ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
1567:
匿名さん
[2017-05-23 15:59:11]
甲材乙材や特級/3級とか素人が下調べして建てる木造ってめんどくさいな。JISの工業製品の方がいいかな。
|
1568:
匿名さん
[2017-05-23 16:07:19]
木柱のブランド材って何?
そんなのあるの? |
1569:
匿名さん
[2017-05-24 11:33:06]
|
1570:
匿名さん
[2017-05-24 11:42:44]
神社仏閣建てるわけじゃ無いし、高所得者を除く庶民の懐から手は出ないでしょう。
|
1571:
匿名さん
[2017-05-24 12:14:00]
>>1570 匿名さん
柱含め高品質な構造材は耐久性あるから長く住み続けるには良いですよ。耐力壁と併せて柱も目の詰まった太い良材にするといい家が出来ますよ。良材を良心価格で提供してくれるところも極稀にありますからね。 |
1572:
匿名さん
[2017-05-24 12:51:16]
>>1570 匿名さん
京都では住宅でブランド材を使ってる物件がちらほらあります。 坪単価500万以上、家一軒で2億とか4億とかです。 私には買えません。 大手ハウスメーカが高級木造住宅に手出ししようとしてるのは この価格に魅せられてるのでしょう 現状殆どは寺社を手がける工務店や宮大工 ハウスメーカなんかにに頼む人は居ないと思いますが |
1573:
匿名さん
[2017-05-24 12:55:09]
主伐材でもブランド材でなければ一本一万円ぐらいからあります。
その辺りを使うのが現実的ですね。 |
1574:
匿名さん
[2017-05-24 12:58:32]
|
1575:
匿名さん
[2017-05-24 14:40:49]
素人が探せばって材木屋廻りしてJASマーク確認するのか?そして施工会社に知らせるのか?施工会社はマージン取れないから嫌がるよな。
|
1576:
匿名さん
[2017-05-25 12:19:07]
素人がどこどこの材木を仕入れてくれって工務店やハウスメーカーにたのむのは無理があるんでないかい?
|
|
1577:
匿名さん
[2017-05-25 13:00:57]
主伐材やブランド材の場合、施主が木材屋に行く事も多いですよ。
木目の好みなどがあり施主自身に選んでもらいます。 一人親方のような小規模なところでブランド材を使うならほぼ施主支給です。材価が高すぎるからです。 木材屋は自分で探してもよいですが普通は工務店の紹介です。 >1576 地域の林業組合の関連工務店など特殊なところを除き、 無垢を使う工務店なら普通は樹種、産地、等級ぐらいは指定できますよ。 |
1578:
匿名さん
[2017-05-26 12:06:56]
個人的には安い国産集成材か安い国産無垢材で問題ないと思う。
|
1579:
匿名さん
[2017-05-26 12:36:22]
国産材なら大丈夫
ホワイトウッドやSPFはダメ それだけの話 ホワイトウッドの家を売る悪質業者に引っ掛からないように注意しましょう! |
1580:
匿名さん
[2017-05-26 15:09:04]
構造材に関しては国産材なら大丈夫という安易な考え方は危険。構造材は出来るだけ一定以上の品質の国産材が望ましい。
|
1581:
e戸建てファンさん
[2017-05-26 23:18:40]
基本的に高級な木材ってなんで高価なのかというと、成長が遅いんです。その分密度が高いから強いんです。長年保つんです。
アルファピネンやヒノキチオールという人間にはリラックス効果をもたらし、害虫はよせつけないような成分も持っており発散し続けます。だから高価なんです。 逆に安い木材。代表格がホワイトウッド。LVLに使われるラジアータパイン等。成木になるまでの成長速度は桧やヒバ等の高級木材の倍以上です。なので密度が低く強度も低いです。無垢のままでは弱過ぎて建材に使えません。集成材にして建材となりますが、接着剤の力に存分に頼ります。湿気や水分に弱く腐るのも早いです。害虫の大好物でもあります。 それでも有名メーカーまでもがホワイトウッド集成材を使います。腕の悪い下請けにも加工がし易いから。高級無垢材と違って全国展開メーカーでも安定供給ができるから。劣化が早く進めば修復や建て替えの新しい仕事が入ってくるから。 よく考えて下さい。ホワイトウッドを使用することに施主側には何のメリットもないのです。 |
1582:
匿名さん
[2017-05-27 07:16:08]
よく考えて下さい。安い材木使う客はたくさんいるけど、高い材木(実際安い材木とあまりかわりない)を使う客ってどのくらいおるの?
ほとんどいない |
1583:
匿名さん
[2017-05-27 07:32:56]
確かに良い材を使った昔の古民家は、地主や庄屋など富豪の家。一般庶民の家はいつも安普請だったはず。それが現在のホワイトウッド等の家に変わっただけかもしれない。富豪はいつも一握り。ほとんどの一般庶民はローンを組んで、かなり無理して家を建てているのが実情だな。ホワイトウッドの安普請が分相応かもと思えてきた。
|
1584:
通りがかりさん
[2017-05-27 07:48:28]
ホワイトウッドと国産無垢の檜、
そこまで価格アップしませんよ。 構造材にはコスト掛けるべきと思います。 |
1585:
匿名さん
[2017-05-27 13:02:21]
乾燥方法、産地等、拘った樹種にした場合は値段も相応な額になる。価格相応の価値は十分にあります。1582は少し勉強された方が良い。
|
1586:
e戸建てファンさん
[2017-05-27 13:45:36]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報