ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
11849:
匿名さん
[2020-01-24 12:04:18]
白蟻被害のリスクは、どんな工法にも潜んでいることがわかる、薬剤を使い家を守るのが良い。
![]() ![]() |
11850:
匿名さん
[2020-01-24 12:12:55]
基礎内断熱は最もシロアリ被害が多い工法でダメな工法。
駄目な工法しか出せないようではシロアリ被害がいかに少ないか証明してる。 シロアリは早期発見すれば少しも怖くない。 有毒な薬害の方が怖い。 200万円以上の薬剤散布費用はもっと怖い。 |
11851:
匿名さん
[2020-01-24 13:07:46]
白蟻対策は新築時にしかできない。
対策は薬剤処理が良い。 ![]() ![]() |
11852:
匿名さん
[2020-01-24 14:48:21]
しょぼい断熱、古そう。
写真に床暖熱はほぼ無いから床断熱はほぼシロアリ被害はないようです。 シロアリは早期発見すれば少しも怖くない。 有毒な薬害の方が怖い。 200万円以上の薬剤散布費用はもっと怖い。 |
11853:
匿名さん
[2020-01-24 16:02:21]
新築時の対策には薬剤処理が良い。
白蟻被害は身近にある。 ![]() ![]() |
11854:
匿名さん
[2020-01-24 16:21:39]
|
11855:
匿名さん
[2020-01-24 17:41:24]
薬剤処理をしない場合、禁忌にはならない。
白蟻が入り放題食べ放題である。 ![]() ![]() |
11856:
匿名さん
[2020-01-24 17:51:04]
早期に発見して退治すればシロアリ食害は起きない。
家の周りを1周してスラブと立ち上がり部の隙間の蟻道を見つければシロアリに食害されない。 シロアリは早期発見すれば少しも怖くない。 有毒な薬害の方が怖い。 200万円以上の薬剤散布費用はもっと怖い。 |
11857:
匿名さん
[2020-01-24 17:56:59]
心に余裕を持って暮らしたい。そのためには、薬剤処理で安心を得ましょう。
白蟻対策はしっかり行いましょう。 ![]() ![]() |
11858:
匿名さん
[2020-01-24 18:09:34]
玄関かな?
玄関はシロアリ被害が多い、点検も難しい、設計で点検しやすい玄関にするのが良い。 床下が無いから薬剤散布も出来ない、予防も出来ないのでは? >>11857は玄関部は薬剤処理で安心をどのように得るのかな? シロアリは早期発見すれば少しも怖くない。 早期発見には設計の工夫も必要、玄関は工夫が大事。 有毒な薬害の方が怖い。 200万円以上の薬剤散布費用はもっと怖い。 |
|
11859:
匿名さん
[2020-01-24 18:16:35]
白蟻は家の寿命を縮めます。
薬剤処理を行いましょう。火災保険ではほぼ対応してくれません。 ![]() ![]() |
11860:
匿名さん
[2020-01-24 18:33:10]
いまいち理解できないんだが
そもそも耐久樹種であっても実質的には薬剤処理を新築時に施さない家は殆どないはずなんだが、それは当然施主のメーカー側が薬剤処理をしない場合に被害を受けたら瑕疵扱いで保証対象になるからでは? 再処理しないとしてもう保証対象ではないのでメーカー的にはどうぞどうぞなわけで、点検業者的にもどうぞどうぞなわけだ。 点検して被害を受けてますよ、駆除すれば大丈夫です、保証制度に入っているのでお宅に負担はありませんよと言われてやったとして、じゃあ負担は誰が負っているのか。結局保証制度に入っているお宅だよね。 点検は年2回。被害を受けたら補修。そのたびに業者が出入りか。最悪だと思わない? まあ思わないんだろうなあ。 |
11861:
匿名さん
[2020-01-25 00:23:22]
脳内の妄想を文章化しただけで、論破した気になってる人がいる。
どれが正しいかなんてないのに、ドヤ顔かぁ。 |
11862:
匿名さん
[2020-01-25 07:29:30]
https://www.joto.com/shiroari/1000/
https://www.joto.com/shiroari/warranty_extend/ >じゃあ負担は誰が負っているのか。結局保証制度に入っているお宅だよね。 負担は保証を受けるから当然。 上記の保証は5年毎に3万円で済む、年1万円以下で保証される如何にシロアリ被害が少ないかを証明してる。 シロアリは早期発見すれば少しも怖くない。 有毒な薬害の方が怖い。 200万円以上の薬剤散布費用はもっと怖い。(上の保証制度では30年までで負担金が有るから100万以上になる) |
11863:
匿名さん
[2020-01-25 10:09:55]
白蟻の被害から、しっかり守りましょう。
薬剤処理は現在のデファクトスタンダードです。 ![]() ![]() |
11864:
匿名さん
[2020-01-25 10:35:27]
早期発見が一番。
家の周りを稀に30分程度で1周して蟻道を早期発見すると良い。 シロアリは早期発見すれば少しも怖くない。 有毒な薬害の方が怖い。 200万円以上の薬剤散布費用はもっと怖い。 |
11865:
匿名さん
[2020-01-25 10:59:52]
薬剤処理はしっかりしましょう。
薬剤処理をしない場合、予防はできません。被害にあった場合、結局広範囲に薬剤処理をすることになります。 被害にあわないようにすることが一番です。 ![]() ![]() |
11866:
匿名さん
[2020-01-25 11:12:04]
シロアリだけを駆除すれば良い、むやみな薬剤散布は薬害になる。
シロアリ被害は少ない、薬剤散布による予防の必要は有りません。 シロアリは早期発見すれば少しも怖くない。 有毒薬剤の薬害の方が怖い。 200万円以上の薬剤散布費用はもっと怖い。 |
11867:
匿名さん
[2020-01-25 12:15:08]
>>11866 匿名さん
シロアリがいる場所だけピンポイントでできない場合もある、侵入箇所が特定できない場合もあるので、最初から薬剤を使う方が安心できる。 というより、大多数の人は早期発見はできない。 |
11868:
匿名さん
[2020-01-25 12:27:01]
早期発見が出来ないのはシロアリ被害が稀で滅多に無いから油断してしまうからです。
油断しないで家の周りを1周しましょう。 シロアリは早期発見すれば少しも怖くない。 有毒薬剤の薬害の方が怖い。 200万円以上の薬剤散布費用はもっと怖い。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報