ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
11186:
匿名さん
[2019-03-28 11:52:13]
|
11187:
匿名さん
[2019-03-28 12:54:47]
防蟻剤を採用しましょう。特に土壌処理などで自宅の敷地内の生態系を壊してしまうほうが、将来的にも良くありません。
きちんと対処できないオーガニック思考に騙されないようにするべきです。 |
11188:
匿名さん
[2019-03-28 22:09:50]
薬を使用してない家に白蟻が寄りつくから、
その家は取り壊しで良い。 |
11189:
匿名さん
[2019-03-29 08:46:19]
私もそう思う。
|
11190:
匿名さん
[2019-03-29 12:27:45]
シロアリは冬眠せず、冬でも活動します。
かつてはシロアリは、暖かい環境を好むため、冬には活動が鈍ると言われていました。 しかし、近年は暖房器具によって床下が温かく保たれているため、冬でも変わらずにシロアリは活動します。 また、家の外と中の寒暖差により発生する結露が、シロアリの好む湿った環境を作ります。 |
11191:
匿名さん
[2019-03-29 12:47:58]
>11190
シロアリは水がないと生きていけない。 床下温度が高いだけでは生きていけない。 床下温度が高くなる程、湿度は低くなり乾燥する。 結露は温度の低い所で起きる。 温度が高ければ結露しない、温度が低ければシロアリの活動は鈍る。 基本的にシロアリは冬には活動は鈍り、家に被害を与えない。 |
11192:
匿名さん
[2019-03-30 05:47:39]
>>11191
適当なこと書かないように。 |
11193:
匿名さん
[2019-03-31 09:26:16]
軸組だと構造的に白蟻が侵入しやすいんだよ。
|
11194:
匿名さん
[2019-03-31 09:56:53]
逆です、軸組は床下の通風性を良くしてましたからシロアリにやられ難い構造でした。
最近は同じような基礎になり床下による差は無くなってる。 |
11195:
匿名
[2019-03-31 09:59:50]
|
|
11196:
匿名さん
[2019-03-31 10:01:09]
|
11197:
阿武隈さん
[2019-03-31 10:54:03]
>>11190 匿名さん
すでに被害に遭っていたりすると、暖かい家の中では、動きが鈍くなることなく活動し続けますからね。 一時期に比べれば、床下の環境がよくなったとはいえ、まだまだ床下が結露するリスクはあります。 |
11198:
匿名さん
[2019-03-31 11:21:07]
>11197
暖かい家の中に入っても水の調達はどうするの、冬暖かい家は乾燥してるよ。 >床下が結露するリスクあります。 例え結露しても冬は冷たくてシロアリは活動出来ないだろ。 白蟻の活動温度は10℃以上、15℃までは鈍い、寒い乾燥した冬に床下結露して15℃以上の床下はどんな床下かな? >暖房器具によって床下が温かく保たれている 床下を温めるのはどんな暖房器具ですか? 温めてるなら結露しないのでは? |
11199:
阿武隈さん
[2019-03-31 11:37:04]
|
11200:
阿武隈さん
[2019-03-31 13:02:05]
|
11201:
匿名さん
[2019-03-31 13:33:18]
|
11202:
阿武隈さん
[2019-03-31 13:37:58]
|
11203:
匿名さん
[2019-03-31 16:19:09]
ヤマトシロアリとイエシロアリの特徴を合わせてシロアリと言う>11201はかなり悪質ですね。
嘘をついた上で、反論できなくて悔しいですか?とか、かなり香ばしい感じの荒らしです。 最近では、冬のシロアリ被害も見受けられるようです。薬剤処理などを施して、しっかり対策しましょう。 |
11204:
匿名さん
[2019-03-31 17:08:18]
|
11205:
匿名さん
[2019-03-31 17:24:06]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
有毒な防蟻剤処理は不要です。
庭等で発見した場合は洗剤等を撒けば良いそうです。
https://shiroari2.blog.so-net.ne.jp/2013-02-07