住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-21 21:24:08
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

11646: 匿名さん 
[2020-01-19 15:01:28]
>>11645 匿名さん

>シロアリ被害の確率は低い。
国土交通省補助の調査では多くて1回と思われる。

と書いてますが??

ところで、この話ってベタ基礎か布基礎とか、基礎断熱や床下断熱という条件で変わってくると思うけど、どのような条件で話をしてるのかな?
11647: 匿名さん 
[2020-01-19 15:03:03]
>人体に影響がないくらいに薬は弱い
言い切れない、有害な薬剤には違いない。

床下断熱で家の外と基礎断熱で家の中、、、同じ薬剤でどちらが毒性が強いのかな?
11648: 匿名さん 
[2020-01-19 15:29:05]
>ベタ基礎か布基礎とか、基礎断熱や床下断熱という条件で変わってくると思うけど
基礎断熱を除けば変わらない5年毎に有害な薬剤を撒く。
基礎断熱は室内側に当然有毒な薬は使用しない。
11649: 匿名さん 
[2020-01-19 15:59:03]
>>11648 匿名さん

あら?もうひとつの質問に対する質問は??
11650: 匿名さん 
[2020-01-19 16:12:00]
>>11648 匿名さん

ヤマトシロアリの生態しか話をしてないし、あなたの理論は破綻しているんだよ。

白蟻が嫌なら薬剤処理しかない。食べられても共存すると言うなら、桧などを使って保証をつければいい。

ただ、あなたの家のような基礎断熱はしてもしなくても、大きなリスクが付きまとうよね。残念だけど。
11651: 匿名さん 
[2020-01-19 16:28:34]
>>11650
早期発見すればリスクは少ない。
11652: 匿名さん 
[2020-01-19 16:31:22]
>>11651 匿名さん

そこで、

床下断熱で家の外と基礎断熱で家の中、、、同じ薬剤でどちらが毒性が強いのかな?

回答をどうぞ。
11653: 匿名さん 
[2020-01-19 16:40:53]
>>11651 匿名さん

イエシロアリは予防しないと気づかないうちに柱なくなってるんじゃない?

あなたの住んでいる地域にはいないかな?
11654: 匿名さん 
[2020-01-19 16:54:33]
>初期段階であれば女王アリは1匹しかいないので繁殖スピードは限定されています。
>シロアリがコロニーを作り始めて数ヶ月以内であれば、早期駆除を前提に被害の範囲は限定されます。
>数年放置すると、イエシロアリの場合で数十万匹以上の巣に成長する
早期発見すればイエシロアリでも大丈夫。
11655: 匿名さん 
[2020-01-19 16:57:43]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
11656: 匿名さん 
[2020-01-19 16:59:41]
1年に2、3回は床下全面チェックするのと5年に1度と塗布処理するのとどっちが面倒臭くないか。それくらいわかるだろうよ
11657: 匿名さん 
[2020-01-19 17:01:02]
>>11654 匿名さん

誰がどのように点検をして早期発見するのかな??
11658: 匿名さん 
[2020-01-19 17:06:30]
チェックしやすいようにしておけば年2回程度の点検で200万円以上得をする。
面倒なら保証を受ければ良い、5年毎(更新料3万円)に点検もしてくれる。
https://www.joto.com/shiroari/warranty_extend/
11659: 匿名さん 
[2020-01-19 17:08:04]
そもそも論だが、白蟻に一度進入された家は再び侵入される。
仮に早期発見して駆除したとしても、再び食害に遭うことは十分あり得る。そのたびに駆除するのは効率が悪い。
基本のキだが、被害に遭った場合は徹底して駆除した後に、侵入経路を塞ぎ、防蟻処理を施すことが求められる。
イエシロアリの食害スピードは1年に柱3本分であり、3か月に一度チェックしても、1本分近くは食い荒らされる計算になる。
11660: 匿名さん 
[2020-01-19 17:10:38]
ぶっちゃけそうまでしてチェックするくらいならめんどくさいからチェックすらやらんだろう。
そうしてその家を起点に地域全体へ白アリが蔓延するわけだが、まあそれは仕方がない。
11661: 匿名さん 
[2020-01-19 17:18:48]
>>11658 匿名さん

だから、誰がどのように点検するの?
jotoは延長に点検代は出してくれないよ?

そして、イエシロアリは1年で柱一本分は食べるけど、数年の点検でいいの?

しっかりお答えください。あなたの主張が矛盾してないと言うならね。
11662: 匿名さん 
[2020-01-19 17:42:48]
>>11659
>再び侵入される。
駆除に失敗してる。
>イエシロアリの食害スピードは1年に柱3本分
数年放ってイエシロアリが最大数の100万匹になった場合。
>>11654参照
早期に対応すれば食害速度は遅い。
11663: 匿名さん 
[2020-01-19 17:48:55]
>>11662 匿名さん

早期に対応するために、誰がどのように、どのくらいの期間で点検するのか答えてよ。

11664: 匿名さん 
[2020-01-19 17:49:03]
>>11661
>施主様への説明
>施主様へ『しろあり延長保証制度』の説明を行ってください。
>費用として30,000円(税別)がかかることや、外周・室内・床下の点検(更新検査)を行うことで更なる安心がお届けできることをお伝えください。

5年毎の点検ですが保証ですから実害が有れば保証される。
11665: 匿名さん 
[2020-01-19 17:51:36]
一度答えた事は再度返事しない、スレを読み返せ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる