ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
12369:
匿名さん
[2021-01-20 12:23:26]
|
12370:
匿名さん
[2021-01-21 08:33:43]
>>12369 匿名さん
その質問は愚問ですね。 構造躯体の定義を捻じ曲げて、自分の解釈でフローリングなども躯体に含まれると課題解釈していることが間違いなのです。 公表されてないことを、世の中の常識みたいなものと合わせて、事実のように語ることがおかしいのです。 |
12371:
匿名さん
[2021-01-24 08:59:10]
集成材は本来の木の性質が壊れるくらいまでカラカラに乾燥させた上で接着剤でくっつけてあるので、後から狂ったり反ったり割れたりと言う事はありません。
しかし水気には弱いのでキッチンやトイレや風呂場にはなるべく使わない方が良いです。 無垢材は、木自体が使われる家の空気に馴染むまでの間に割れたり反ったり隙間があいたりしますが、一通り反りきった物を使う、割れを防ぐ為の背割を入れる、等の対策が取られていれば最小限で済みます。 集成材では湿度や温度の調節はしてくれませんが無垢の木なら若干の調節はしてくれるし、狂いによって生じた隙間が逆に換気口になって中に湿気がたまらないようにしてくれる事もあります。 問題は無垢の木の性質まで計算に入れて建てられる技術を持った大工さんが最近少なくなっている事や、隙間が開くと若干暖房の効きが悪くなる事、木目の間隔が狭く、充分に手入れをされた山から採れた良い無垢材は集成材よりもかなり高額な事でしょうか。 |
12372:
匿名さん
[2021-01-25 14:37:17]
>>12370 匿名さん
>構造躯体の定義を捻じ曲げて、自分の解釈でフローリングなども躯体に含まれると課題解釈していることが間違いなのです。 一般論で構造躯体にフローリングを含まない事など承知の話です。 12367を良くお読み下さい。 「ここで言う」構造筐体とはフローリングや構造合板を含むはずですよ。 土台、柱、間柱や下地材を含む羽柄材、梁、大引き、小屋裏材の小屋束や母屋材 これらが国産材との事です。 フローリングなどを含まない限り、残りの部材で20%超えるのは困難でしょう。 フローリングや構造合板を含まない限り、20%以上外材になる事は困難と言ってるのです。 >その質問は愚問ですね。 結局答えられないのですね。 ネットで簡単に検索ヒットするような情報が全てではありません。 1つ言えることは、タマホームは国産材利用率が著しく高く、他の有名ハウスメーカで70%超えるような所はありません。 木材利用ポイントの頃、住友林業とタマホームが国産材林業率を60%程度で競ってましたが、その後住友林業はBFで欧州赤松が増えてるはずですので下がってるはずです。 そんなハウスメーカですので「タマホームでさえ檜」と言うのに無理があります。 |
12373:
匿名さん
[2021-01-26 20:19:40]
>>12372 匿名さん
>フローリングや構造合板を含まない限り、20%以上外材になる事は困難と言ってるのです。 そう思ってるだけでしょ?過大解釈だね。 大安心の家は、永大、大建、LIXILから選べるのだけど、これらは確実に国産材を使っているのかな?? まぁ、予想や間違った解釈を正しい!と訴えても、説得力はないね。 >結局答えられないのですね。 愚問だと言ったでしょ?タマホームが公開していることがすべてであって、 >「ここで言う」構造筐体とはフローリングや構造合板を含むはずですよ。 というような予想や独自の解釈は、信頼性がまったくないからです。 |
12374:
匿名さん
[2021-01-28 17:16:49]
無垢を使うメリットはあまりない。
|
12375:
匿名さん
[2021-01-29 11:56:07]
>>12373 匿名さん
おっしゃってる事が破綻しますよ? 永大、大建、LIXILは建具やキッチンなどの住宅設備でしょう。 構造筐体にフローリングを含まないと言っておきながら住宅設備は含むとでも言うのでしょうか? >>フローリングや構造合板を含まない限り、20%以上外材になる事は困難と言ってるのです。 >そう思ってるだけでしょ?過大解釈だね。 タマホームは構造合板を貼り付けた普通の在来工法でしょう。 土台、柱、間柱や下地材を含む羽柄材、梁、大引き、小屋裏材の小屋束や母屋材が国産材との事。それ以外で20%を超える木材がどこにあると言うのでしょうか? >>結局答えられないのですね。 >愚問だと言ったでしょ?タマホームが公開していることがすべてであって、 愚問ではありません。 それが全てです。 |
12376:
匿名さん
[2021-01-29 16:20:59]
>>12375
>国産材使用率は 72.3%となった。 止めどなく長々と議論してるようですが? 27.7%はフローリングくらいでないの? 薄いフローリングだけでは27.7%にならないから合板も含めてかも知れない。 他に輸入木材は無いのでは? |
12377:
匿名さん
[2021-01-29 20:18:38]
>>12375 匿名さん
構造躯体の74.1%以上が国産材だと言ってることがすべて。 >土台、柱、間柱や下地材を含む羽柄材、梁、大引き、小屋裏材の小屋束や母屋材が国産材との事。それ以外で20%を超える木材がどこにあると言うのでしょうか? そんな予測は必要ない。だから、愚問! わからないだろうなぁ。 |
12378:
匿名さん
[2021-02-01 13:29:24]
結局おすすめは無垢なの?集成なの?
|
|
12379:
匿名さん
[2021-02-05 12:29:50]
違いがわからないなら建て売りにしときなさい。
|
12380:
匿名さん
[2021-02-05 13:32:23]
同じ太さという前提で構造躯体なら集成、飾りなら無垢。
ただし土台は桧かヒバの無垢でないと湿気にヤられる。 ホワイトウッドなんてもっての他。 集成でもアウト。 |
12381:
匿名さん
[2021-02-10 07:02:39]
床暖房が快適だよ。
|
12382:
匿名さん
[2021-02-10 16:04:00]
|
12383:
匿名さん
[2021-02-10 16:05:52]
|
12384:
匿名さん
[2021-02-10 21:50:28]
|
12385:
匿名さん
[2021-02-14 06:04:29]
国産にこだわる必要はない。
|
12386:
匿名さん
[2021-02-14 09:02:44]
ホワイトウッドに拘る理由は更に無いからな~
日本の厳しい自然環境からすると、構造在については、できる限り外材は避けたい。 シロアリや湿気に対しては、圧倒的に弱いから。 |
12387:
匿名さん
[2021-02-19 13:20:40]
集成材は本来の木の性質が壊れるくらいまでカラカラに乾燥させた上で接着剤でくっつけてあるので、後から狂ったり反ったり割れたりと言う事はありません。
しかし水気には弱いのでキッチンやトイレや風呂場にはなるべく使わない方が良いです。 |
12388:
匿名さん
[2021-02-22 12:51:16]
結露しないように気を付けないと。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
であれば、構造筐体で20%以上使われてる輸入材はどこだと言うのでしょうか?