ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
11766:
匿名さん
[2020-01-22 11:44:27]
ホワイトウッドを薦める方がもっと悪、顧客を蔑ろにする儲け主義。
|
11767:
匿名さん
[2020-01-22 11:49:17]
|
11768:
匿名さん
[2020-01-22 11:51:38]
|
11769:
匿名さん
[2020-01-22 11:57:03]
>>11767
ホワイトウッドはシロアリの好物、腐朽菌にも弱い。 木材費のウエートは僅か、劣る木材を選択するのは愚かな事。 ホワイトウッドは劣る木材ですから有毒な薬剤処理が必要、薬害リスクが増えるのは愚かな事。 薬剤散布は5年毎に必要、50年寿命とすれば200万円以上掛かる、金をどぶに捨てるような愚かな事。 |
11770:
匿名さん
[2020-01-22 11:58:59]
>>11768 匿名さん
無知かぁ。 所謂ホワイトウッドって、集成材や建具にはとても向いている樹種だけど、粘りがないから筋交いには利用しない。 間柱はスプルースを使うことはあるけど、フラット35などの基準に合わせて薬剤処理をしないであれば使わない。 そんな細かい仕様は、あなたが決めることじゃない。 あなたがどんなにできないと言っても、建築法で定められていればOK! |
11771:
匿名さん
[2020-01-22 11:59:47]
|
11772:
匿名さん
[2020-01-22 12:09:22]
>>11771
残念ですが劣る木材は有毒な薬剤処理をする事を建築法で決められてます。 |
11773:
匿名さん
[2020-01-22 12:13:15]
|
11774:
匿名さん
[2020-01-22 12:24:08]
|
11775:
匿名さん
[2020-01-22 12:41:27]
http://www.mokuzou.com/01_hou/hou04_joubun/hourei.html
建築基準法施行令 第49条(外壁内部等の防腐措置等) > 2 構造耐力上主要な部分である柱、筋かい及び土台のうち、地面から1m以内の部分には、有効な防腐措置を講ずるとともに、必要に応じて、しろありその他の虫による害を防ぐための措置を講じなければならない。 |
|
11776:
匿名さん
[2020-01-22 12:45:54]
|
11777:
匿名さん
[2020-01-22 12:47:30]
|
11778:
匿名さん
[2020-01-22 13:07:48]
>>11774 匿名さん
堂々巡りでも対応できなくなると、罵倒を始めるいつものパターンだね(笑) ホワイトウッドはやり方によって、薬剤処理をしなくても佳くなるよ。杉と同じくね。 薬剤処理を行えば保証がつくし、しっかり守れるから薬剤処理はしたほうがいいけどね。 |
11779:
匿名さん
[2020-01-22 13:22:23]
|
11780:
匿名さん
[2020-01-22 13:26:40]
>>11773 匿名さん
jotoは確かに薬剤無しで保証をつけられるけど、メンテナンスにお金は必要だし、工務店によっては、検査費用を取るところもあるだろうからね。ここは、あなたが対工務店との契約なのに、対施主だと盛大に勘違いしてた部分だね。 いずれにしろ、維持するのにお金はかかるんだよ。あなたが考えているようなおいしい話は存在しないから。 |
11781:
匿名さん
[2020-01-22 13:26:58]
>>11778
まだ惚けて言ってる。 地上1mmをホワイトウッドの太い材だけでは作れない。 細い材は必要になるから有毒な薬剤処理は必要。 杉はD1材(耐久性樹種)です、ホワイトウッドは劣る材料です、有毒な薬剤処理が条件になる。 |
11782:
匿名さん
[2020-01-22 13:30:12]
|
11783:
匿名さん
[2020-01-22 13:33:53]
|
11784:
匿名さん
[2020-01-22 13:34:28]
|
11785:
匿名さん
[2020-01-22 13:36:49]
ぶっちゃけまあ、うちは再塗布処理してないしな
効果を認めても、実際にはめんどうだからやらない やれるならやった方がいい。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報