ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
12209:
匿名さん
[2020-08-01 11:27:06]
秋田杉も山形杉も高知杉も長崎杉もどれも一緒。
|
12210:
通りがかりさん
[2020-08-01 12:58:58]
ウッドサッシの材料には米松、米栂、欧州赤松などが多く使われるが
これはそれらが建具材として特に優れてるわけではない。 トウヒ類よりマシだからと言う理由だ。 秋田杉などははるかに優れているが値段が高すぎて現実的ではない。 国産の杉が樹齢を増していけば、産地ものでなくても 建具材になりうる可能性が出てくる。 そうなれば現在立米あたり原木が3000円とかなのが 10万20万という値段になる。 多分その建具材のほとんどわ輸出に回されるだろう。 |
12211:
通りがかりさん
[2020-08-01 13:16:38]
欧米では落葉樹の資源化が進んでいるが、
日本では、全く進んでいないシイタケのホダ木 木この子の培床、炭、ソフトティッシュ用パルプ タモ集成材などあるが、木造建築にたいする寄与度は きはめて小さい。 それに比べて欧米はOSBボードを広葉樹で作っているので 住宅の半分は広葉樹でできていると言っても過言でない。 将来的には木材の不足でPCWやRCの方が価格が安くなる可能性がある。 |
12212:
匿名さん
[2020-08-02 10:44:58]
木材は余りまくっている。不足になることは絶対ない。
|
12213:
通りがかりさん
[2020-08-02 11:01:10]
それどこの話? 日本なら一見そうだけど
世界で見れば違うよ、その不足分を輸出に回せば 日本だってあっという間に不足する。 アメリカみたいに年に7%も切り出したら 14年で全部切ることになる。 14年じゃどんな木も収穫できない。 実際にはその中に間伐も含まれるけど 皆伐もかなりあるから材積は減少している。 |
12214:
匿名さん
[2020-08-05 21:26:30]
そこまで需要がないから枯渇することはない。
|
12215:
匿名さん
[2020-08-05 23:07:41]
少なくともいまのうちに適齢の杉、ヒノキは消費しておかないとな
|
12216:
匿名さん
[2020-08-05 23:08:29]
ていうか、60年持つ家が建てられるなら、育林60年サイクルで再び建て替えられるから無問題
|
12217:
通りがかりさん
[2020-08-06 09:24:13]
山持ちは一番お金になる時収穫する。
家を建てる人の都合なんか考えるわけないだろ。 アメリカが輸出を止めるのが一番早いだろうけど それだけでも相当変わってくるぞ。 |
12218:
通りがかりさん
[2020-08-07 11:37:51]
燃料ペレット用とかパルプ用とか価格高騰してるんだから
中国向け輸出は帰省した方がいいと思うぞ。 |
|
12219:
通りがかりさん
[2020-08-07 11:54:36]
燃料ペレット用とかパルプ用とか価格高騰してるんだから
中国向け輸出は規制した方がいいと思うぞ。 |
12220:
匿名さん
[2020-08-11 17:14:14]
山火事にならないよう気を付けましょう。
|
12221:
匿名さん
[2020-08-13 15:12:25]
林業だけでは生活できない。
|
12222:
匿名さん
[2020-08-18 22:49:30]
杉の心材である赤身は腐れや蟻に強く、強度も申し分なしです。集成柱も同じく強度が高い為オススメです。
きちんと乾燥した材料を使うことがポイントとなります。 |
12223:
匿名さん
[2020-08-20 09:24:11]
90年代のSPFはパインが多くわりと目も詰まってたが、今のはスカスカのスプルース。
住宅にはやめた方が良い。 |
12224:
匿名さん
[2020-08-23 11:10:19]
構造材には木は適さないってこと。木は内装材として使用したほうが良い。
|
12225:
匿名さん
[2020-08-28 10:12:45]
パイン無垢のフローリングとか最高な質感だよ。
|
12226:
匿名さん
[2020-08-28 14:38:17]
質感でいうなら杉が最高。
|
12227:
通りがかりさん
[2020-08-29 09:03:34]
体感温度って、壁や柱によってかなり違うので、
昔は桧の丈夫さよりも杉の暖かみが人気だったんだろうね。 |
12228:
匿名さん
[2020-08-31 11:42:27]
素足ならだんぜん杉ですね。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報