住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-13 19:33:48
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

11306: 匿名さん 
[2019-07-05 08:20:13]
実験してもこのざまです

実験してもこのざまです
11307: 匿名さん 
[2019-07-05 08:22:09]
そのまま放置すれば木クズになります

そのまま放置すれば木クズになります
11308: 匿名さん 
[2019-07-08 12:33:06]
予算があるなら集成材にしましょう。
11309: 匿名さん 
[2019-07-08 12:39:12]
予算があるならD1の良材無垢にしましょう。
11310: 匿名さん 
[2019-07-09 06:56:34]
木造のデメリットしか書かれてない。
根本的に木造住宅がダメってこと。
11311: 匿名さん 
[2019-07-09 21:00:58]
>>11310 匿名さん
鉄骨も適当な下地処理で防錆したものが流通してる
木材みたいに樹種でわかる訳ではない
貴殿はそっちの心配した方がよいのでは?

鉄骨も適当な下地処理で防錆したものが流通...
11312: 匿名さん 
[2019-07-12 12:31:06]
杉やホワイトウッドの長所がいっさい書かれてない。
11313: 匿名さん 
[2019-07-15 12:25:30]
長所がないから書くことがない。
11314: 匿名さん 
[2019-07-18 19:02:51]
軸組はこれから倒壊する。しかも地震とは関係なく。
その方が問題だ。柱だけでは日本の住宅としては不十分。むしろ危険とさえ言われている。
11315: 傍観者 
[2019-07-19 07:58:20]
 軸組の柱には、大して負荷はかからない。
そもそも軸組とはラーメン構造のことで、多くの人はそのことがわかっていない。
鉄骨造の場合耐震性を確保したければ鉄筋筋交いを設置すれば良いが
木造の筋交いは圧縮力には、耐力を発揮するが、継ぎ手の関係で耐張力は
望めない。
 さらに筋交いを設置することで、剛構造に変化してしまうのが最大の
問題である。
 要するに軸組なのだから、免震ダンパーを設置して耐震性を上げなければ、
軸組の長所を生かすことはできない。
 現在ダンパーは、シリンダー式のものなど発想は従来の筋交いの
延長上にあるが、柱の上下両端に接続用部品の性能を併せ持った、ものを
設置する方法も開発されている。
 
11316: 匿名さん 
[2019-07-19 18:57:26]
>>11315
木造筋交いは最悪な構造なわけですね
11317: 匿名さん 
[2019-07-19 19:47:38]
最悪な構造は腐りやカビを助長して短命住宅になる合板ツーバイ。
11318: 匿名さん 
[2019-07-19 20:26:09]
家の内側に透湿防水シートを貼ってしまった家と合板ツーバイ。合板ツーバイの家の方が優秀だな。
11319: 傍観者 
[2019-07-19 20:37:38]
 最悪なのは、布基礎の方です。
布基礎にして、土台を基礎に固定したために筋交いが
必要になったので、土台 束 根がらみで構成した
免震構造にすれば、軸組でもツーバイフォーでも
十分な免震構造にできるでしょ。
11320: 匿名さん 
[2019-07-19 21:11:07]
木造筋交いは残念ながら住宅とは言えない。
11321: 傍観者 
[2019-07-20 08:53:31]
 枠組み構造の欠点は耐力パネルを使うので透湿性能がなくなること
結果として蒸れて耐用年数が短くなる。
 例外としてシリカ系の透湿耐力面材もあるが、日本の工務店では
それを活かして使うのは、経験がないので難しいと思う。
11322: 匿名さん 
[2019-07-20 22:38:32]
木造は耐久性がないってことですか。
11323: 傍観者 
[2019-07-21 08:02:24]
>>11322
 そうとも言えます、言い方お変えれば
現在一般的な工法では、木造のポテンシャルを引き出せていない。
 あなたは、建築外部の木質部分にラッカー系塗料を塗布したことで、
蒸れてしまい、ボロボロになっている様を見たことがありますか?
 それと同じことが、窯業系サイディングサイディング、コーキング、
防水シート等を使うことで引き起こされるのです。
11324: 傍観者 
[2019-07-22 18:41:37]
 このレスでは、不評な杉集積材ですが、断熱性能が高い素材です。
ロシアや北欧では4寸角ぐらいの木材をログとして使いログハウス構造で
躯体を作るやり方が何割かあります。
 日本では、この杉集積材は平米あたろ1万円程度で購入できます。
そして杉の断熱性能は大まかに断熱材の半分程度です。
 それは、105ミリの半分で、50ミリ程度の断熱材を使ったのと同じ効果が得られます。
断熱材の単価は3000?!0000なので、それを相殺して考えればかなり魅力的な素材です。
11325: 匿名さん 
[2019-07-22 19:12:49]
杉の断熱性 0.12w/m・k
16kグラスウール 0.045w/m・k
24kグラスウール 0.038w/m・k

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる