ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
10377:
匿名さん
[2018-12-13 13:56:16]
|
10379:
通りがかりさん
[2018-12-13 14:18:37]
>>10377
ログハウスの外断熱にグラスファイバーを使うこともあるが 2×4を間柱らの様に使うけど、日本でやると材料工賃考えると割高になるので 透湿系外断熱材を使用する。 外壁は18ミリ焼杉にしてガラス塗料で防火構造にする。 |
10381:
匿名さん
[2018-12-13 14:35:01]
[NO.10374~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
|
10382:
匿名さん
[2018-12-13 15:40:57]
>10373
>無いでしょうが3mmの板材で平衡含水率になるのに1日を要する。 > 9mmで9日間、15mmで25日間、100mmでは1111日で3年弱、簡単に木材は乾燥しないのが分かる。 > 100mmの厚みが有ると中心部は調湿には寄与出来ない。 ん?どういう計算? 平衡含水率ってある温湿度下で木材が持つ含水率だよね。 15mmで25日間とか100mmで1111日間って温湿度が何℃何%が何℃何%になる条件なの? |
10383:
通りがかりさん
[2018-12-13 18:35:56]
|
10384:
匿名さん
[2018-12-13 19:05:57]
>薄い板は乾き易いから長寿命になる、
問題です。 室内側から下記の①~⑤の板木っ端として乾き易い順を述べよ。 板木っ端×4枚(①~④) + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 板木っ端外壁(⑤) |
10385:
匿名さん
[2018-12-13 19:22:55]
|
10386:
通りがかりさん
[2018-12-13 20:30:26]
>>10383
カビが生えると言ってみたり、生えないと言ってみたり支離滅裂だな! どっちなの? ガラス塗料使うのは主に防火性アップにあるんだから、 カビに対しては掃除がしやすくなる程度の副次的なものだよ。 だから焼杉にしてカビても掃除すれば特に汚く見えない様に工夫するんよ。 |
10387:
匿名さん
[2018-12-13 21:10:05]
>10373
>短期の調湿が主目的ですから集成材では意味が無く逆、表面積を増やすために板材にしてる。 >無いでしょうが3mmの板材で平衡含水率になるのに1日を要する。 短期の調湿が目的と言っておきながら自ら否定するってかなり支離滅裂! 大丈夫かあ? |
10388:
匿名さん
[2018-12-14 07:01:08]
最初から別な二つの事柄が論議の対象になってる。
①室内(断熱材の内側)の調湿材としての木材。 ②外壁材としての木材。 室内環境と外気の環境は異なるから議論も別になる。 レスを読み返せば良い、大丈夫でないのは10387。 |
|
10389:
匿名さん
[2018-12-14 08:12:54]
|
10390:
匿名さん
[2018-12-14 08:25:41]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
10391:
匿名さん
[2018-12-14 09:31:53]
|
10392:
匿名さん
[2018-12-14 10:00:25]
|
10393:
匿名さん
[2018-12-14 10:37:02]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
10394:
通りがかりさん
[2018-12-14 10:51:40]
|
10395:
匿名さん
[2018-12-14 11:31:32]
|
10396:
通りがかりさん
[2018-12-14 11:44:00]
|
10397:
匿名さん
[2018-12-14 11:59:32]
|
10398:
匿名さん
[2018-12-14 12:04:17]
>10396
https://www.mokuzai.com/in_di-8 >日本における平衡含水率は一般に屋外で15%、屋内は12%と言われていますが、 近年はエアコン設備の普及によりさらに低くなる傾向があり、エアコンがきいた部屋では10%を切ることもあります。 外張り断熱でほとんど空調で制御していれば構造材の平衡含水率は常に10%以下になる。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
>杉の集成材もラミナは含水率15%以下の物を使用する
関係無い、2~3年すれば室内に応じた含水率で平衡になる、22℃~26℃、40~60%で含水率8~11%になる。
薄い板は乾き易いから長寿命になる、太い材は乾き難いから腐りやすい。
鎧張りは好みで無いから縦張りにしてるが縦張りは下に湿気が集中して水を吸い易い、木口から腐りやすい。
水に強い桧の赤身だけを使うのは理想だが金持ちばかりでないから杉や椹(サワラ)等の源平も使ってる。
繊維系の断熱材を使用していても透湿性を狙ったためでは無い。