住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-07 20:01:29
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

10399: 通りがかりさん 
[2018-12-14 12:27:32]
>>10398
 https://www.mokuzai.com/in_di-8
 このグラフが理解できてるなら理解できるはずだが?
 エヤコン云々は遮湿施工してるので構造材に影響がない家の方が多いのでは?
10400: 匿名さん 
[2018-12-14 12:27:40]
ということで、

>10377
>薄い板は乾き易いから長寿命になる、太い材は乾き難いから腐りやすい。

は嘘っぱち。

>10373
>無いでしょうが3mmの板材で平衡含水率になるのに1日を要する。
>9mmで9日間、15mmで25日間、100mmでは1111日で3年弱、簡単に木材は乾燥しないのが分かる。

刻々と変化する平衡含水率までの期間の計算なんぞ無意味の板木っ端計算。
10401: 匿名さん 
[2018-12-14 12:35:26]
>10399
こっちのグラフの方がいいかな。
こっちのグラフの方がいいかな。
10402: 通りがかりさん 
[2018-12-14 12:53:13]
>>10401
 こんな百葉箱の中の様なデータが全てに当てはまるんなら
 世界中にカビはばくなってしまうよ
 実際に夏場の小屋浦でカビが生えたりするんだから現実見なさいよ。
10403: 匿名さん 
[2018-12-14 12:56:27]
>10402
>実際に夏場の小屋浦でカビが生えたりするんだから現実見なさいよ。

カビハウスと同様に設計ミスかな、お気の毒です。
10404: 匿名さん 
[2018-12-14 12:59:18]
>10402

もうひとつ、
誤字多過ぎですよ。
10405: 匿名さん 
[2018-12-14 13:18:04]
>10399
充填断熱の防湿シート構造材の内側に有る。
充填断熱の構造材は室内より外気の影響を受け易い。
10406: 匿名さん 
[2018-12-14 14:13:43]
>10402
>世界中にカビはばくなってしまうよ

誤字はともかく、世の中のカビは木材なんかよりクロス・石膏ボード・合板フローリング・CF・UB・キッチン等の水回りに多いのではないかい?

無垢の木材はカビ難いはずだが、それをカビさせてしまうのは設計ミスと言って過言ではない。
10407: 匿名さん 
[2018-12-14 14:39:14]
クロス、石膏ボード、パテ、塗料等建材のほとんどは防カビ剤入り。
10408: 匿名さん 
[2018-12-14 14:48:38]
>10407

その防カビ剤とやらの効果は永久なのかい?
10409: 通りがかりさん 
[2018-12-14 14:51:24]
>>10406

 概ね賛成できる。
 人間にとっても木にとっても気密性は不要な要素だよ、気密性といえば聞こえはいいが、
それって空気が淀んでる事でもあるし、手放しで価値ある物と考えるのは間違えの元だね、
要は保温性が重要なので気密性を高めるのもそのためだと考えたほうがいいと思う。
 無垢の木材でもWWと杉の白太は青カビが生えやすいよ。
糖分を餌に繁殖するんだけど、ハイターなどで落としてしまえばあとはそんなに生えないはず。
不朽菌方は設計ミスと言えるかな。
10410: 匿名さん 
[2018-12-14 15:26:07]
>10408
畳表等は湿度が高いと直ぐに青カビが発生するのが知られている、最近は発生しないから防カビ材が効いている?
効力の持続性については知らない。
10411: 匿名さん 
[2018-12-14 15:31:22]
>ハイターなどで落としてしまえばあとはそんなに生えないはず。
板木っ端の間はそれができない。
人間の手が届かない分、カビ菌にとっては天国のような場所です、
適度な温度と適度な湿度と適度な栄養と、滞った空間。
まさにパラダイス。
10412: 通りがかりさん 
[2018-12-14 15:48:03]
>>10411
 板木っ端の失敗例なんてどうでもいいでしょ。
どんなサイズのものを使ったのかもわからないし、どんな貼り方しののかもわからないし、
4枚重ねも意味不明だし、普通そんなことする人いないでしょ。
 スタイロエースだって薄いもの使ったんだろ、当然といえば当然の結果じゃないの。
杉板なんて安いんだから、さっさと外して普通の鎧張りにでもすればいいだろ。
10413: 匿名さん 
[2018-12-14 16:07:28]
15mm板木っ端を基本に、壁は室内側から
>板木っ端×4枚 + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 板木っ端外壁
>そのほか床に60mm,天井に30mm

さっさと外す?
全壊同然になるね。
10414: 通りがかりさん 
[2018-12-14 17:15:10]
>>!0413

 軸組構造じゃないんだ?
10415: 通りがかりさん 
[2018-12-14 17:18:37]
>>10413
 何か手積み工法みたいな工法なの?
10416: 匿名さん 
[2018-12-14 17:25:33]
軸だよ。
10417: 通りがかりさん 
[2018-12-14 17:51:10]
 それじゃ諦めるしかないのでは?

10418: 匿名さん 
[2018-12-14 18:04:08]
つまり、板木っ端カビハウス住人が大騒ぎするほど木材はカビ易かったり腐り易くはない。
その名の通りカビハウスがカビ易い設計なだけ。
平衡含水率の件でも解るが、にわか知識が間違いの元。
そして、さらに悪いのは露出癖があるね。
WWだって特性を理解し適材適所で使えば良い。
どんな良材も使い方悪ければ板木っ端だ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる