ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
10399:
通りがかりさん
[2018-12-14 12:27:32]
|
10400:
匿名さん
[2018-12-14 12:27:40]
|
10401:
匿名さん
[2018-12-14 12:35:26]
>10399
こっちのグラフの方がいいかな。 |
10402:
通りがかりさん
[2018-12-14 12:53:13]
|
10403:
匿名さん
[2018-12-14 12:56:27]
|
10404:
匿名さん
[2018-12-14 12:59:18]
|
10405:
匿名さん
[2018-12-14 13:18:04]
|
10406:
匿名さん
[2018-12-14 14:13:43]
>10402
>世界中にカビはばくなってしまうよ 誤字はともかく、世の中のカビは木材なんかよりクロス・石膏ボード・合板フローリング・CF・UB・キッチン等の水回りに多いのではないかい? 無垢の木材はカビ難いはずだが、それをカビさせてしまうのは設計ミスと言って過言ではない。 |
10407:
匿名さん
[2018-12-14 14:39:14]
クロス、石膏ボード、パテ、塗料等建材のほとんどは防カビ剤入り。
|
10408:
匿名さん
[2018-12-14 14:48:38]
|
|
10409:
通りがかりさん
[2018-12-14 14:51:24]
>>10406
概ね賛成できる。 人間にとっても木にとっても気密性は不要な要素だよ、気密性といえば聞こえはいいが、 それって空気が淀んでる事でもあるし、手放しで価値ある物と考えるのは間違えの元だね、 要は保温性が重要なので気密性を高めるのもそのためだと考えたほうがいいと思う。 無垢の木材でもWWと杉の白太は青カビが生えやすいよ。 糖分を餌に繁殖するんだけど、ハイターなどで落としてしまえばあとはそんなに生えないはず。 不朽菌方は設計ミスと言えるかな。 |
10410:
匿名さん
[2018-12-14 15:26:07]
|
10411:
匿名さん
[2018-12-14 15:31:22]
>ハイターなどで落としてしまえばあとはそんなに生えないはず。
板木っ端の間はそれができない。 人間の手が届かない分、カビ菌にとっては天国のような場所です、 適度な温度と適度な湿度と適度な栄養と、滞った空間。 まさにパラダイス。 |
10412:
通りがかりさん
[2018-12-14 15:48:03]
>>10411
板木っ端の失敗例なんてどうでもいいでしょ。 どんなサイズのものを使ったのかもわからないし、どんな貼り方しののかもわからないし、 4枚重ねも意味不明だし、普通そんなことする人いないでしょ。 スタイロエースだって薄いもの使ったんだろ、当然といえば当然の結果じゃないの。 杉板なんて安いんだから、さっさと外して普通の鎧張りにでもすればいいだろ。 |
10413:
匿名さん
[2018-12-14 16:07:28]
15mm板木っ端を基本に、壁は室内側から
>板木っ端×4枚 + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 板木っ端外壁 >そのほか床に60mm,天井に30mm さっさと外す? 全壊同然になるね。 |
10414:
通りがかりさん
[2018-12-14 17:15:10]
>>!0413
軸組構造じゃないんだ? |
10415:
通りがかりさん
[2018-12-14 17:18:37]
>>10413
何か手積み工法みたいな工法なの? |
10416:
匿名さん
[2018-12-14 17:25:33]
軸だよ。
|
10417:
通りがかりさん
[2018-12-14 17:51:10]
それじゃ諦めるしかないのでは?
|
10418:
匿名さん
[2018-12-14 18:04:08]
つまり、板木っ端カビハウス住人が大騒ぎするほど木材はカビ易かったり腐り易くはない。
その名の通りカビハウスがカビ易い設計なだけ。 平衡含水率の件でも解るが、にわか知識が間違いの元。 そして、さらに悪いのは露出癖があるね。 WWだって特性を理解し適材適所で使えば良い。 どんな良材も使い方悪ければ板木っ端だ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
https://www.mokuzai.com/in_di-8
このグラフが理解できてるなら理解できるはずだが?
エヤコン云々は遮湿施工してるので構造材に影響がない家の方が多いのでは?