ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
13617:
e戸建てファンさん
[2022-05-22 22:58:09]
|
13618:
匿名さん
[2022-05-23 06:10:36]
ホワイトウッドが一番安くてシロアリや湿気に弱い事は間違いない?
|
13619:
匿名さん
[2022-05-23 06:14:49]
間違い。調べ直しなさい。
|
13620:
匿名さん
[2022-05-23 07:35:58]
|
13621:
匿名さん
[2022-05-23 07:44:35]
集成材は一本の木から製材していて決して端材をつなぎ合わせてるわけじゃないからね
ほんとのド素人は集成材見ればそう思ってしまいそうだけど |
13622:
匿名さん
[2022-05-23 08:07:27]
|
13623:
匿名さん
[2022-05-23 08:45:12]
|
13624:
匿名さん
[2022-05-23 09:01:10]
|
13625:
匿名さん
[2022-05-23 11:47:29]
ホワイトウッドが最低の材料であることは樹種による物理的特性。
どんな屁理屈並べても何を言っても変わらん。 ![]() ![]() |
13626:
匿名さん
[2022-05-23 12:36:26]
|
|
13627:
匿名さん
[2022-05-23 14:01:45]
|
13628:
通りがかりさん
[2022-05-23 16:16:31]
材木なんて源太の値段はそんなに変わらないんだからどういう工程で製品になったかで値段が決まるんだよ。
どう作られたかだよ。 そのほかにもヒノキの場合自然乾燥させると強度が上がるので保管期間が長いものほど値打ちが出る。 当然保管料もかかるしその間の金利分が価格に上乗せされる。 まるでウイスキーと同じだね、ずうっと低金利がつずいてるから高級木材はお買い得 ウイスキーもボトル七百円くらいのものでも超美味い40年前のそのランクなんて とても飲めたもんじゃなかったのに世の中変わるもんだ。 |
13629:
匿名さん
[2022-05-24 06:13:42]
>>13627 匿名さん
ログハウスでなくても、日本の気候だと木材やられるからね。 特に最近は高気密高断熱で、壁内結露の危険性も増えた。ゲリラ豪雨や梅雨もある日本じゃホワイトウッドは使わないにこした事は無い。 |
13630:
匿名さん
[2022-05-24 11:36:40]
>>13629 匿名さん
証拠を誰も提示出来ないので信憑性無し |
13631:
匿名さん
[2022-05-24 11:49:48]
ホワイトウッドが駄目なら杉も檜もアウト。
|
13632:
匿名さん
[2022-05-24 12:12:01]
家はD1材で建てましょう
![]() ![]() |
13633:
匿名さん
[2022-05-24 12:14:52]
D2材はすぐに木クズです
![]() ![]() |
13634:
匿名さん
[2022-05-24 12:37:02]
|
13635:
匿名さん
[2022-05-24 12:59:06]
使用方法が違うものしか出せないから信憑性無し
|
13636:
匿名さん
[2022-05-24 14:47:43]
>>13630 匿名さん
前時代の話なら気密施工どころか耐震のための面材だけで結露リスクが上がったというのは常識だと思うけど。 今の法律ギリギリの低気密住宅も、昔基準では高気密だから、高気密高断熱でなければ結露しないとはならないけどね。 寧ろ、高気密高断熱は結露対策をされている住宅を指している。 最近では夏の高温多湿化で問題のない施工のはずであったのに結露したという実例も話題になっている。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
集成材って随分、昇進したんだな。