住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-19 08:11:44
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

11546: 通りすがり 
[2020-01-09 12:52:29]
ここの掲示板を見る限りホワイトウッドでも問題無さそうだな。ただ、掲示板の題材でもあるホワイトウッドの良いところがどこかという意見が無いな。
11547: 匿名さん 
[2020-01-09 13:16:59]
>>11545
>基礎外断熱はシロアリにとってとてもありがたい隠れ蓑。
>知識のある者の常識
防蟻剤入りになり今は常識になっていない。
床断熱の基礎と化粧モルタルの間は蟻道になりやすい。
基礎内断熱は断熱材を防蟻剤入りを未使用ですからシロアリの通り道になってる。
基礎コンクリートは透湿抵抗が高く湿気をほぼ通さない、内断熱材は湿気を通す。
基礎コンクリート部で結露するからシロアリに水を提供する。
最近のシロアリ業者の調査ではサンプル数は少ないが基礎外断熱はシロアリ被害はゼロで基礎内断熱で多くのシロアリ被害が有った。
https://www.i-ecoup.com/wp-content/uploads/2015/11/shiroarireport.pdf
47ページ 基礎断熱種別蟻害発生率
11548: 匿名さん 
[2020-01-09 15:37:35]
>>11547
上記記事を読む限りでは、床束の種類も換気口の種類も基礎高も白蟻被害の増減に然程関係があるようには見えん。
基礎断熱に至ってはそもそも全体としてサンプル数が少なすぎてあてにならない。
とりあえず点検口増やして、土台は加圧注入しとけっていうデータに見える。
11549: 匿名さん 
[2020-01-09 15:42:16]
>11547
>防蟻剤入りになり今は常識になっていない。
防蟻剤の効果はたった5年、それ以降は外断熱では防蟻剤の注入はできない。
今でも、知識ある者の常識
基礎外断熱のシロアリ被害とその対処法を紹介します。
そして、ここのお家は基礎外断熱を取って、基礎内断熱にしました。
https://borate.jp/blog/?p=2733
11550: 匿名さん 
[2020-01-09 15:52:21]
>>11548
5年は散布する防蟻剤の寿命。
ホウ酸入りの断熱材も有る、今は基礎外断熱の方が基礎内断熱より良い。
11551: 匿名さん 
[2020-01-09 16:06:49]
>11550
ホウ酸入りでも保証は10年、それ以降はシロアリの絶好の棲家で敵もナシ。
11552: 匿名さん 
[2020-01-09 16:11:45]
保証の有限は当たり前、永久に問題なくても有限にする。
ホウ酸は無くならけば効果が有る。
11553: 匿名さん 
[2020-01-09 16:16:49]
>11552
>ホウ酸は無くならけば
タラレバかぁ。
10年過ぎてホウ酸が無くなれば、シロアリの絶好の棲家で敵もナシ。
11554: 匿名さん 
[2020-01-09 16:27:05]
ホウ酸はボードに入ってるから無くなりようがない。
11555: 匿名さん 
[2020-01-09 16:31:41]
>(防蟻断熱材)は、人体に無害な無機質(ホウ酸系化合物)を均一に含有させる技術を用いて作られたもので、世界で唯一の特許製品です。防蟻性能が半永久的に持続します。成分の自然分解がないため土壌汚染もなく地球環境に害を及ぼすこともありません。
11556: 匿名さん 
[2020-01-09 16:32:38]
>11554
で、お宅はホウ酸入りのボードで外断熱しているの?
結局ホウ酸入りボードだったらでタラレバ。
11557: 匿名さん 
[2020-01-09 16:35:28]
>>11549
記事はきちんと読んでください

https://www.i-ecoup.com/wp-content/uploads/2015/11/shiroarireport.pdf

図 3-17 に土台種類別にみた建物数を示す。3 割程度が加圧注入材を使用しているが、その他は
表面塗布か高耐朽樹種による土台が考えられるが、大半は表面塗布による土台と思われる。表面塗
布による場合、その薬剤効果の持続期間は 5 年が限度とされているから、築年数が 5 年を超える建
物では再処理が必要になるが、実態はほとんど行われていない。その結果、土台や軸組材の劣化
被害の発生につながる恐れが大きくなる。一方、加圧注入材は有効成分の揮散や分解が少ないも
のが多いから、耐用年限が長いと考えられており、土台に生物劣化被害が 10年程度で発生すること
は少ないと思われる。本調査項目は、その辺の検証をすることが目的である。
11558: 匿名さん 
[2020-01-09 16:37:22]
>>11549もそうだが、加圧注入は10年程度では生物劣化被害は発生しない、と書いてあるのを無視しないでほしいねw
11559: 匿名さん 
[2020-01-09 16:50:56]
>11558
>加圧注入は10年程度では生物劣化被害は発生しない
10年程度でしょ。
ホウ酸も保証は10年。
いまや建物保証は60年時代。
10年過ぎたらシロアリの絶好の棲家では困るけどねぇ。
11560: 匿名さん 
[2020-01-09 16:52:55]
>11556
完敗で軌道修正?過去レスを読み返したら?
11561: 匿名さん 
[2020-01-09 16:55:37]
>11559
防蟻剤の無い時代は長い60年以上の建物は多数有る。
11562: 匿名さん 
[2020-01-09 16:57:01]
>11560
乾杯の間違いでしょ。
10年程度しか効果が保証されない基礎外断熱の防蟻。
それ以降は打つ手なしってどうなの?
11563: 匿名さん 
[2020-01-09 17:03:32]
>11561
防蟻剤のない時代に基礎外断熱の家ってあるの?
完敗で軌道修正なのかなぁ。
11564: 匿名さん 
[2020-01-09 17:38:55]
図 3-17 に土台種類別にみた建物数を示す。3 割程度が加圧注入材を使用しているが、その他は
表面塗布か高耐朽樹種による土台が考えられるが、大半は表面塗布による土台と思われる。

いつからこのスレは基礎断熱の話になったんだ?
ていうか、スレタイに対する答えは>>11557>>11561で出ているんだが。
つまりホワイトウッドは薬剤切れたらオワコンってことだよ
11565: 匿名さん 
[2020-01-09 17:44:03]
さっきの記事をより詳細に読み解くなら、点検口があることと、薬剤が有効であることと高耐久樹種が使われていることはどちらも大事。いずれかを怠ることで被害が発生する可能性が高まる。
白蟻に対する工法で万能なものは現時点ではない。

ってことだよ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる