ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
11246:
名無しさん
[2019-05-26 11:49:24]
|
11247:
匿名さん
[2019-05-27 21:55:53]
杉の無垢は危険極まりない。
|
11248:
匿名さん
[2019-06-02 07:52:05]
杉は近年、輸入材の増加などの影響もあって、価格が低迷し、間伐の遅れなどが問題になっています。
|
11249:
匿名さん
[2019-06-02 10:21:21]
|
11250:
匿名さん
[2019-06-02 10:49:41]
>ダイワ、タマ、住林以外の大手は白蟻の大好物が構造材だなんて驚きました。
コストダウンに加えて、長持ちしない家にしておかないと建替え需要が減るからね。 |
11251:
匿名さん
[2019-06-04 22:15:10]
木造だとすぐ燃やせるし、解体するのも簡単だから、建替えする時も楽だ。
|
11252:
匿名さん
[2019-06-06 11:57:59]
大手で建てるなら鉄骨だろ。
在来工法やツーバイなんて地場工務店でも出来る。 |
11253:
匿名さん
[2019-06-07 06:11:44]
雨漏りが怖い。
|
11254:
匿名さん
[2019-06-09 11:34:38]
300年前のストラディバリウスがスプルースで出来ているのはご存知ですか?
木そのものに耐久性がなくて自然に腐っていくものではないんです。 正直何年持つというのは(何の木を使っても)わかりませんが、日ごろの通気・乾燥に対する手入れ は重要です。 ベタ基礎もしくは底面防湿の基礎で壁に通気層ありなら、最低限の仕様はクリアしているといえます。 |
11255:
新築
[2019-06-11 15:45:44]
バイオリンと一緒にされてもね。
壁体内の方が過酷な環境だろうし |
|
11256:
匿名さん
[2019-06-11 18:43:49]
壁の中が心配なら、
心配不要のコンクリートにしなさい。 |
11257:
匿名さん
[2019-06-11 21:11:51]
バイオリンはニスを塗って耐水性もたせ、適切な環境で管理され、丁寧に手入れされてるからもつだけ
ニス塗らずに壁の中に放置すればあっという間にオシャカ |
11258:
匿名さん
[2019-06-12 00:33:56]
大切な家作りに、腐り易いホワイトウッドのようなリスクは要らない。
|
11259:
匿名さん
[2019-06-12 06:36:09]
コンクリートは水に強いが鉄筋は水に弱いからRCは爆裂破壊する。
|
11260:
新築
[2019-06-12 14:38:45]
やっぱりヒバあたり使っておけば雨漏りあったりした時とかホワイトウッドよりは良いですかね?
|
11261:
匿名さん
[2019-06-12 15:35:30]
100%完璧な施工はありませんので、構造材にはヒノキやヒバを選ぶのが賢明です。
|
11262:
匿名さん
[2019-06-13 20:00:34]
ローコスト追求でもあるなら、ベイツガ注入土台・スプルース集成柱・ベイマツ集成梁
その代わり全て4寸仕様で。(コスト的には安いものです) 4寸柱は3階建ての為に存在していると考える人も居ます。 基本的に耐力壁配置・構造を優先した間取りとすること (間取りに多少の不満は出るかもしれないが、工夫を考える) 大きな開口やスパンを要求しない。 |
11263:
勉強中
[2019-06-14 11:29:06]
近所でア〇フルホームの棟上げがあったのですが、通し柱だけ緑色だったのですが緑色の柱は何なのでしょう?
|
11264:
匿名さん
[2019-06-14 11:36:33]
緑色なら杉だろ。
|
11265:
匿名さん
[2019-06-15 13:53:22]
杉にも良いところはある。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
土台とかは論外だって話でしょ。