ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
1607:
匿名さん
[2017-05-29 12:26:34]
どんな無垢材でも動くんじゃないの?絶対動かない無垢材って本当にあるの?
|
1608:
匿名さん
[2017-05-29 15:31:45]
ないと思うよ。
|
1609:
e戸建てファンさん
[2017-05-29 21:48:26]
|
1610:
匿名さん
[2017-05-30 09:15:00]
柱が動くと内装のクロスにヒビが入るずら。
|
1611:
匿名さん
[2017-05-30 11:58:57]
それは単に大工の腕に問題があるのじゃろう
|
1612:
匿名さん
[2017-05-30 12:07:19]
鉄骨の方が動くでしょw
|
1613:
匿名さん
[2017-05-30 12:24:56]
大手の鉄骨の場合、大きな揺れに対して制震装置が標準装備されている。
外壁はロッキング工法とかで揺れに対しクラックが起きないように動くように施行されちる。内装のボードは固定だからクラックが入ることがあるが致し方ないみたいです。 |
1614:
匿名さん
[2017-05-30 15:07:15]
鉄骨や集成材は反り返りはまずないです。無垢材はどうしても反り返りがある。これは防げません。
|
1615:
匿名さん
[2017-05-31 11:00:33]
どんな材料でも反りはある。
鉄骨でもハウスメーカが使うようなチャンネル鋼なら 4mで10cmぐらいの反りは普通にある。 更に溶接すれば溶接箇所の縮みで更に曲がる。 水平に置けば自重でたわんでわからないだけ。 ミリ単位で計れば何で建てても反りはある 鉄骨や木造軸組は元々材料の反りの影響を受けにくい構造で 材料の長さが適切なら家として組み上げてしまえばさほど問題にはならない ツーバイはサイズの他に直角と平面が求められるが現実は反りだらけ 一般の木造では使わないほど反りがひどいホワイトウッドやSPFのツーバイ材に合板を貼付けてあるからだ 人の力で軽く矯正して建てれる程度ならさほど問題にならないが、 重機を使ったり何人もの力で無理矢理納めてるような物は数年で傾く |
1616:
匿名さん
[2017-05-31 11:41:07]
鉄骨の場合、クリープ現象はあるが初期のたわみから経過しても変わらないという鉄の特性があったと思う。
一方、木材の場合は梁など経年でたわみが大きくなる。と記憶してるけど。 |
|
1617:
匿名さん
[2017-06-01 12:33:16]
工場生産の鉄なら歪みはないし安定感抜群やね。
|
1618:
匿名さん
[2017-06-01 12:42:38]
|
1619:
匿名さん
[2017-06-01 13:09:03]
○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材 ○ダイワハウス 構造材 唐松集成材 △一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材 ×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド ×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド ×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム ×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF ×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド ×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド ×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF |
1620:
匿名さん
[2017-06-01 13:10:41]
>1618
ほとんどが国産のはずだと思われますが。 |
1621:
匿名さん
[2017-06-01 14:12:52]
JIS規格品
|
1622:
匿名さん
[2017-06-01 16:49:13]
J_wood工法にしてもとくにかわりはありません。1619の表は素材自体の耐久ですので。
|
1623:
匿名さん
[2017-06-01 17:41:25]
ホワイトウッドんどこが悪いの?
|
1624:
匿名さん
[2017-06-01 19:09:08]
ホワイトウッドは樹高が40m、胸高直径が1mほどになる大きな木で、特にルーマニアの産地では60mクラスの大きなものが生育しています。
乾燥には時間はあまりかかりませんが、乾燥後も変形する傾向がやや見られるようです。しかし、現在は集成材とする事でこの欠点は補えるようになってきています。 強度に関しては弾力性があまりなく、一般的に良材と呼ばれているものより、やや低いレベルだと言えます。特に曲げに対する適正がないので、曲げ加工には不向きです。 切削加工については材が少し軟らかい事もあり、初心者でも容易に加工する事ができます。釘やネジを使った際も割れる危険性は低く、問題なく使用できます。 耐久性はあまりなく、辺材部分は虫の害を受けやすいようです。また、湿気に対する耐性もやや低いと言えます。 |
1625:
匿名さん
[2017-06-01 20:57:07]
ホワイトウッドんは内装だけで楽しみましょう。スプルースやパインの内壁は綺麗です。
|
1626:
匿名さん
[2017-06-02 03:25:08]
jwood構法に使用されるLVL材はホワイトウッドと同程度のものです。ラジアータパインという密度の低い弱い木を桂剥きにして接着剤で圧着したものです。特徴は、
害虫に弱い 湿気に弱い カビやすい そして、このjwood構法は土台、柱、梁全てにLVL材を使います。湿気にも害虫にも弱いものを土台に使うんです。薬剤を染み込ませることでその弱点をカバーするようですが、薬剤に頼った土台…どうでしょうか?あり得ません。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報