ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
1667:
匿名さん
[2017-06-05 09:33:28]
杉の無垢材はホワイトウッド集成より安いからローコスト地場工務店は大抵杉の無垢材
|
1668:
匿名さん
[2017-06-05 10:03:19]
|
1669:
匿名さん
[2017-06-05 10:14:00]
>>1661 通りがかりさん
壁内の雨漏りなんて気付きせんよ 石膏ボードで覆われていて室内で臭いで気付く事はまずありません 構造材が腐敗した場合、最初に気付くのは床鳴や床の沈みです。 多くが手遅れです。 |
1670:
匿名さん
[2017-06-05 12:27:54]
木造は樹木の種類とは関係なく、構造材が腐りやすいこともデメリットですね。
|
1671:
匿名さん
[2017-06-05 18:36:28]
木造住宅はメンテナンスをキチンとしていれば、古くても現在の物でも何十年と持ちます。
最近の新築は合板を使いますが、それは耐震性のために使い、耐水性を目的としていません。 合板や柱、梁を水から守るのは透湿シートで、サッシ周りからの雨漏れは防水テープで防ぎます。 なので、万が一サイディングから水が入っても防げる作りになってます。しかも、サイディングと透湿シート、合板の間に通気胴縁があるため、乾燥もしやすいです。 一方、昔の木造住宅でサイディングの場合は合板と通気胴縁は無く、柱に直張りで透湿シート、サイディング直張り。地震の揺れが大きく、サイディングは釘打ちのため端が割れやすい(現在は金物で留めるのがあり、揺れても割れにくい)。サッシ周りは防水テープを貼ってないため、コーキングが割れると雨漏れします。 コーキングの品質も今と昔とでは持ちが違います。 ですから家が長持ちするのは、サイディングを使用している建物なら防水処理が施してある現代の建物だと思います。部材が安かろうが高かろうがキチンと防水処理してなければ持ちません。 |
1672:
匿名さん
[2017-06-06 00:30:45]
木造軸組が好きで樹種指定で家建てる事になりました。大黒柱も入れるのですが大黒柱はケチってはいけないと良く聞きますがやはり大黒柱を入れるなら清水の舞台から飛び降りるつもりで大黒柱を選んだ方がいいですかね?
|
1673:
匿名さん
[2017-06-06 08:33:18]
清水の舞台から飛び降りるつもり、ならまずは施工会社の方に相談してみた方が良いと思いますよ。希望や予算を伝えれば、最適な柱の候補をいくつか出してもらえるはずです。
樹種もですが、柱の太さ、色合い、好み、予算とかで色々選べると思います。一世一代の柱を入れるもよし、予算なりの柱で十分と言われればそれを選ぶのも施主の1672さんの判断だと思います。正に、一つ一つ真剣に悩みは尽きないですが、それも注文住宅の醍醐味ですね。楽しみましょう。 |
1674:
匿名さん
[2017-06-06 15:10:35]
|
1675:
e戸建ファン
[2017-06-06 17:21:03]
|
1676:
匿名さん
[2017-06-06 21:00:44]
ホワイトウッドを使うことなど無かったであろう昔建てられた軸組が今時点で成果を上げているなら、樹種にも気が使われるんだろうけど、そんな統計データは見た事ない。もう信頼度はガタ落ちだろうね。
|
|
1677:
匿名さん
[2017-06-07 00:57:26]
|
1678:
匿名さん
[2017-06-07 07:17:56]
杉無垢 《 ホワイトウッド集成材 《 檜無垢
|
1679:
e戸建ファン
[2017-06-07 08:44:53]
|
1680:
匿名さん
[2017-06-07 11:22:33]
ホワイトウッド集成材の家を売る悪徳営業か
ホワイトウッド集成材で家を建てた情弱施主だろうね 何を言ってもホワイトウッドがすぐに腐る事にかわりは無い 住宅構造材で使われる物の中でホワイトウッドの耐久性は最低です ホワイトウッドで建てた人は 3年で家が倒れないように寝る間も惜しんで毎日点検しましょう! http://www.mars.dti.ne.jp/~hibari/column/column5.html 杉は辺材ですら形を留めていますが ホワイトウッドは朽ちてます |
1681:
匿名さん
[2017-06-07 12:06:30]
木造住宅の耐久性能は最低です。
木造住宅の人は 3年で家が倒れないように寝る間も惜しんで毎日点検しましょう! |
1682:
e戸建ファン
[2017-06-07 13:50:25]
|
1683:
匿名さん
[2017-06-08 07:07:00]
|
1685:
匿名さん
[2017-06-08 10:53:57]
|
1686:
匿名さん
[2017-06-08 11:13:24]
1682はあまりに勉強不足
|
1687:
e戸建てファンさん
[2017-06-08 11:33:41]
断熱材入れてちょこっと隙間作ってあげれば木造の弱さがわかるね。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報