ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
11146:
匿名さん
[2019-03-23 18:23:05]
|
11147:
匿名さん
[2019-03-24 00:26:27]
|
11148:
匿名さん
[2019-03-24 00:40:09]
>>11145 匿名さん
今の新築は白蟻の被害が少なくなってきているのは事実でしょう。基礎パッキンなどで、土台が腐ったりすることが減りましたからね。 欠陥住宅でなければ、床下は健康を保てるでしょう。 それでも、完璧ではないから薬剤処理が必要なんですよ。 あなたのように、床下の空気を巡回させる必要があったり、床下が室内であれば、違う対策があるのかもしれませんがね。 |
11149:
匿名さん
[2019-03-24 06:47:43]
>11148
完璧な事柄は一つもない、鉄骨住宅のシロアリ被害も多い。 完璧の必要はない、有毒な防蟻剤処理が必要にはならない、薬害リスクを考慮すればやらない方が良い。 >11128参照 ヤマトシロアリなら500g/年以下の食害速度。 >一番有効なシロアリ対策は速く蟻道を見つける事です。 毎年軽く点検するだけで良いのです、5年毎の数十万円の有毒な薬剤処理代が不要になり薬害リスクもゼロになる。 点検が面倒なら下記の制度が有り点検もしてくれる。 https://www.joto.com/shiroari/warranty_extend/ |
11150:
匿名さん
[2019-03-24 07:32:03]
ホウ酸系の防蟻剤がいいと聞きましたが、家を建てる際に床下に撒いて貰えば効果ありますか?
|
11151:
匿名さん
[2019-03-24 08:00:52]
|
11152:
匿名さん
[2019-03-24 08:23:12]
>11151追記
>シロアリは食物を探すときは、まず少数の先遣隊が送られます。 >運よく住宅の木部にたどり着き、木材を見つけると試食します。 >もし試食した仲間が死ぬと、同じコロニーのシロアリは2度とこの木材に寄り付きません。 仲間の死骸に対しては忌避性が有る? |
11153:
匿名さん
[2019-03-24 10:17:07]
|
11154:
匿名さん
[2019-03-24 10:17:27]
>>11149 匿名さん
その保証制度は新築の場合でしょ? 5000万棟の家については適用できないでしょ?あなたの主張は、新築に限らずではないのですか? 5000万棟の家がどのような対策をしているのか、数字と共にご提示ください。自分で言ったことですよ? |
11155:
匿名さん
[2019-03-24 10:34:30]
>一番有効なシロアリ対策は速く蟻道を見つける事です。
|
|
11156:
匿名さん
[2019-03-24 10:38:15]
>>11155 匿名さん
だから?5000万棟の家が行っている対策を資料を交えて回答ください。 ご自宅はは薬剤処理しない代わりに対策を施すのに、他の5000万棟の家には対策せずに薬剤処理をしてはいけないという理由をしっかりとお答えください。 |
11157:
匿名さん
[2019-03-24 10:57:44]
>大多数の新築住宅で、シロアリ予防のため畑で使われるよりずっと濃厚な殺虫剤が柱や土台に吹付けられています。
>シロアリの被害に苦しむ先進国の米国やオーストラリアでは、殺虫剤を住宅の木部やコンクリートに吹付けることは禁止されています。 |
11158:
匿名さん
[2019-03-24 11:01:18]
|
11159:
匿名さん
[2019-03-24 12:29:39]
>>11157 匿名さん
白蟻対策はとても重要であることは理解していて自宅は対策を施しているのにも関わらず、周りには対策は必要ないと言っていたことが事実としてはっきりしましたね。 かなり悪質な投稿者です。気を付けましょう。 薬剤処理は特別な理由がない限り行ったほうが良いでしょう。 |
11160:
匿名さん
[2019-03-24 22:31:44]
白蟻被害は諦めましょう。
|
11161:
匿名さん
[2019-03-24 22:41:33]
基礎に近い材木だけ色が付いてるやつですね。
薬剤というより、そもそも物理的に入ってこれなくする方法はないのでしょうか? 基礎が反り返ってるとか笑 |
11162:
匿名さん
[2019-03-25 07:08:04]
>>11161
非木造にするしかない |
11163:
匿名さん
[2019-03-25 07:32:35]
>方法はないのでしょうか?
ターミメッシュシステム http://www.termimesh.co.jp/ 0.4mmの隙間が有ればシロアリは侵入するそうです。 如何に丁寧な施工が出来るかが全て。 砂というより小粒な石を家の周りに敷く。 厚く敷くことでシロアリが通ることができず、かつ持ち運べない大きさになっている。 上の実施例は聞いた事が無い。 |
11164:
匿名さん
[2019-03-25 07:38:53]
>11162
鉄骨は油断するから被害額が多い事が多いそうです。 へーベルがよく揉めている。 売る時は薬剤不要と言い、後で必要と言うそうです。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/581819/?q=%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%82... |
11165:
匿名さん
[2019-03-25 08:02:56]
ターミメッシュも蟻返しと一緒です。点検をしやすくできる効果はありますが、白蟻を防ぐことはできません。薬剤処理と併用が望ましいでしょう。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
紹介出来ないのは無いからです、ネットで見つけられません。
無ければ見つける事は当然出来ない。
悪魔の証明です。