住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-12 18:12:47
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

10650: 匿名さん 
[2018-12-20 17:30:39]
>10649続き

以上、4 項目をさらにまとめると、
① 木材表面の露出面積が大きいほど、湿度の日変動や急
激な湿度変動の抑制に効果がある。
② 梅雨期や夏の多湿期など、長期間にわたって湿度の上
昇を抑制する必要がある場合には、密度が大きく、か
つ厚みのある木材ほど許容できる吸湿重量が増加する。
③ 厚みのある木材を使うほど、熱容量、ひいては断熱効
果が高まる。
④ 木材を面積的にも体積的にも多用することは、より快
適な温湿度環境を保つことにつながる。

① 木材表面の露出面積が・・・
とあるけど、重ね合わせじゃ露出面積にはならないよね。
10651: 匿名さん 
[2018-12-20 18:00:19]
だいたいさあ、この平衡含水率の質問は >10382から始まってる。

>10573

https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=49028
>表1を実験式にして計算してる。

ドレインラップ同様に後で一生懸命見つけた言い訳ソースくさい。
10652: 匿名さん 
[2018-12-20 21:40:01]
>10573

https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=49028
>表1を実験式にして計算してる。

表1のタイトルは「調湿に有効な木材の厚さ」です。
これが何故「平衡含水率」に直結してしまうのでしょうね?

「ネットカフェ難民 」=「ホワイトウッドの家も建てれない人」
という思考回路だからでしょうね。


木っ端技術屋、
いや、人格そのものが木っ端であることを証明しちゃってますね。
10653: 匿名さん 
[2018-12-20 22:42:25]
>10573の家は無駄に金かけた残念な家だし、ホワイトウッドの家のほうが良い家だよ。施主も残念な思考だし。
10654: 匿名さん 
[2018-12-20 22:53:33]
>10573の家は無駄に金かけた残念な家だし

あれかな?
ステンレスの基礎カバー?
それ以外は激安なんじゃないの。
10655: 匿名さん 
[2018-12-20 23:47:51]
>10573

https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=49028
>表1を実験式にして計算してる。

この論文はよほど>10573が出したくなかったと思われます。

今までのレス以外にまだまだ隠したかったものがありそうだね。
10656: 匿名さん 
[2018-12-21 00:07:17]
>10620
>街には綺麗に電飾されたホワイトウッドが目につきますね
>26日にはゴミとして捨てられます
>まさにゴミ材にふさわしい使い方です
>・・・中略
>何十年も使い続ける住宅構造材には不適です


木っ端小屋に最適ですね。

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/595/

> 100年住宅を目指すより身近な材料で自然に帰り易い安価な住宅が良いと思ってます。
>公共物は別として、住宅は一代で良いと思います。
10657: 匿名さん 
[2018-12-21 06:54:38]
>公共物は別として、住宅は一代で良いと思います。

住宅の長寿命化は現在の課題。
10658: 匿名さん 
[2018-12-21 08:12:03]
>10573

https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=49028
>表1を実験式にして計算してる。

この論文は2008年のもの、>10573は10年間も平衡含水率を間違えてたのだね。
正しく学習出来て良かったですね。
10659: 匿名さん 
[2018-12-21 08:51:24]
昨年、

>昔の普通の家では梅雨を超す位までは調質能力が有る事は聞いていた。
此処の掲示板の情報から作った実験式。
平衡含水率までの日数=(板の厚さ÷係数0.6123)x(板の厚さ÷係数0.6123)÷24時間
15mm板なら3.5日で飽和する、1日で片側4mmが有効、半日で加湿、半日で放湿なら片側3mmが有効。

と投稿されていたようですが、実は、例の論文が出所だったということですね。
10660: 匿名さん 
[2018-12-21 10:44:49]
>10659
>昨年、・・・

超木っ端が証明されました。
10661: 匿名さん 
[2018-12-21 11:32:25]
>10573は自分の過ちを認められないまま、フェイドアウトするのでしょう。

人を中傷し続けたツケが回ってきたということでしょうか。
10662: 匿名さん 
[2018-12-21 12:30:32]
>自分の過ちを認められないまま、フェイドアウトするのでしょう。

いつかどこかのスレに現れます。
そしてまた間違った知識や持論の露出をするでしょう。

世の中の為、徹底的に叩きましょう!
10663: 匿名さん 
[2018-12-21 14:07:51]
>自分の過ちを認められないまま、フェイドアウトするのでしょう。
認めるくらいの人であれば、まだ救われるかも。

>人を中傷し続けたツケが回ってきたということでしょうか
このまま登場がなければそーいうことなのでしょうね。
10664: 匿名さん 
[2018-12-21 15:28:52]
やはりホワイトウッドについても同様なのでしょうか?
偽情報・デタラメ?
10665: 匿名さん 
[2018-12-21 15:49:41]
自作自演や荒らしなど、散々やらかした方なので、すぐ復活するでしょう(笑)
10666: 匿名さん 
[2018-12-21 16:28:24]
>10665

そーですね。
まるでモグラ叩きゲームしてる感覚になります。
10667: 匿名さん 
[2018-12-21 18:02:38]
>平衡含水率までの日数=(板の厚さ÷係数0.6123)x(板の厚さ÷係数0.6123)÷24時間
> 15mm板なら3.5日で飽和する、1日で片側4mmが有効、半日で加湿、半日で放湿なら片側3mmが有効。

どういう解釈したのでしょうね?
どういう解釈したのでしょうね?
10668: 通りがかりさん 
[2018-12-21 19:49:21]
 スタイロエースを使ってるからだろうけど、外気が触れる面から放湿がある事がある事が語られないのはなぜ?
10669: 匿名さん 
[2018-12-21 20:13:32]
>10666
>まるでモグラ叩きゲームしてる感覚になります。

木っ端連呼さんはモグラ叩きしてたんですね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる