ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
1688:
匿名さん
[2017-06-08 11:54:14]
|
1689:
匿名さん
[2017-06-08 12:32:55]
う〜ん?そうかな?ローコストだと木造しか選べないけど、
予算があれば鉄骨でも木造でもそれなりに選べるということですよ。 |
1690:
匿名さん
[2017-06-08 13:18:27]
[No.1684と本レスを、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
1691:
匿名さん
[2017-06-08 16:03:50]
木造は固定資産税が安いのもメリット
|
1692:
匿名さん
[2017-06-08 17:58:36]
|
1693:
匿名さん
[2017-06-08 22:18:41]
1690=1692 見てる人を不快にさせるコメントばかりしてるとまたレス禁になる。
|
1694:
匿名さん
[2017-06-09 07:14:14]
ホワイトウッドはドイツ松(ドイツトウヒ)やベイツガ(米栂/アメリカツガ)などに代表される木の分類で、耐朽性が悪いため腐りやすい傾向にあります。
そのため加工して集成材として使用されることが多いです。 加工性がよいということと、一番の難所、乾燥時の縮みが小さいことが大きな特徴です。 日本での木造建築は杉が一般的でしたが、ベイツガの広まりとともに ホワイトウッドが使われるようになりました。 住宅に関してよく言われる最大の関心事は シロアリが発生しやすい、ということです。 しかし、この点もホワイトウッド集成材という形をとることで 特に問題はないと思います。 |
1695:
匿名さん
[2017-06-09 12:15:30]
杉とホワイトウッドならどちらを選べばいいの?
|
1696:
匿名さん
[2017-06-09 12:55:01]
|
1697:
匿名さん
[2017-06-09 12:57:23]
|
|
1698:
匿名さん
[2017-06-09 14:21:08]
反り返りが激しいが、杉で問題ないと思います。
反り返りが心配な人は価格アップしますが、ホワイトウッド集成材にかえてもらえばよろしいかと。 土台は檜がいいでしょう。 |
1699:
匿名さん
[2017-06-09 14:48:34]
国産材のなかで現地産の杉檜を使うと各自治体から補助金も出ます。
|
1700:
e戸建てファンさん
[2017-06-09 15:10:08]
杉にするんだったらちょっと頑張ってヒノキやベイヒバの方がいいよ。杉は強度的にWW集成材よりも劣る場合もあるし。内装系はそこそこで抑えて、なかなか交換出来ない構造躯体に金かけた方がいい。
|
1701:
リフォーム業者さん
[2017-06-09 22:44:08]
|
1702:
通りがかりさん
[2017-06-10 01:23:50]
>>1701
農林水産省HPの価格動向によると、29年5月の価格は以下の通り。 10.5㎝×10.5㎝×3mの製材品価格 すぎ正角(乾燥材) 66,200円/㎡ ひのき正角(乾燥材)84,100円/㎡ ホワイトウッド集成管柱 2600円/本(=78609円/㎡) すぎは乾燥材じゃなければ54,200円/㎡ 他のも知りたければ、農林水産省HPで確認ください。 |
1703:
通りがかりさん
[2017-06-10 01:26:01]
単位ですが㎡ではなくて㎥の間違いです。すみません。
|
1704:
匿名さん
[2017-06-10 07:16:25]
杉は安いだけあってあまりにも耐久性が悪いんだよな。
檜もそんなに高くないし、檜が一番良い |
1705:
匿名さん
[2017-06-10 08:50:08]
>>1702
桧の集成ってあるの? |
1706:
e戸建てファンさん
[2017-06-10 09:57:50]
大概のは集成材あるけど無垢より高くなる。
|
1707:
匿名さん
[2017-06-10 10:11:08]
無垢もピンきり。
何度言わせたら分かるんだ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
木造住宅のデメリットしか書いてありません。
木造住宅のメリットはローコスト可能なことだけ。
予算少ない人以外は木造選ぶ人はいません。