住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-12 18:12:47
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

10670: 名無しさん 
[2018-12-21 20:43:40]
ホワイトウッドの家は売れてるかい?

○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材
○ダイワハウス 構造材 唐松集成材
△一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材
×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム
×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF
×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド
×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド
×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF
10671: 匿名さん 
[2018-12-21 20:57:45]
>10670
>ホワイトウッドの家は売れてるかい?

そのリストだと売れてるのでは?
左の◯△×の基準はなあに?

10672: 匿名さん 
[2018-12-21 21:25:49]
>10668
>外気が触れる面から放湿がある事がある事が語られないのはなぜ?

それって、
タイベックハウスラップをタイベックドレインラップの機能があるかのように嘘ぶいてたこととは違うの?
10673: 通りがかりさん 
[2018-12-21 22:02:19]
>>10672

 タイベックがどんな性能なのか判らないないけど
吸湿性のある材料に日光が当たったりして、50度60度になれば
普通に放湿するんじゃないの?
10674: 匿名さん 
[2018-12-21 23:37:56]
>平衡含水率までの日数=(板の厚さ÷係数0.6123)x(板の厚さ÷係数0.6123)÷24時間
> 15mm板なら3.5日で飽和する、1日で片側4mmが有効、半日で加湿、半日で放湿なら片側3mmが有効。
もうひとつ追加、
> 3mmの板材で平衡含水率になるのに1日を要する。
> 9mmで9日間、15mmで25日間、100mmでは1111日で3年弱、

平成もあとわずかですが、平成史に刻む迷言でしょうね。
そして、昭和のナミダタケに匹敵するカビ小屋の名を残すのでしょうね。
10675: 匿名さん 
[2018-12-22 02:14:08]
>>10670 名無しさん

どのハウスメーカーも、

http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

この家よりは、全然良い家じゃないかな。
ホワイトウッドは売れているよ。十分良い家が建ってるね。

写真の家はどうかな。もうボロボロじゃないかな。この仕様では売れないだろうし。
10676: 通りがかりさん 
[2018-12-22 10:06:11]
>>10675
 安物の窯業系サイディングよりこれの方が好きな人もいるんじゃ無いかな?
10677: 匿名さん 
[2018-12-22 10:21:21]
>>10676 通りがかりさん

この家は壁内がカビだらけだという話ですからね。

この家の杉は安物じゃないってわかるんですね!住んでるご本人ですか??
10678: 通りがかりさん 
[2018-12-22 11:03:51]
>>10677
 この家違うんじゃ無いですか?
 羽目板たて張りじゃ無いと言ってたし、外断熱なのに窓も付加してないし、
 高床でも無いし、羽目板も杉というよりスプールスみたいだし、
 これじゃ無いでしょ。
10679: 匿名さん 
[2018-12-22 12:07:16]
>>10678 通りがかりさん

やっぱりご本人さんでしたか(笑)
10680: 匿名さん 
[2018-12-22 16:39:19]
>10373
> 3mmの板材で平衡含水率になるのに1日を要する。
> 9mmで9日間、15mmで25日間、100mmでは1111日で3年弱、

100mmでは1111日で3年弱

>10401の↓このグラフはどう解釈してたのだろう?
100mmでは1111日で3年弱
10681: 匿名さん 
[2018-12-22 18:05:53]
>10573
https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=49028
>表1を実験式にして計算してる。

どんな論文でも読解力なければゴミ同様になっちゃうね。

まさに、
猫に小判
豚に真珠
木っ端に論文
10682: 匿名さん 
[2018-12-22 22:22:20]
>10678

>高床でも無いし、羽目板も杉というよりスプールスみたいだし、
 これじゃ無いでしょ。

外見から見えてる基礎は半分くらいでしょうか。
落下防止の柵があるサッシの下端がFLだと思われます。
高床でもなく深基礎でもなく、下駄履きという表現が妥当でしょう。
10683: 匿名さん 
[2018-12-22 22:39:59]

http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

引き戸の上部、屋根と屋根がすごく近い距離で重なり合ってるところが危険と思われますが、どうですか?
10684: 匿名さん 
[2018-12-22 22:48:13]
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

サッシ枠奥に見えてる2重サッシの間に挟んだというスタイロエースが悲しい。
10685: 匿名さん 
[2018-12-22 23:52:46]
>10475
>中傷などしてない、事実のみレスしてる。

平衡含水率と同様、事実と思ってるすべてが理解力不足による間違いでないの?
10686: 匿名 
[2018-12-23 05:51:51]
>>10683

扉左に柱が入ってるので問題ないかと。

どういう危険をご指摘でしょうか?
10687: 匿名 
[2018-12-23 05:55:55]
>>10684

それは同業から見ても無いかな。

あまり意味ないし。それなら、壁内の枠周りに発泡ウレタンスプレー缶で、密封すればいいんじゃないかな。

初めて見たわ。
10688: 匿名 
[2018-12-23 06:04:58]
>>10635

構造は問題ない。その設定なら24換気ある前程の施工だし、換気が機能していればカビは呼ばないね。
10689: 匿名 
[2018-12-23 06:09:33]
>>10366
幅150,厚さ12ミリor15ミリ、長さは10尺or4mだと思うよ。

そんなのはどうでもいい話だね。

要は断熱気密をしっかりしている。そこに24換気つければ、カビないしキレイに保てるよね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる