住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-13 19:33:48
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

11466: 匿名さん 
[2020-01-03 17:37:39]
檜か使われているのは、歴史的な先人の知見の賜物なのに、安価で扱いやすいという理由で採用されるホワイトウッド

しかし、それもハウスメーカーにとっては大きなメリットで、白蟻対策のメンテナンス工事をアフターで受けられる

何も考えずにハウスメーカーの課金システムに乗る家を建てるのは愚か
11467: 匿名さん 
[2020-01-03 17:55:06]
>>11466 匿名さん

お金ある人は、アフターでいいでしょう。お金ない人が騒いでるだけ(笑)
11468: 匿名さん 
[2020-01-03 17:56:17]
>>11465
また気を付けなければいけないのは、この表はあくまでも「芯材」の防蟻性であり、「熱帯雨林材を除く全ての辺材」は防蟻性「小」となっています。なので、いくらヒバやマキ、ヒノキといった防蟻性に優れた樹種を使ったとしても、芯材、つまり赤味の部分が多い材料でないとほとんど意味が無いのです。同じヒノキであっても芯材(赤味)部分の大きさや樹齢、年輪の詰まり具合などは千差万別です。そのような点まで注意されると、一層安心かつ安全な木材選びができるのではないでしょうか。

ここ重要
11469: 匿名さん 
[2020-01-03 17:57:37]
ヒノキだからって薬注なしとか自殺行為だぞ
11470: 匿名さん 
[2020-01-03 18:59:04]
桧もしっかり白蟻被害あるからね。

大事なことは薬剤処理を行うこと。
樹種なんてものは大して関係ない。
11471: 通りがかりさん 
[2020-01-03 19:33:44]
しっかりと考える人は、海外の先進国で支持されて半永久的にもつ天然素材のホウ酸を用いて、構造材も白蟻に強いもの

何も考えない人は、白蟻、カビに弱いホワイトウッド使って、人体に有害な薬剤を定期的に注入

お金払えばいいものになると思考停止して、わざわざホワイトウッドと薬剤を使う
11472: 通りがかりさん 
[2020-01-03 19:37:53]
構造体なんか隠れて、薬剤を注入できないのに、アフターでなんとかなるとか思考停止もいいところ
ハウスメーカーの白蟻の保証期間が短いこともその証拠


構造体保証が30年あっても、白蟻の保証が切れたら白蟻による被害は対象外
11473: 匿名さん 
[2020-01-03 21:29:29]
しっかりと考える人は、白蟻の被害をなくすために薬剤処理が必須だという事実にたどり着く。

浅はかに考える人ほど、構造材に執着する。黒い壁さんのようにね。
11474: 匿名さん 
[2020-01-03 23:11:51]
ヒノキだろうが、薬剤が切れたら食われる
その証拠に昭和年代の古家は太さも樹種も関係なく白蟻に食われている
11475: 匿名さん 
[2020-01-04 00:25:19]
薬剤処理をしないのであれば、白蟻被害を覚悟するべき。桧であれば大丈夫とか言われるが、被害を少なくするだけで、被害に合わないわけではない。
11476: 匿名さん 
[2020-01-04 00:40:31]
城東のシロアリ保障制度は最大30年。ヒノキやヒバは薬剤処理無しで無条件の保証がある。
保証を付けられるということは、ほとんど食われることは無いという意味だよ。

https://www.joto.com/shiroari/warranty_extend/
11477: 匿名さん 
[2020-01-04 01:27:56]
喰われないという意味ではない。そんな保証をしているわけではない。それはただの妄想。

白蟻は桧しかなければ食べる。薬剤を使わないということは、樹種により程度はあっても必ず喰われるということ。喰われた場合の金額保証をするだけでしかない。

ちなみに、jotoの白蟻保証制度はホワイトウッドを使う場合、薬剤処理をしなくてはいけないが、>11476の理論でいけば、それは制度の問題であって、該当の基礎パッキンを使用した場合、ホワイトウッドでも食べられないことになる。

かなり浅はかな主張であることがよく分かる。
11478: 匿名さん 
[2020-01-04 05:19:59]
保険とか保証はリスクの確率で変わる。
リスクが少なければ安くなるなどする。
桧はリスクが少ないから無用な薬物が不要になる。
詭弁は通じない単純な理屈。
11479: 匿名さん 
[2020-01-04 07:24:17]
薬剤は注入できないところがどうしても出る
このため、まともな家を作る人は、

半永久的に残るホウ酸のような天然素材を使う
5年とかしか持たない薬剤は、再注入できず、リスクとして残る

薬剤だけでは完璧でないので、檜などを使い、断熱材も天然のホウ酸を混ぜたセルロースファイバーを使う
試験でも、ホウ酸を混ぜたセルロースファイバーで、白蟻は全滅

馬鹿な人は、ハウスメーカーの言いなりになって、
5年や10年しか持たない薬剤を使い、一番白蟻に弱いホワイトウッドを使って、蟻道が作れる安い断熱材を使う
11480: 通りがかりさん 
[2020-01-04 07:26:35]
逆にローコストメーカーですら、ホワイトウッド使ってないところあるのに、何で高い坪単価の家でホワイトウッド使うの?

何も調べず、数千万の契約した馬鹿だった以外の理由あるの?
11481: 匿名さん 
[2020-01-04 09:09:13]
ホワイトウッドとレッドウッドは大した値段差でない
それなのにホワイトウッド使っているのは、ハウスメーカーがトコトンコストカットして馬鹿な施主から金取るためだけ

11482: 匿名さん 
[2020-01-04 10:46:40]
レッドウッドもjotoにおいては薬剤処理が必要だけどね。それこそ詭弁だね(笑)

何かを批判したいあまりに、色々理論が破綻してるんだよ、黒い壁さんは。
11483: 戸建て検討中さん 
[2020-01-04 11:40:56]
物事はゼロイチでないのに、極端
薬剤処理は完璧でない
再処理の場合、壁内部分は再処理はできない

その場合に、わざわざ白蟻好物で繁殖は拍車かけるホワイトウッド使うのは愚かといいだけの話

何かあった際にリスクがより高まる建材をわざわざ選ぶ必要もない
せっかくかけた金はハウスメーカーの粗品やカタログ、モデルハウスに変わっていて、ホワイトウッドのままとか、情報弱者に極み
11484: 匿名さん 
[2020-01-04 12:34:08]
やはりRCのほうが優れていますね
11485: 匿名さん 
[2020-01-04 12:54:05]
>>11484 匿名さん
まだ阿保面してこっちのスレでも自作自演でもしてんのかよ!

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる