ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
12349:
通りがかりさん
[2020-12-31 19:38:04]
|
12350:
匿名さん
[2020-12-31 21:03:59]
ツーバイは北米由来の工法だからね~
ホワイトウッドやSPF材も北米由来。 日本に合わないんだよ。 ヤマトシロアリにも耐性がなくて、腐りやすいぐらいだから。 |
12351:
匿名さん
[2020-12-31 22:19:56]
無垢が一番だめ
|
12352:
通りがかりさん
[2020-12-31 22:24:33]
|
12353:
匿名さん
[2021-01-01 16:12:31]
|
12354:
匿名さん
[2021-01-04 17:09:34]
>>12337 匿名さん
>タマホームでさえ檜だぞ。 「さえ」って タマホームはローコストのイメージ強いけど 木材にはこだわってて原木を自社仕入れしてるような会社。「タマストラクチャー」で検索すれば出てくる。 自社仕入れは低価格で良い材料を確保出来る。 実際タマホームは普通の倍近い材積の梁を使っとる。 大きな死節もなくそれなりに良い材料を手配してるはず。 だが木材の入札に精通した人材や保管場所などが必要になるからハウスメーカではなかなか手出し出来ない。 やってるのは住友林業とタマホームぐらい。 コスト踏まえて木材だけなら普通のハウスメーカでは勝てっこない。 だがローコストメーカゆえ、内装が雑だったり提案が弱かったりするだろう。 そのあたり踏まえてどう考えるか。 |
12355:
匿名さん
[2021-01-05 08:38:51]
|
12356:
匿名さん
[2021-01-05 10:34:49]
ツーバイ系よりはマシだよ。
木材以前にベニヤ合板じゃ日本での耐久性を担保できない。 |
12357:
匿名さん
[2021-01-05 11:30:36]
>>12355 匿名さん
間柱は数年前まで米松or杉で杉が品薄の時は米松を使うような運用してたと聞いてる。 現状は全部杉KDに統一してるらしい。 https://www.woodforum.jp/JWUS_vol2.pdf 11~12ページあたりに書いてある。 |
12358:
匿名さん
[2021-01-06 01:20:36]
|
|
12359:
匿名さん
[2021-01-06 01:23:19]
|
12360:
匿名
[2021-01-06 06:35:32]
|
12361:
匿名さん
[2021-01-06 08:27:29]
|
12362:
匿名さん
[2021-01-06 11:21:19]
>>12359 匿名さん
失礼、トドマツね。 そのページも間柱は杉・トドマツになってるでしょ。 実際には殆どの物件が杉らしいよ。 時々ブログなどに建築中の写真が出てる事あるが杉しか見た事ない。 柱や梁で杉を大量に自社仕入れしてるなら間柱も杉の方が安いのだろう。 タマホームにあまり興味無いですからどっちでも良いですけど。 |
12363:
匿名さん
[2021-01-06 21:50:08]
|
12364:
匿名さん
[2021-01-08 10:46:31]
>>12363 匿名さん
トドマツでも杉でも国産材使用率は変わりませんよ。 羽柄材が安いと言うより、自社仕入れしてるなら製材や集成で柱や梁で使えない端材が大量に出ます。 間柱なら多少死節が多くても問題ありませんのでどうにでもなりますね。 まあ、実態として間柱も杉のようですから特に問題無いでしょう。 国産材70%超えと言うことはフローリングなどの建材メーカからの材料除けば殆ど全てが国産材。 メジャーなハウスメーカーの中ではトップでしょうね。 コロナで少し先になると思いますが、タマホームの木材調達に関係してる方と会う機会ありますのでそれとなく聞いておきます。 家の構造に興味がないより、ハウスメーカーにはあまり興味無いですね。 好きな材料や設計するには向いてませんので。 |
12365:
匿名さん
[2021-01-08 22:51:46]
>>12364 匿名さん
2018年時点では、2016年に比べて国産材利用率が上がってるよって話ですね。 >事前に建築棟数および木材使用量等を伝えることにより このようにホームページに書いてありますよ?しかも、自社で大量に仕入れているわけではなくて、卸を通さない流通システムと書いてありますが、、 ごく僅かなホームページの画像で杉を間柱で使うのが実態と言い切るとは、かなり残念な思考なようですね。 >国産材70%超えと言うことはフローリングなどの建材メーカからの材料除けば殆ど全てが国産材。 これは、大きな間違い。構造躯体の70%以上が国産材なのであって、フローリングなどは関係ない。 興味ないといいながら、タマホームが大好きなようですね(笑) |
12366:
匿名さん
[2021-01-16 07:06:42]
もしも次があるなら集成材にしましょう。
|
12367:
匿名さん
[2021-01-18 10:06:03]
>自社で大量に仕入れているわけではなくて、卸を通さない流通システムと書いてありますが、、
「タマストラクチャー流通とは、従来の複雑だった木材の流通経路を見直し、 森林組合や林業者、製材工場と当社が直接取引でつながる流通システムである。」 実際、産地でタマホームの関連会社の人を見かけますよ。 >ごく僅かなホームページの画像で杉を間柱で使うのが実態と言い切るとは、かなり残念な思考なようですね。 わざわざトドマツを使う論理的な理由が無いからですよ。 >構造躯体の70%以上が国産材なのであって、フローリングなどは関係ない。 ここで言う構造筐体とはフローリングや構造合板を含むはずですよ。 土台、柱、間柱や下地材を含む羽柄材、梁、大引き、小屋裏材の小屋束や母屋材 これらが国産材との事です。 フローリングなどを含まない限り、残りの部材で20%超えるのは困難でしょう。 「3 国産材使用率の推移 タマストラクチャー流通を開始した 2009 年より以前は、当社の住宅使用における国産材 比率は 32.0%だった。材料の調達については、全国の各支店や営業所を担当するプレカッ ト業者からの仕入れであったため、樹種や品質にバラツキがあった。2009 年から始まった 長期優良住宅への対応をきっかけに、材料の調達窓口を本社購買へ一本化し、柱を杉EW、 土台を桧KD、間柱や下地材を含む羽柄材を杉KDに統一した。これにより国産材使用率 は 58.4%となった。2013 年に実施された木材利用ポイント事業を機に更なる国産材使用率 の増加を検討した。大引きとして使用していた 90 角材と一部の羽柄材を米松KD材より杉 KD材へと変更をしたところ、国産材使用率は 64.5%へ上昇した。2014 年には横架材の一 部に米松と杉のハイブリット材を使用し、2016 年には小屋裏材の小屋束や母屋材として使 用していた 105 角・120 角を米松KDから杉KDへの変更をしたところ、現在当社の国産 材使用率は 72.3%となった。国産材使用率を 100%にすることも可能だが、顧客のニーズ と価格や供給量等の安定性を考慮した結果、現状がベストではないかと考えている。」 >興味ないといいながら、タマホームが大好きなようですね(笑) あなたが拘るので書いたまでです。 よほどタマホームに悔しい思いさせられたのかな。 我が家は仕事で付き合いがあった工務店で建ててます。 メンテナンスやリフォームを頼むとしてもハウスメーカーにお願いする事は無いですね。 |
12368:
匿名さん
[2021-01-19 00:00:10]
>>12367 匿名さん
>ここで言う構造筐体とはフローリングや構造合板を含むはずですよ。 躯体と仕上げの違い 躯体と仕上げの違いは下記の通りです。 ・躯体 人や物の重さ、災害による力に抵抗する(支える)部材(構造部材) ・仕上げ 上記以外で、外観や内観を整えるもの とてもザックリいうと、躯体以外が仕上げといえます。例えば、床のフローリング。フローリングは、それだけで人や物を支えていません。室内環境を良くするために必要で、それらを仕上げ材といいます。 勝手な解釈で自分語りされても、間違ってるものは間違ってますよ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ツーバイフォー系はみんなバツってことだけどさぁ
どのメーカーも使ってるってことは、実際はそんなに問題ないんじゃないの?本当は(笑)