住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-02 00:09:13
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

1546: 匿名さん 
[2017-05-17 13:22:52]
最近の新しい家なら気密にこだわる必要ない。似たようなものさ。
1547: 匿名さん 
[2017-05-18 07:20:11]
白くて綺麗に見えるホワイトウッド。
実際は北欧から輸入される針葉樹「ヨーロッパトウヒ」という樹種です。
トウヒ=日本の唐桧(とうひ)という樹種の大きなくくりの仲間です。
蝦夷松やハリモミという類も含むのですが、世界からは「スプルース」という名前で輸入されています。
ギターやバイオリンなどの弦楽器に使用されていることで大変有名な樹種です。
ややこしいことに、世界は広いのでそのスプルースにも、「シトカスプルース」、「エンゲルマンスプルース」、「ホワイトスプルース」などなどの種類があり、ギター用としては「アディロンダックスプルース」が最良だと聞いたことがあります。
1548: 匿名さん 
[2017-05-18 20:46:29]
ホワイトウッドは見た目がキレイだから
1549: 匿名さん 
[2017-05-19 15:57:47]
見ためが綺麗だから何?
1550: 匿名さん 
[2017-05-19 16:14:35]
木造でなら地元で育った木が善いとかですが、SE工法で使用する集成材ならJAS基準とかで決められてるだろうからその限りでないかもね。
自分なら値ははるが工業製品の鉄骨造とかにしちゃうけどね。
1551: 匿名さん 
[2017-05-19 17:50:23]
JASではスプルース=ホワイトウッドは耐久性に劣るD2材と規定しております

--------------------
1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。
2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。
3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。

最新の表記ではD1以外となっているが
古いJASではD2も列記されている
--------------------
耐久性区分(JAS規格1084号)
心材の耐久性区分 樹種
D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの
D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの

スプルースはアカマツやベイツガにも劣りD2の中でも最低の耐久性
1552: 匿名さん 
[2017-05-19 19:25:58]
D1もD2も目くそ鼻くそ
1553: 匿名さん 
[2017-05-19 22:18:23]
そう思うのなら建売やローコストでいいよ。老後資金も余裕たっぷり。考え方次第だね。
1554: 匿名さん 
[2017-05-19 22:26:47]
この表は「心材」ってのがポイント。
勘違いしている人もいるけど辺材部は結局ヒノキでも耐候性無いから樹種だけこだわっても意味ないんだよね。耐候性だけで言うなら部位もこだわらないとダメだが、メーカーはそんな事説明してくれない。

ちなみに心材は芯持ち材という意味じゃ無いからそこも勘違いしないように。
1555: 足長坊主 
[2017-05-19 22:38:25]
木材は耐蟻性も大切な要素じゃ。

http://www.foresternet.jp/app/srch2/get_file/11000
1556: 匿名さん 
[2017-05-20 05:23:41]
同じ樹木でも安定性が違うから集成材のほうがいいよ。
1558: 匿名さん 
[2017-05-21 05:43:03]
白蟻との闘いはいつまで続くの
1559: e戸建てファンさん 
[2017-05-22 01:49:44]
住友林業の欧州赤松も微妙だな。つーかあれだけの坪単価とるならもっといいもん使えよ。
1560: 匿名さん 
[2017-05-22 05:29:40]
なにを使えばいいのかわからなくなってきたね。
1561: 匿名さん  
[2017-05-22 06:10:02]
スレを最初から見れば自然と答えは出ます。
1562: 匿名さん 
[2017-05-22 07:07:38]
長期50年保証などあるから安心していいいよ。
1563: 匿名さん 
[2017-05-22 17:12:08]

長期保証の対象となるのは構造耐力上主要な部分だけで、それ以外の保証期間は1年とか2年とかの短期保証対象でしかない。
つまり、階段のきしみやクロスの剥がれや水道蛇口からの水漏れやタイルの割れなどは2年が過ぎてしまえば保証されない場合が多いのです。(その業者の保証規定によっては1年以内のクロスの剥がれでも保証されないことも多々あります)
自然災害などの不可抗力に対しては免責扱いとなる。
つまり、大地震などで、構造耐力上主要な部分である柱が傾いても屋根瓦が割れて雨漏りしても保証されないものと考えておいた方が良いでしょう。
これは、大地震の場合においても保証を義務化しようものなら、ほとんどの中小住宅業者はつぶれてしまいますので、法律もそこまでは強制できないからなのです。
1564: 匿名さん 
[2017-05-23 10:26:41]
>1561
ホワイトウッド集成材で問題ないみたいやね。
1565: 匿名さん 
[2017-05-23 12:00:16]
JASマークの付いている集成材は、JASに定める基準以上の品質を持つ製品であるということになります。
無垢含めJASマークが付いているか否かは建て方時に職人に茶の差し入れをするときに素人でも確認できる。
無い場合は後の祭りですが、、、
1566: 匿名さん 
[2017-05-23 15:37:18]
JASマークは一定の基準に基づいた材である事を表すだけでホワイトウッドなどの粗悪D2材でも付きます。

一方、一本50万円以上するようなブランド材には産地の林業組合のシールや焼印が入ってる物が多いです。

よく使われる桧、杉、赤松、ホワイトウッドは少し学べば素人でも見分けがつきます。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる