ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
12109:
匿名さん
[2020-06-26 22:13:40]
杉の柱からキノコがはえてきた
|
12110:
匿名さん
[2020-06-29 11:37:33]
そんなわけない。
|
12111:
匿名さん
[2020-06-29 13:40:16]
杉は桧よりシロアリに強いとデータが公表されたね。
SPF材やホワイトウッドよりも杉が優れてるってこと。 |
12112:
通りがかりさん
[2020-06-29 21:53:21]
杉の芯さり材で105角4本取れる様になるまであと30年はかかるんだろな。
もっともその時が来たら輸出に回して、安いHWを使うのかも? |
12113:
匿名さん
[2020-06-30 16:21:55]
杉は使い物にならない。
檜にしましょう。 |
12114:
通りがかりさん
[2020-06-30 17:28:11]
杉だって赤身が90%もあれば、狂いも強度も
ヒノキと大差ないよ。 あと大壁の柱に使うんならラミネートログ観たく二つに割ってひっくり返して 接着した方がいいのだけど、やってる会社がないね。 |
12115:
匿名さん
[2020-07-01 15:11:14]
桧の集成材が最強。
|
12116:
通りがかりさん
[2020-07-01 17:44:02]
桧は1ど度乾燥すれと湿度を吸収しなくなる性質があるんだけど
高温乾燥するとその性質が消えるんだよな。 低温乾燥のラミナ使えば物凄い体力になると思うんだけど。 |
12117:
通りがかりさん
[2020-07-01 21:33:50]
ホームセンターで杉の105角ほぼ赤みが1200円で売っている
こうなるとHWの集積材より性能よくなっちゃうな。 |
12118:
匿名さん
[2020-07-01 22:03:51]
どうせ未乾燥材だから(
|
|
12119:
通りがかりさん
[2020-07-01 22:42:11]
ほぼ赤みということは、杉特有の乾燥しにくい現象が起きないということで
自然乾燥でもかなり乾燥するよ。 |
12120:
匿名さん
[2020-07-01 23:17:49]
自然乾燥するが、その過程で狂いが発生しないとは言っていない
普通に強度だけに関して言えば、集成材の方が強いよ |
12121:
通りがかりさん
[2020-07-01 23:21:00]
杉は白帯を取り除けばもっとも乾燥しやすい部類の木だから、
ヒノキなどより早く乾燥する。 |
12122:
通りがかりさん
[2020-07-01 23:32:58]
杉が狂うのも白帯の作用で赤身と白太に大きな収縮率の差があるからで
ほぼ赤身ならHWより狂いは少ないしねじれは特に 少ない。 1200円なら低温乾燥の工程入れてもHWより低価格で 市場に出せるだろうから 10年以内にHWに取って代わるんじゃないか? |
12123:
通りがかりさん
[2020-07-01 23:37:56]
赤身の耐力の方が上だよ。
特に繊維方向の圧縮力には強いので 柱に使うには非常に良い。 |
12124:
匿名さん
[2020-07-02 06:48:11]
梁は?
|
12125:
通りがかりさん
[2020-07-02 08:09:45]
たわみ易いのであまり向いてないが、重量比耐力は優れているので
軽い屋根にしようとした時は有利に作用するので設計次第とも言える。 |
12126:
匿名さん
[2020-07-06 14:57:52]
あまりおすすめは出来ません。
|
12127:
通りがかりさん
[2020-07-07 01:25:28]
ホワイトウッドは重いや割りに弱い、杉はたわむが粘りつよくて折れにくい。
|
12128:
匿名さん
[2020-07-07 12:19:35]
杉もホワイトウッドもどっちもどっち。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報