ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
11969:
そんなに心配なら
[2020-03-17 01:44:34]
|
11970:
匿名さん
[2020-03-18 22:19:14]
無垢は絶対やめときましょう。
無垢で建てて後悔している者より |
11971:
匿名さん
[2020-03-19 16:16:04]
湿気に気をつけても手抜き欠陥だったら防ぎようがないからな?。
近所で手抜きが10年後に発覚して、天井裏湿気ってベタベタになってたみたいだから・・・壁の中もあやしい。 まだ軽量鉄骨だったから腐れは10年ぐらいじゃないだろけど・・・もし木造だったらおそろし?。 大手でこうだから腐れ易いホワイトウッドや米栂を使う様な業者は、選択肢から外すね。 |
11972:
匿名さん
[2020-03-21 12:27:48]
大手で建てれば問題は解決できる。
|
11973:
匿名さん
[2020-03-24 09:51:43]
20、30年前は太陽光発電、エコキュート、オール電化、床暖房、全館空調なんてまったくなかったもんな…いまがんばって最新鋭のこだわりの家たてても数十年後にはただのボロ屋敷か…
それを考えたらホワイトウッドがどうかなんてちっぽけなものさ。構造内部木材なんて安ければなんでもいいさ |
11974:
名無しさん
[2020-03-24 12:58:18]
杉や檜の柱が動きやすいとか、しきりに言ってる人がいるけれど、
芯持ち材は真壁構造に適してるので、大壁には適さ無い 杉の柱でも2つに割って辺材部を内側に向けてOSBボードでつなぐ アイジョイストのようにH型に加工すれば、 動かなくて尚且つ熱橋効果も低減できるんだがな。 |
11975:
検討者さん
[2020-03-27 20:05:20]
>>11972 匿名さん
大手はホワイトウッドが多いようです ○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材 ○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材 ○ダイワハウス 構造材 唐松集成材 △一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材 ×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド ×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド ×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム ×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF ×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド ×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド ×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF |
11976:
匿名さん
[2020-03-28 23:19:52]
集成材も無垢もどっちもどっち。
|
11977:
住宅検討中さん
[2020-03-30 00:24:05]
|
11978:
通りすがりさん
[2020-03-30 00:27:22]
|
|
11979:
匿名さん
[2020-03-31 21:10:54]
集成材より無垢が勝ってるところってどんなとこ?
|
11980:
名無し
[2020-04-03 03:08:47]
現在の在来工法の場合小屋裏の構造材の含水率は冬場
5%くらいまで低下すると言われている。 そのような過酷な状態で集積材の接着面が剥がれ無い 保証はでき無いはずである。 もちろん無垢材でもそこまで乾燥したらヒビが入ったり 木痩せするので良いことでは無いが、集積材に剥がれが生じたら 構造材として全く意味をなさなくなってしまうということがある。 |
11981:
匿名さん
[2020-04-04 08:23:17]
|
11982:
名無し
[2020-04-04 12:10:41]
|
11983:
匿名さん
[2020-04-06 16:17:06]
檜の集成材なら需要はあるが、
杉は需要ゼロ。 |
11984:
通りすがり
[2020-04-06 19:14:07]
ホワイトウッドの話より、無垢材と集成材の議論になってるね。
ホワイトウッドの無垢材と集成材で議論すれば良いのに。結局ホワイトウッドの無垢材なんか使い物にならないから集成材してるんでしょ。 |
11985:
匿名さん
[2020-04-08 10:43:30]
どんな種類の材木でも無垢材が使い物にならないから集成材にしている。
|
11986:
検討者さん
[2020-04-08 23:07:02]
使い物にならない無垢材はなんで売ってるんですか?
|
11987:
匿名さん
[2020-04-09 12:35:54]
無垢は原価はタダで販売価格は安いから、予算のないひとのために存在する。
|
11988:
検討者さん
[2020-04-09 19:59:09]
ほー。そうなんですねー。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
耐火性能が高い他ビスが効く上に
比重がほぼホワイトウッドと同じで
立米単価も杉集積剤と同程度でかつ
狂いも少ない。現在躯体として使われてはい無いが
躯体の材料としてのポテンシャルはかなり高い。