住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-12 18:12:47
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

10514: 匿名さん 
[2018-12-18 12:04:03]
>10512
>副題は「設計、施工者ののための住宅と店舗の設計、見積資料」

10515: 匿名さん 
[2018-12-18 12:07:54]
>>10514 匿名さん

で、一般的な住宅は積算資料の仕様に合致させる必要がありますか?
10516: 匿名さん 
[2018-12-18 12:12:34]
>>10514 匿名さん

そんなの見てるとすれば、プロかよほどの物好きだ思いますが、適当な嘘を言わないように。
あなたはよく考えてグリーン材にしたのでしょう?私ならやりませんが。
10517: 匿名さん 
[2018-12-18 13:13:25]
>10509
>多い12mm厚の板材ですと約16日間で平衡含水率になる。

へぇ~、その時の含水率は何%なんですか?
10518: 匿名さん 
[2018-12-18 13:17:19]
>10515
積算資料は建材等の価格や人工等が掲載されてます、仕様書では有りません。
フラット35の木造住宅工事仕様書と積算資料は注文住宅には必需品じゃない。
木造住宅工事仕様書も見ないで偽りを言ってる人多いよね。
10519: 匿名さん 
[2018-12-18 13:21:50]
>>10518 匿名さん

仕様書??誰もそんなこと言ってない(笑)

で、その人工や建材の仕様、価格に準じなくてはいけないという決まりがあるのかな?ないよね。

答えは板材のKD材は売っています。あなたがグリーン材を使うか使わないかは自由だけどね(笑)
10520: 匿名さん 
[2018-12-18 13:23:36]
>10516
造作材などはほとんどグリーン材と思うよ。
グリーン材だけど流通過程等で自然乾燥され使う時にはAD材になってる?
10521: 匿名さん 
[2018-12-18 13:39:30]
>10519
>【資料】 それを使って何事かをする、もとになるもの。「生活の―」。特に、研究・判断の基礎にする材料。データ。
言葉は正しく使いましょうね。
>その人工や建材の仕様、価格に準じなくてはいけないという決まりがあるのかな?ないよね。
愚問過ぎる、聞く方がおかしい。
少なくても見てる積算資料には板材のKD材は無い。
4cmx4.5cmの角材にはKD材が有る。
10522: 匿名さん 
[2018-12-18 13:40:19]
>>10516 匿名さん

造作材は含水率15%以下であり、大体は12%以下くらいにしていたかと思いますよ。無垢床にしても、造作材にしてもKD材が基本でしょう。それこそ、平衡含水率の話ですね。
AD材を使った家具はありますが。
10523: 匿名さん 
[2018-12-18 13:40:25]
内装仕上げなんぞに使う造作材に、施工後曲がりそうなグリーン材なんか普通怖くて使えないだろ

構造材でも後々怖いからKD材を使う、さらには集成材を使う、内装材はもっと気を使う。
10524: 匿名さん 
[2018-12-18 14:02:58]
話が分からない人が多いね。
造作材は仕上げ加工してる。
それでは下地材はKD材ですか?
板材の多くがKD材の証拠を見せて納得させてよ。
10525: 匿名さん 
[2018-12-18 14:09:12]
>>10524 匿名さん

>10524が一番話がわかってないというか、追い詰められて適当に騒いでるだけ(笑)
10526: 匿名さん 
[2018-12-18 14:29:35]
>>10521 匿名さん

積算資料にないから売ってないわけでも、使ってないわけでもない。

愚問っていうか、自分がグリーン材を使っただけでしょ?(笑)

[一部テキストを削除しました。管理担当]

10527: 匿名さん 
[2018-12-18 15:17:36]
>10509
>多い12mm厚の板材ですと約16日間で平衡含水率になる。

製材してから平衡含水率になるまでの期間なの?
10528: 匿名さん 
[2018-12-18 16:24:45]
>>10509 匿名さん

乾燥させる季節とか、その時の平衡含水率とか条件を出せないようだし、理解できてないんだろうね。
10529: 匿名さん 
[2018-12-18 16:30:03]
>10509
>多い12mm厚の板材ですと約16日間で平衡含水率になる。

きっと得意の木っ端算数で回答してくれると思うよ。
みんな今夜の酒の肴に期待してね。
10530: 名無しさん 
[2018-12-18 17:08:22]
もう呑んでるからはやくしてくれ
10537: 匿名さん 
[2018-12-18 20:25:28]
お肴探してみた。

https://farm3.static.flickr.com/2892/9781193712_95984b2566_o.jpg

漏気が水溜まりになり凍ってネズミがスケートしてたらしい天井裏。

以前はもっと沢山お肴あったのに少なくなったね。
削除も大変ね。
10538: 匿名さん 
[2018-12-18 20:34:57]
>>10537 匿名さん

ネズミのフンが落ちている、、、
10542: 匿名さん 
[2018-12-18 22:30:17]
>10509
>多い12mm厚の板材ですと約16日間で平衡含水率になる。

計算し易いように条件を指定するね。
16日間で平衡含水率になる計算を仙台を例にお願いします。

計算し易いように条件を指定するね。16日...

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる