ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
10730:
匿名さん
[2018-12-27 13:46:56]
|
10731:
匿名さん
[2018-12-27 15:23:14]
|
10732:
匿名さん
[2018-12-27 18:03:06]
小屋のせいで奥さんに逃げられたって本当?
まぁ、そんなにカビが生えているのなら当然か。 |
10733:
匿名さん
[2018-12-27 23:17:12]
結論
無垢材はアウト |
10734:
匿名さん
[2018-12-28 07:43:14]
今時国産無垢を使う工務店なんてありません。 |
10735:
匿名さん
[2018-12-28 08:41:55]
換気ルートは、
通気層→天井裏→通気層の一部→床下 https://farm3.static.flickr.com/2892/9781193712_95984b2566_o.jpg この天井裏の木材は屋外の平衡含水率の範囲内にあるのだろうか? それとも、温度差が大きい分過酷な環境下にあるのだろうか? |
10736:
匿名さん
[2018-12-28 11:40:41]
>10735
https://farm3.static.flickr.com/2892/9781193712_95984b2566_o.jpg 現在は屋根裏のスタイロははずして野地板木っ端がむき出しらしい。 朝夕湿度100%の外気を強制的に送り込んでるのだから・・・ 平衡含水率は屋外に近いのかな? ただ、天井断熱の屋根裏だから温度変化は激しいよね。 なんとなく乾湿繰り返しで劣化促進試験するような環境とも思える。 https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=... |
10737:
匿名さん
[2018-12-28 18:26:17]
>通気層→天井裏→通気層の一部
床断熱した床下みたいなモン? |
10738:
匿名さん
[2018-12-28 23:39:11]
そうですね。
|
10739:
匿名さん
[2018-12-28 23:55:21]
|
|
10740:
匿名さん
[2018-12-29 17:46:34]
結局、適材適所ってことでOK!?
仮にホワイトウッドが耐候性が劣ると判断したら、そこを考慮した設計をすりゃ良いのでしょ。 |
10741:
匿名さん
[2018-12-30 09:31:45]
最初から無垢を使わなければオケってこと。
|
10742:
匿名
[2018-12-30 09:57:16]
|
10743:
匿名さん
[2019-01-01 08:35:59]
無垢に安さ以外の良さがあるとは思えません。無垢は内装材にしか使えないしな。
|
10744:
匿名
[2019-01-01 08:56:15]
何の無垢材を指して言ってるのかな!
|
10745:
匿名さん
[2019-01-01 11:43:20]
粗悪な無垢材にしか勝てないホワイトウッド
ホワイトウッド使うならレッドウッド使っときましょう 粗悪な無垢材にしか勝てないので比較対象は常に粗悪な無垢材 仮に輸入材の中だけで比べるとしたらやっぱホワイトウッドって最下層品? |
10746:
匿名さん
[2019-01-01 21:03:50]
|
10747:
匿名さん
[2019-01-02 10:35:50]
無垢ってほとんど粗悪ですけど‥‥
|
10748:
匿名さん
[2019-01-03 00:19:24]
おじさん、あけおめ。
今年もよろしく! |
10749:
匿名さん
[2019-01-03 05:22:34]
ホワイトウッドの家=20年後に建て替え確定
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
きっと平衡含水率とは何か?ということを永く語り継ぐスレとなるでしょう(爆笑)