ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
10514:
匿名さん
[2018-12-18 12:04:03]
|
10515:
匿名さん
[2018-12-18 12:07:54]
|
10516:
匿名さん
[2018-12-18 12:12:34]
|
10517:
匿名さん
[2018-12-18 13:13:25]
|
10518:
匿名さん
[2018-12-18 13:17:19]
>10515
積算資料は建材等の価格や人工等が掲載されてます、仕様書では有りません。 フラット35の木造住宅工事仕様書と積算資料は注文住宅には必需品じゃない。 木造住宅工事仕様書も見ないで偽りを言ってる人多いよね。 |
10519:
匿名さん
[2018-12-18 13:21:50]
>>10518 匿名さん
仕様書??誰もそんなこと言ってない(笑) で、その人工や建材の仕様、価格に準じなくてはいけないという決まりがあるのかな?ないよね。 答えは板材のKD材は売っています。あなたがグリーン材を使うか使わないかは自由だけどね(笑) |
10520:
匿名さん
[2018-12-18 13:23:36]
|
10521:
匿名さん
[2018-12-18 13:39:30]
>10519
>【資料】 それを使って何事かをする、もとになるもの。「生活の―」。特に、研究・判断の基礎にする材料。データ。 言葉は正しく使いましょうね。 >その人工や建材の仕様、価格に準じなくてはいけないという決まりがあるのかな?ないよね。 愚問過ぎる、聞く方がおかしい。 少なくても見てる積算資料には板材のKD材は無い。 4cmx4.5cmの角材にはKD材が有る。 |
10522:
匿名さん
[2018-12-18 13:40:19]
>>10516 匿名さん
造作材は含水率15%以下であり、大体は12%以下くらいにしていたかと思いますよ。無垢床にしても、造作材にしてもKD材が基本でしょう。それこそ、平衡含水率の話ですね。 AD材を使った家具はありますが。 |
10523:
匿名さん
[2018-12-18 13:40:25]
内装仕上げなんぞに使う造作材に、施工後曲がりそうなグリーン材なんか普通怖くて使えないだろ
構造材でも後々怖いからKD材を使う、さらには集成材を使う、内装材はもっと気を使う。 |
|
10524:
匿名さん
[2018-12-18 14:02:58]
話が分からない人が多いね。
造作材は仕上げ加工してる。 それでは下地材はKD材ですか? 板材の多くがKD材の証拠を見せて納得させてよ。 |
10525:
匿名さん
[2018-12-18 14:09:12]
|
10526:
匿名さん
[2018-12-18 14:29:35]
|
10527:
匿名さん
[2018-12-18 15:17:36]
|
10528:
匿名さん
[2018-12-18 16:24:45]
|
10529:
匿名さん
[2018-12-18 16:30:03]
|
10530:
名無しさん
[2018-12-18 17:08:22]
もう呑んでるからはやくしてくれ
|
10537:
匿名さん
[2018-12-18 20:25:28]
お肴探してみた。
https://farm3.static.flickr.com/2892/9781193712_95984b2566_o.jpg 漏気が水溜まりになり凍ってネズミがスケートしてたらしい天井裏。 以前はもっと沢山お肴あったのに少なくなったね。 削除も大変ね。 |
10538:
匿名さん
[2018-12-18 20:34:57]
|
10542:
匿名さん
[2018-12-18 22:30:17]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
>副題は「設計、施工者ののための住宅と店舗の設計、見積資料」