ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
13453:
匿名さん
[2022-05-19 08:00:32]
|
13454:
匿名さん
[2022-05-19 08:01:06]
|
13455:
匿名さん
[2022-05-19 08:03:49]
|
13456:
匿名さん
[2022-05-19 08:10:51]
|
13457:
匿名さん
[2022-05-19 08:15:20]
木材はどれも一緒。何を使っても大差なし。
それなら反り返りが少なくて、安くて使用しやすいものを使えば良い。 |
13459:
匿名さん
[2022-05-19 08:38:47]
お金が無くてまともなハウスメーカーで建てれない人や、施工技術の低くて保証期間が最低な工務店は、壁内結露や雨漏りを心配して杉でも檜でも使えばいいじゃん
自信のあるハウスメーカーはホワイトウッドで厳しい社内基準を十分満たせるんだよ |
13460:
匿名さん
[2022-05-19 08:40:59]
>>13458 匿名さん
またコピペ合戦が始まるな |
13461:
匿名さん
[2022-05-19 08:50:20]
|
13462:
匿名さん
[2022-05-19 09:17:59]
ご参考までに
国土交通省補助事業 シロアリ被害実態調査報告書 6.3.築年数別×建物工法別腐朽発生率 表6-1 築年数別かつ建物工法別腐朽発生率 築年数 ①0-4 ②5-9 ③10-14 ④15-19 ⑤20-24 ⑥25-29 木造在来工法全体 ①1.0% ②0.4% ③2.3% ④8.5% ⑤12.0% ⑥11.8% 2×4全体 ①0.0% ②0.0% ③1.1% ④1.0% ⑤0.0% ⑥0.0% |
13463:
匿名さん
[2022-05-19 09:18:38]
ご参考までに
国土交通省補助事業 シロアリ被害実態調査報告書 5.3.築年数別×建物工法別蟻害発生率 表5-1 築年数別×建物工法別蟻害発生率 築年数 ①0-4 ②5-9 ③10-14 ④15-19 ⑤20-24 ⑥25-29 木造在来工法全体 ①1.9% ②4.0% ③11.0% ④29.3% ⑤38.4% ⑥37.4% ⑦35.5% ⑧46.7% 2×4全体 ①0.0% ②5.0% ③6.1% ④14.9% ⑤19.2% ⑥18.2% ⑦50.0% ⑧50.0% |
|
13464:
匿名さん
[2022-05-19 09:27:55]
出た、全く役にたたないデータ。
国土交通省の資料には木材の種類は何も指定がない。 ツーバイ=ホワイトウッドじゃないでしょ? 在来工法もホワイトウッドを使用していますし、ツーバイもホワイトウッドでないなんて今は珍しくありません。 だから何の証明にもならない、全く役にたたないデータなんですよそれ(笑) むしろ、ホワイトウッドの後ろめたさを証明してるだけ。 木材としての実験結果やデータ、基本情報にはホワイトウッドが最低ランクの構造材である証明しかされてないでしょ? |
13465:
匿名さん
[2022-05-19 09:35:51]
ご参考までに
平成6年度に実施された(財)日本木材総合情報センター「木材需要動向分析調査 」で、木造住宅に使用される木材の種類が明らかにされています。これによれば、 木造軸組工法住宅においては、使用される木材の55%は国産材となっています。 しかしながら、近年、増加しているツーバイフォー工法住宅、木造プレハブ工法住宅 では、それぞれ99%、95%が外材となっており、国産材はほとんど使われていません。 なお、比較的国産材が多く使われている木造軸組工法住宅にあっても、大手住宅 メーカーが供給する住宅は外材の割合が高くなっており、その割合は8割に達して います。 |
13466:
匿名さん
[2022-05-19 09:53:17]
|
13467:
匿名さん
[2022-05-19 09:58:40]
外材って米松とかも含むからな。
全てがホワイトウッドだと思ったら大間違い。 |
13468:
匿名さん
[2022-05-19 10:01:28]
ウッドショックやロシアのウクライナ侵攻問題もあり、今後は危険なホワイトウッドの輸入も減り、国産の桧や杉に切り替えていくメーカーも多い。
安さのメリットが弱くなったからね。 |
13469:
匿名さん
[2022-05-19 10:07:30]
13466
13467 13468 嘘や妄想ばかり言ってるのが徐々に証明されてるじゃないか |
13470:
匿名さん
[2022-05-19 10:07:54]
ご参考までに
●JASによる木材の耐久性区分(2X4材は割愛) D1特定樹種 針葉樹: 桧、杉、米桧、ヒバ、米ヒバ、米杉、 広葉樹: ケヤキ、クリ、 D1樹種(特定樹種を除く) 針葉樹: カラマツ、米松、ダフリカカラマツ 広葉樹: クヌギ、ミズナラ、カプール、アピトン、セランガンバツ、ケンバス D2樹種 上記のD1以外(ホワイトウッドはここに位置します) ●森林総合研究所「イエシロアリ選択試験による耐蟻性評価」 極大: イペ、チーク、ヒノキ 大 : 杉 中 : クルイン 小 : グメリナ 極小: パラゴムノキ、トドマツ、ベイツガ、ベイマツ、ホワイトウッド |
13471:
匿名さん
[2022-05-19 10:12:21]
ご参考までに
国土交通省補助事業 シロアリ被害実態調査報告書 6.3.築年数別×建物工法別腐朽発生率 表6-1 築年数別かつ建物工法別腐朽発生率 築年数 ①0-4 ②5-9 ③10-14 ④15-19 ⑤20-24 ⑥25-29 木造在来工法全体 ①1.0% ②0.4% ③2.3% ④8.5% ⑤12.0% ⑥11.8% 2×4全体 ①0.0% ②0.0% ③1.1% ④1.0% ⑤0.0% ⑥0.0% |
13472:
匿名さん
[2022-05-19 10:36:19]
在来工法に杉が最悪の組み合わせです。
|
13473:
匿名さん
[2022-05-19 10:48:36]
>>13472 匿名さん
杉なら上等。在来工法やツーバイにホワイトウッドが地獄の組み合わせ(笑) 日本の梅雨で腐ってしまうし、気密性が良いと尚更腐りやすいし… 日本じゃホワイトウッド集成材の柱とかシロアリのエサでしかない。 ![]() ![]() |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
これは認めてますよ
ね、認めてるよ都合悪いこと認めてるよ。
↑あんたらコレしか出してないからね。
なのに
・使用してても問題起きてないことは認めない
・素材が悪くても「使い方」でメリットあるのを認めない
・てか全てのものにメリットデメリットあるのにデメリットばかり執拗に攻撃しメリットを一切認めない
・騙してる証拠も出せずハウスメーカーをディスる
・保証ブーメランはスルー
・スルーのくせに小さい発言にマウント取れるとわかったら暴論に暴論を重ねる
・国産と外国産を100か0で考える単細胞
・終いには問題はこれから起こると責任無いからいくらでも言えちゃう無責任発言をいくらでもしちゃうダサさ