住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-13 07:12:24
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

11025: 匿名さん 
[2019-03-12 11:51:13]
ん?
11026: 匿名さん 
[2019-03-14 10:27:50]
予算があれば集成材にランクアップすれば良い。
11027: 匿名さん 
[2019-03-18 12:00:58]
無垢材はそれぞれ異なる性質を持つため、扱いが難しい木材です。原料となる木が育った年数や環境、乾燥の度合い、木の種類などその違いは千差万別。この木の性質を理解し、適切に扱える大工さんは現代では数少なくなっています。
無垢材は集成材に比べて反りや割れが出やすい木材です。そのため、長年使うと、木材や壁にひびが生じたり、床に隙間ができやすくなります。
無垢材を使うことは施主にとって賢い選択とは言えません。
11028: 匿名さん 
[2019-03-18 12:54:26]
腕の良い大工を育てるためにも無垢材が良い。
有毒な防腐防蟻剤を使わないためにも手間をかけた乾燥無垢材で建てるのが良い。
例え壁にひびが生じてクロス等が裂けても直せば良い、薬害に合うより何千何万倍も良い。
11029: 匿名さん 
[2019-03-18 15:40:35]
>>11028

国産無垢でも、薬まみれだから薬害にあいますけど、
11030: 匿名さん 
[2019-03-18 15:47:57]
賢い人は有毒な薬剤を使用しません。
有毒と知っていて使う人は愚かです。
11031: 匿名さん 
[2019-03-19 07:17:39]
薬剤使用しない木造なんてあるのか?
11032: 匿名さん 
[2019-03-19 12:53:00]
白蟻のエサ
11033: 匿名さん 
[2019-03-19 13:50:56]
>11031
使用しないのが常識。
最初だけ防蟻処理してその後はしないのも常識。
最近は長期有料住宅のために防蟻するのが増えた、しないと取得が難しい。
>11032
白蟻のエサ=ホワイトウッド
シロアリ業者は実際にホワイトウッドでシロアリを飼っている。
11034: 匿名さん 
[2019-03-19 13:54:22]
考え方は一般的でも常識でも普通でもない。

防蟻処理に薬剤を使うことは間違いではない。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
11035: 匿名さん 
[2019-03-19 15:37:55]
>11033
それは一般常識ではなく、あなた個人の意見だろ
11036: 匿名さん 
[2019-03-19 15:43:31]
>11030
防蟻処理しない木造なんてどこにあるんだ?
11037: 匿名さん 
[2019-03-19 15:46:25]
統計的な数値だから一般常識になる、多数決。
11038: 匿名さん 
[2019-03-19 15:49:28]
>11036
既存の家の大多数は有毒な防蟻剤処理をしてない。
11039: 匿名さん 
[2019-03-19 19:51:57]
>>11038 匿名さん

新築は過半数が何かしらの薬剤を使ってると思うよ。フラット35のサンプル調査では過半数は何かしらの対策してたような。年々増加傾向だしね。

つまり、おじさんの常識は古いということ。
11040: 匿名さん 
[2019-03-19 22:06:30]
新築木造に薬剤処理
これって当たり前
11041: 匿名さん 
[2019-03-20 08:06:35]
外壁はがしたら恐ろしいことになってる。
RCにすべきだ。
11042: 匿名さん 
[2019-03-20 08:44:26]
シロアリ業者の言い分から計算するとシロアリ被害額の平均は5年間分で3万8千円になる。
シロアリ被害だけで倒れた家は無いがシロアリ業者の被害額は地震による倒壊も何故か被害額に含まれている。
5年毎の有毒な薬剤使用は数十万円しますから平均被害額3万8千円の方が安いです。
20~30年後に被害が出ても15.2万~22.8万程度の被害になる。
賢明な人は有毒な防蟻剤は使わない。
11043: 匿名さん 
[2019-03-20 10:20:33]
>>11042 匿名さん

自分の家は自分で守るものだからね。ローンのことを考えれば、薬剤処理はするよね。だから、施工実績が増え続けているわけだし。

賢明な人は防腐防蟻剤は使うよ。おじさんの自宅と同じような工法を誰もが採用しているわけではないことに気づくべきだね。
11044: 匿名さん 
[2019-03-20 10:36:51]
https://www.joto.com/shiroari/warranty_extend/
大きな被害はほとんど無くシロアリ被害は少ないから上の保証制度が成立する。
有毒な薬剤を使用せずに30年間保証を受けられる。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる