ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
13187:
名無しさん
[2022-05-04 12:55:31]
|
13188:
匿名さん
[2022-05-04 13:00:12]
>>13186 匿名さん
そういう見方はしません。 では5.3.2の表で100%の地域と築年数の箇所があるがそこでは絶対に被害があるという事ですか? 違います。サンプル数が少ないから起こるんです。 サンプル数が1件件中被害が1件なら100% サンプル数が3件中被害が1件なら33.3% 実際33.3%の箇所もありますね。 今回のサンプルは 「木造在来工法が全体の約 9 割弱を占め、枠組壁工法が約 1 割弱、残りがプレハブとなった」 と書いてありますね。 |
13189:
匿名さん
[2022-05-04 13:22:56]
>>13188 匿名さん
同様に0%もサンプル数が少ないからこそ起こるので、同じことを言っていますよ。 あくまで重要なのは在来木造は保証期間内の被害が40年までで約30%、 ツーバイは保証期間内の被害が20年までで約30%である点です。 |
13190:
匿名さん
[2022-05-04 14:01:57]
|
13191:
匿名さん
[2022-05-04 14:08:33]
確かにツーバイはシロアリに弱いようですな。
ホワイトウッドやSPF材に問題が。 元来、シロアリ被害の少ない地域で生まれた工法だからね。シロアリとか考慮されてない。 https://www.shiroari-ichiban.com/contents/column/shiroari_24/ |
13192:
匿名さん
[2022-05-04 14:11:06]
|
13193:
匿名さん
[2022-05-04 14:16:48]
>>13192 匿名さん
>在来工法で言えば築1年から40年までに限定して保証期間内の被害を合計すると約30%程度の被害が出てしまっている。 統計の計算間違えてますよ。 そのような足し算はしません。 中学生か高校生位で習うはずです。 例えばもし途中の期間1件中1件の被害があれば100%超えていきます。 |
13194:
匿名さん
[2022-05-04 14:46:58]
シロアリ被害実態調査
在来工法の保証期間内の被害 ①0年から4年1.0% ②5年から9年0.8% ③10年から14年3.3% ④15年から19年2.3% ⑤20年から24年6.6%⑥25年から29年0.9% ⑦30年から34年5.4% ⑧35年から39年7.1% ツーバイの保証期間内の被害 ①0年から4年0% ②5年から9年2.4% ③10年から14年6.3% ④15年から19年18.8% ⑤20年から24年0% ⑥25年から29年0% ⑦30年から34年サンプル無 ⑧35年から39年0% |
13195:
匿名さん
[2022-05-04 15:05:26]
|
13196:
匿名さん
[2022-05-04 15:12:03]
>>13194 匿名さん
同じように表5-1の木造在来工法全体の築年数の被害を足していくとどうなりますか? ①1.9% ②4.0% ③11.0% ④29.3% ⑤38.4% ⑥37.4% ⑦35.5% ⑧46.7% さて、同じやり方で計算してみてください。 |
|
13197:
e戸建てファンさん
[2022-05-04 15:17:20]
まぁまぁ。
足しちゃいけないが、13194の通り保証期間内でもそれなり一定の被害が出ていることはポイントじゃないかな。 |
13198:
匿名さん
[2022-05-04 15:21:06]
>>13185 匿名さん
>実際はそのような結論は導けない。 私が結論付けてるわけではなく、この報告書の作成者が結論付けてます。 「床下蟻害・外周蟻害・玄関蟻害は、保証期限内の建物ではほぼ 0%であり‥」 との事です。 |
13199:
匿名さん
[2022-05-04 15:25:57]
>>13197 e戸建てファンさん
さらに細かく分析された結果が 「このようにB区分の住宅に生じる被害は設計、施工、防除処理、過大な劣化外 力などに起因する事故的な事象であるから、特に地域と築年数との間に関係は認められない。」 との事ですね。 |
13200:
匿名さん
[2022-05-04 15:26:20]
>>13198 匿名さん
実際は0%じゃないじゃん。 シロアリ被害実態調査 在来工法の保証期間内の被害 ①0年から4年1.0% ②5年から9年0.8% ③10年から14年3.3% ④15年から19年2.3% ⑤20年から24年6.6%⑥25年から29年0.9% ⑦30年から34年5.4% ⑧35年から39年7.1% ツーバイの保証期間内の被害 ①0年から4年0% ②5年から9年2.4% ③10年から14年6.3% ④15年から19年18.8% ⑤20年から24年0% ⑥25年から29年0% ⑦30年から34年サンプル無 ⑧35年から39年0% |
13201:
匿名さん
[2022-05-04 15:27:56]
|
13202:
匿名さん
[2022-05-04 15:31:15]
|
13203:
匿名さん
[2022-05-04 15:36:44]
|
13204:
匿名さん
[2022-05-04 15:37:04]
足し算する様なヤツが何言っても信用ないわ
統計グラフも読み取れないじゃんw もう一度統計学勉強し直しなよ いつか騙されるぞ いや既に騙されてるぞ |
13205:
匿名さん
[2022-05-04 15:43:12]
|
13206:
匿名さん
[2022-05-04 15:45:14]
>>13203 匿名さん
作成者の結論は 「床下蟻害・外周蟻害・玄関蟻害は、保証期限内の建物ではほぼ 0%であり‥」 と書かれてますね。 統計を取るのにサンプル数が少ないのにイレギュラーを入れても正確性に欠けますからね。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ツーバイの方が保証期間内であっても在来に比べると倍の速度で被害にあってますね。
やはり樹種が関係してるか、工法によるものなのか、、