ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
11105:
匿名さん
[2019-03-21 22:51:14]
|
11106:
匿名さん
[2019-03-21 23:04:41]
自作自演ではないですよ。
あなたも大概粘着質ですね。 もうおやめなさい。 |
11107:
匿名さん
[2019-03-21 23:42:54]
|
11108:
匿名さん
[2019-03-22 07:49:24]
整理すると。
一戸建て5000万棟のほとんどは有毒な防蟻処理をしてない。 裏付けは古いが公の機関の国民生活センターの調査 >シロアリ防除の実情、事故の有無等についてアンケート調査を実施した。 >調査対象は全国消費生活相談員協会の会員及びその知人 2,000人であり、 1,412人から回答を得た。回収率は70.6%である。結果は、以下のとおり。 >シロアリ防除をしたことがあるのは、回答者の26.4%にあたる 372世帯であった。 >シロアリ防除をした 372世帯のうち68世帯(18.3%)で家族の誰かに何らかの事故が起きた。 フラット35は全体からは少ない棟数ですが調査結果から 16ページ >外壁の軸組の防腐防蟻措置 >調査年度ごとに「外壁内通気措置の割合が増加しており、平成29年度では「薬剤処理」の割合を上回った。 14ページ >土台の薬剤処理 >現場薬剤処理は17.1%と減り、薬剤処理無しが28.7%と増えてます。 有毒な薬剤を嫌って注意する人が増えて来てます。 長期有料住宅の防蟻処理の半強要を無くせば有毒な防蟻処理は激減する? シロアリによる被害額は少ない。 シロアリ業者の言い分から計算するとシロアリ被害額の平均は5年間分で3万8千円になる。 シロアリ被害だけで倒れた家は無いがシロアリ業者の被害額は地震による倒壊も何故か被害額に含まれている。 5年毎の有毒な薬剤使用は数十万円しますから平均被害額3万8千円の方が安いです。 20~30年後に被害が出ても15.2万~22.8万程度の被害になる。 https://www.joto.com/shiroari/warranty_extend/ 大きな被害はほとんど無くシロアリ被害は少ないから上の保証制度が成立する。 有毒な薬剤を使用せずに30年間保証を受けられる。 シロアリ対策は床下通風を良くする、ホワイトウッドは使用せず桧等の良材を使う等色々有りますが重要なのは点検です。 >一番有効なシロアリ対策は速く蟻道を見つける事です。 |
11109:
匿名さん
[2019-03-22 08:01:01]
>>11108 匿名さん
まとめても、ほとんどの家で薬剤処理がされていないという根拠にはならないですよ。まぁ、昔の家は結構な確率でベイツガが使われていますから、何かしらの処理もされているでしょう。加圧注入も薬剤です。 それを含めて、ほとんどの家で薬剤処理がされていないという根拠をお願いします。 それとも、また繰り返し同じレスをして荒らし行為に走りますか? 新築の話から負けそうだから、住宅全体に論点を無理やり移したのはあなたですよ(笑) |
11110:
匿名さん
[2019-03-22 09:31:16]
公の機関の国民生活センターの調査結果、公の機関ですからいい加減な事はしませんから信頼性が有ります。
>シロアリ防除をしたことがあるのは、回答者の26.4%にあたる >昔の家は結構な確率でベイツガが使われていますから、何かしらの処理もされているでしょう。 >11109お得意の根拠をお願いします。 |
11111:
匿名さん
[2019-03-22 10:06:06]
>>11110 匿名さん
同じ内容を繰り返す荒らし行為を始めたようですね。 それは根拠にならないのですよ。そのサンプルで薬剤処理をやらないほうが良いとは言えないからですね。あなた個人の考えなら、それはそれでいいですが。 私は、いつまで経っても根拠を示さないあなたに材料を与えただけですよ。自分が出せないからと言って、人に八つ当たりしないでください。 |
11112:
匿名さん
[2019-03-22 10:13:02]
公的機関を否定するのですか?
>昔の家は結構な確率でベイツガが使われていますから、何かしらの処理もされているでしょう 上の根拠はどうしました。 |
11113:
匿名さん
[2019-03-22 10:20:15]
>>11112 匿名さん
あら?私は推測で言っただけですよ。推測に根拠はいりますか?そして、わざわざ推測しているという文章の書き方をしたはずです。 あなたは20年前の情報だけでなく、その後の推移も提示する必要あります。薬剤処理が増えているのは事実ですからね。 あなたは、自宅の環境と他すべてが一緒だと思っているんですか(笑) |
11114:
匿名さん
[2019-03-22 10:21:07]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
|
11115:
匿名さん
[2019-03-22 10:36:31]
|
11116:
匿名さん
[2019-03-22 10:44:25]
>昔の家は結構な確率でベイツガが使われていますから、何かしらの処理もされているでしょう。
何かしらの処理もされているでしょう。 上は憶測になる。 >昔の家は結構な確率でベイツガが使われていますから、 上は推測の言葉では有りません。 >11113のお得意な根拠を示してベイツガの確率は何%かお答えください。 |
11117:
匿名さん
[2019-03-22 10:50:21]
>>11116 匿名さん
自分の回答を先にどうぞ。私は推測のつもりで言ってますので、ひっかかるのであるば訂正いたします。 あなたは確信の部分に当たりますので、しっかりお答えください。 むしろ、私は新築についてお話してますので、戻してもいいんですよ?(笑) それとも、また荒らし行為をしますか?? |
11118:
匿名さん
[2019-03-22 12:28:12]
逃げたようですね。
|
11119:
匿名さん
[2019-03-22 12:42:23]
|
11120:
匿名さん
[2019-03-22 13:41:53]
|
11121:
匿名さん
[2019-03-22 15:08:32]
>11108参照
整理して有ります。 |
11122:
匿名さん
[2019-03-22 15:14:09]
|
11123:
匿名さん
[2019-03-22 16:52:41]
薬剤処理が必要ないって言ってる人は
しっかり勉強してから書き込みなさい。 |
11125:
匿名さん
[2019-03-22 19:28:23]
>>11123
みんなそう思ってます。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
国産無垢を使わなければオケ