ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
10791:
匿名さん
[2019-01-08 07:45:28]
|
10792:
匿名さん
[2019-01-08 07:45:32]
寄せ棟はやめて片流れにしましょう。
|
10793:
匿名さん
[2019-01-08 08:10:46]
|
10794:
匿名さん
[2019-01-08 08:39:28]
|
10795:
匿名さん
[2019-01-08 09:51:11]
露や霜は屋根下や軒の出が長い軒下には降りません、屋根下の車のガラスには結露、霜がまず起こりません。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/346812/res/1102/ 上の写真はベランダ下の写真です軒の出は90cm程度です。 軒の出が十分に長い(1.5mとか)と家の基礎に近い所の地面は常に乾いています。 通気層には比較的乾いた空気が流れますから木が湿り難くなります。 |
10796:
匿名さん
[2019-01-08 10:10:53]
|
10797:
匿名さん
[2019-01-08 10:27:24]
愚問、快適な湿度の方が良い。
|
10798:
匿名さん
[2019-01-08 10:33:59]
|
10799:
匿名さん
[2019-01-08 11:09:06]
>10795
>通気層には比較的乾いた空気が流れますから なぜ通気層には比較的乾いた空気が流れるの? https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=... |
10800:
匿名さん
[2019-01-08 11:11:30]
床下吸気の住宅はたくさん有る。
一例。 https://www.hinokiya.jp/tech/z.php#cocochie 換気装置の代わりに直にエアコンに吸わせ除湿してる、床下に湿度の高い空気は流れない。 |
|
10801:
匿名さん
[2019-01-08 12:10:40]
|
10802:
通りがかりさん
[2019-01-08 12:33:14]
|
10803:
匿名さん
[2019-01-08 12:39:59]
>換気ルートは、
>外壁通気層 → 天井裏 → 通気層の一部 → 床下 床下で除湿ってことだから天井裏は湿度たっぷりの空気が流れてる? |
10804:
匿名さん
[2019-01-08 13:08:46]
>10802
>外気の吸入管を地下に埋設する方法の方が良さそうだけど。 北海道は凍結深度が深いから基礎も深く掘る、ついでに配管を埋めてアースチューブとして流行った時期が有る。 冬は良いが夏は地中温度が低いから配管内に結露が発生してカビの温床になった。 掃除が出来ないアースチューブは廃れた。 |
10805:
通りがかりさん
[2019-01-08 13:25:05]
|
10806:
匿名さん
[2019-01-08 13:32:56]
>10795
>露や霜は屋根下や軒の出が長い軒下には降りません、屋根下の車のガラスには結露、霜がまず起こりません。 それは地面やガラスが放射冷却で冷やされたからです。 >軒の出が十分に長い(1.5mとか)と家の基礎に近い所の地面は常に乾いています。 >通気層には比較的乾いた空気が流れますから木が湿り難くなります。 放射冷却を受けてないから濡れてないだけ。 通気層には比較的乾いた空気が流れるの根拠になりません。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
10807:
匿名さん
[2019-01-08 13:36:23]
カビが無害と思ってる奴はいるか?
配管全部が水没する訳では無いだろうから胞子は飛んでると思う。 廃れたのだから問題は有った事は間違いない。 湿度の低い北海道だからまだ良いが東京ならポンプで排水しないと水没すると思う。 |
10808:
通りがかりさん
[2019-01-08 14:10:00]
>>10807
カビが全て有害なんてことはないよ、実際あなただって飲んだり食べたりしているよ。 杉と同様にホワイトウッドの白太も青カビは生えるけれど東欧の人はあまり気にしないで使うけど、 日本の場合不良品だ粗悪品だ欠陥品だと大騒ぎだからね。 |
10809:
匿名さん
[2019-01-08 14:22:55]
|
10810:
匿名さん
[2019-01-08 14:44:11]
そうそう、
だからこそカビ難い構造が必要。 誰が見てもカビ易い構造は能なし設計。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
東京等は都会化で露が降りる事が減りましたが田舎は露や霜が毎日のように有ります。
露や霜が降りるのは外気湿度100%になるからです。
1日中100%は有りませんから濡れたり乾いたりしてます。
北側は乾き難いですから外壁等にカビが生えたりします。
サイデリング等の外壁の内側に有る木材にカビが生える可能性は有ります。