住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-13 19:33:48
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

11286: 匿名さん 
[2019-06-19 16:09:19]
>>11285 匿名さん

桧の家でも杉の家でも、腐るものは腐る。まだ実績もないしね。
11287: 匿名さん 
[2019-06-19 20:16:31]
古い木造などいくらでも残っていますね。実績が無いのはホワイトウッドの家。いつまで持つのかな?
11288: 匿名さん 
[2019-06-19 20:21:19]
>>11287 匿名さん

どや顔してるみたいだけど、桧や杉の家も実績ないよ。何を言ってるのかな?
11289: 匿名さん 
[2019-06-20 11:41:09]
桧ならまだ使い道はある。
杉はどうしようもない。
11290: 匿名さん 
[2019-06-22 18:48:21]
>11287
木造住宅の寿命は15年。
11291: 匿名さん 
[2019-06-27 13:58:49]
杉は白蟻のエサだ
11292: 匿名さん 
[2019-06-29 17:51:21]
一条工務店もホワイトウッドなんだよ。
11293: 匿名さん 
[2019-06-29 17:58:25]
杉はシロアリだけではない。
カビも好む。
特に床下。
11294: 匿名さん 
[2019-06-29 19:53:25]
シロアリやカビの大好物は、まずはD2材のホワイトウッドだろ。杉や桧はD1材。これは国が決めたこと。

ホワイトウッドの家はしっかり薬剤処理すれば、薬剤無処理のD1材以上にシロアリやカビは避けられます。

薬漬けでも安全性は高いから大丈夫と思える人は、ホワイトウッドで建てましょう。きっと大丈夫です。
11295: 匿名さん 
[2019-06-29 20:01:49]
薬の効き目は永久では有りません、有毒で危険ですから5年しか効き目はない。
加圧材は僅かしか有りません、合板等は無い。
11296: 匿名さん 
[2019-06-29 21:19:43]
・合板はホワイトウッドよりも弱い。
・5年で薬剤が突然効き目がなくなるわけではない。
・ベタ基礎、基礎パッキンは対策となる

だが、しっかり薬剤塗布は行ったほうが良いでしょう。住宅を守るためには、薬剤処理が必要です。誰も守ってくれません。ちなみに防腐防蟻処理を施した合板もあります。
11297: 通りがかりさん 
[2019-06-29 21:21:51]
うちはホワイトウッドで建てて10年になるけど全く問題ない。

ホワイトウッドはダメとか言ってる人ははっきり言って過敏症。

キチンと防蟻防水処理をすれば問題無いし、逆に木材である以上
防蟻防水処理しなければどんな木材を使おうと必ず腐る。それが木材というものです。
11298: 匿名さん 
[2019-06-30 06:39:27]
>防蟻防水処理しなければどんな木材を使おうと必ず腐る。
ホワイトウッドはダメだろうが簡単には腐らない。
https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2016/01/19/post-0-379/
11299: 匿名さん 
[2019-07-01 09:21:38]
杉の無垢を使うと施工不良がおきやすくなる。
11300: 匿名さん 
[2019-07-03 15:13:59]
木造だと大雨に耐えることが出来ないぞ。
11301: 匿名さん 
[2019-07-03 22:11:46]
>11300

台風の多い沖縄では在来工法は弱すぎて需要がありません。
鹿児島県の豪雨で在来工法は被害をだしてます。
11302: 匿名さん 
[2019-07-03 22:48:04]
在来工法のメリット

・白蟻と共存できる。
・マッチ一本で全焼するし、ハンマーさえあればだれでも潰すことができる。よって簡単に取り壊せてリホーム出来る。
・構造材はタダ同然だから本体価格は激安。

11303: 匿名さん 
[2019-07-04 07:16:17]
在来工法のメリット

・夏は暑くて、冬は寒い。自宅の中でも日本の四季を感じることができる。
・すきま風があるので自然換気が可能。
11304: 匿名さん 
[2019-07-04 18:27:22]
ホワイトウッドと関係あるの?
11305: 匿名さん 
[2019-07-05 08:18:05]
あいかわらずホワイトウッド信者がデタラメ書き込んでるようだな

国はホワイトウッドが劣る木材であると
JAS規格に記載しています


スプルース=ホワイトウッドは耐久性に劣るD2材
ヒノキやスギはD1材

--------------------
1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。
2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。
3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。

最新の表記ではD1以外となっているが
古いJASではD2も列記されている
--------------------
耐久性区分(JAS規格1084号)
心材の耐久性区分 樹種
D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの
D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの

スプルースはアカマツやベイツガにも劣りD2の中でも最低の耐久性

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる