ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
12169:
匿名さん
[2020-07-14 12:29:33]
|
12170:
匿名さん
[2020-07-14 12:33:02]
何にしろホワイトウッドとSPF材は、どうしようもないって事。
国産材が日本の気候や害虫対策に向いてるってさ。 |
12171:
通りがかりさん
[2020-07-14 12:36:16]
工期が延びちゃうからHMはやりたがらないだろ
アスファルトを撒いた後ランマでダダダとやるんだから いい加減なベタ基礎じゃかえって割れちゃうし 基礎が終わってから十分乾燥が必要だし。 その代わりクラックや打ち継ぎ部からの侵入を防げる。 |
12172:
匿名さん
[2020-07-14 13:28:48]
杉はやめましょう。
せめて檜にしましょう。 |
12173:
通りがかりさん
[2020-07-14 15:37:38]
アスファルトとコールタルは別物でアスファルトは無害だから
心配無用 |
12174:
匿名さん
[2020-07-15 11:30:23]
白蟻被害に怯えながら暮らすのは嫌だな。
|
12175:
通りがかりさん
[2020-07-15 12:09:32]
ハワイでは砕石だか噴石だかを厚さ10センチ敷いて防蟻をしてるよ
これは、州の条例で義務ずけられてるんだから効果がない訳が無い。 日本にもあるはずだよ。 ハワイはシロアリがすごく多いらしい調べてみたら。 |
12176:
匿名さん
[2020-07-15 12:21:10]
|
12177:
匿名さん
[2020-07-17 19:43:37]
木造なら白蟻と共存するしかない。
|
12178:
匿名さん
[2020-07-17 20:31:08]
RC戸建てに住んでいたけど、床など木を使った部分はシロアリに食われましたよ。
家具も含めて全く木材を使わない仕様にしない限り、シロアリ被害は有り得ます。 |
|
12179:
匿名さん
[2020-07-17 23:01:38]
日本だと防蟻処理してないRCや湿気に弱いホワイトウッドやSPF材のツーバイの方が最近は白蟻に弱いぐらい。
|
12180:
匿名さん
[2020-07-18 07:18:08]
自分はそうは思いません、
|
12181:
匿名さん
[2020-07-18 08:07:26]
最近の木造は強いから。
今は軽量鉄骨やRCなんて絶滅しつつある。 |
12182:
匿名さん
[2020-07-19 19:06:16]
白蟻のエサになる柱は嫌だ。
|
12183:
匿名さん
[2020-07-20 14:22:03]
杉のシロアリ被害が一番多い。
|
12184:
匿名さん
[2020-07-21 09:44:32]
ボウギ処理してもダメですか
|
12185:
通りがかりさん
[2020-07-21 11:55:11]
>>12184 使う材木全て防腐防蟻処理すると価格が3倍になる
それだけお金をかけるなら、テクノロジーウッド 廃プラ建材で 最初からシロアリが食べない材料で構成できるんじゃないか? 基本構造をアイジョイストで作っって 窓の取り付け枠などは 廃プラ建材なんてゆうのも可能だけど。 地場工務店でできるだけの技術力あるかどうだかだね。 |
12186:
匿名さん
[2020-07-22 10:14:17]
補助金が出てるのになかなか国産材が売れない。
|
12187:
通りがかりさん
[2020-07-22 11:01:43]
輸出で売れてるから心配ない。
ヒノキは浴槽の需要で杉はセコイアの代替としてスタッド材など 芯持ちの角材だけが全てじゃないのがいまだの理解できないの? 杉の木が段々太くなると相対的に白太の体積が減ってるから パルプ材も高騰してるけど? 最近杉の集積材も80%くらい赤身の物も出回ってきてるみたいだし 耐力でスプールスト同等なものも出てくるよ。 |
12188:
匿名さん
[2020-07-22 23:18:48]
ホワイトウッド並みに強くなれば杉や檜も重要はでてくるのだが、
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
>>12162参照
道路は熱劣化で揮発分は飛んで無い。
風も有る解放された外で発がん性物質を吸い込む確率は極めて少ない。