ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
10271:
匿名さん
[2018-12-05 04:42:05]
檜ならまだ需要はあるが杉は需要なし。
|
10272:
通りがかりさん
[2018-12-05 14:46:51]
既にスギもヒノキも樹齢が50年を超えてきているので、ホワイトウッドは将来的には杉の代替品になる運命だよ。
スギ、ヒノキの林齢階別面積 この人工林の主要樹種であるスギとヒノキの林齢構成をみると、 スギでは標 準伐期齢*である 45 年生を越えるものが 73%、ヒノキでは同じく 50 年生を越 えるものが 42%に達しており、 スギとヒノキを合わせると全体の 69%がすでに 収穫時期を越えているのが現状です。このままの状況で推移すると、 5 年後にはその割合は 80%に増加する見込みです。 このように収穫時期を越えた人工林が増加している原因は、長引く木材価格 の低迷から、伐採しても収益が得られず、 再造林、保育の費用も出ないことか ら、収穫にあたる伐採が先送りされていることです。 これにより、千葉県の人工林は、しだいに長伐期化しつつあります。 このように長伐期化している人工林は、放置したままでは、気象害を受ける危険性が高まるばかりでなく、 山地災害を発生させる原因となったり、木材生 産の面からも価値の低い森林になってしまいます。 しかしながら、長伐期化し ている森林の管理技術に関する情報は少なく、未解明の部分が多いのが現状で す。 標準伐期齢:各市町村の森林整備計画において、生育する主要樹種ごとに、 標準的な 立地条件にある森林の平均成長量が最大となる林齢を基礎とし、森林の持つ公益的機能、 平均伐採齢及び森林資源の構成を勘案して定めるもの。 |
10273:
匿名さん
[2018-12-05 15:00:26]
>>10272
https://www.pref.chiba.lg.jp/lab-nourin/documents/choubakki.pdf 千葉県農林水産技術会議の技術指導資料でしょ? あなたみたいに国産無垢材を売る人は嘘をつき続けてきたんだよね。 その結果、品質が安定した構造材を提供する技術が発展しなかった。 粗悪品を良材とだまし続けた結果だよね。 だから、見向きもされない。あなたのリアルのようにね。 |
10274:
通りがかりさん
[2018-12-05 15:30:47]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
10276:
匿名さん
[2018-12-05 16:01:24]
>>10274
木材の価格は見た目で大きく変わるので、構造材としての品質ではありませんよ?構造材としての品質が必要なら、JAS認定か各県のブランド材認定を受けた材にしましょう。そんなことのために銘木屋に行く必要はありません。 ただし、芸術的要素が必要であれば、しっかり見たほうが良いのではないですか?縮み、虎目、スポルティッド、キルティッド、バーズアイ、接ぎ木、色々評価の観点はありますよ。天竜杉や秋田杉の杢目はさすがに綺麗ですね。 |
10277:
匿名さん
[2018-12-05 17:22:06]
杉の虎杢などは、とても綺麗ですね。虎杢の栃などは、よく見かけますが、杉のほうが上品な感じがしますね。
https://ameblo.jp/yakusugido/entry-11380857450.html |
10278:
匿名さん
[2018-12-05 19:52:51]
ここでホワイトウッド批判する人は、あまり木が好きではない印象ですね。まぁ、ただの建材でしかないのでしょう。
|
10279:
匿名さん
[2018-12-05 21:03:21]
木が好きで構造材を見せたい家なら、集成材やホワイトウッドはダメですね。
|
10280:
匿名さん
[2018-12-05 22:16:36]
|
10281:
匿名さん
[2018-12-05 22:56:09]
木に罪はありません。たまには国産無垢を使ってあげてください。
|
|
10282:
匿名さん
[2018-12-05 23:10:53]
>その回答が木が好きではなくて、木に興味がない証拠。
意味不明。 |
10283:
匿名さん
[2018-12-05 23:39:01]
|
10284:
匿名さん
[2018-12-05 23:59:21]
ホワイトウッド集成材に、どれだけの表現力があるというのかな?
確かにスプルース無垢材の無節なんかは、綺麗だし結構高価。腐り易いから内装用途に限るけどね。 |
10285:
匿名さん
[2018-12-06 01:13:35]
>>10284 匿名さん
むしろ、ないと思っているほうがアホだよ。楽器としての表現力は素晴らしいものがある。もちろん建具、家具としてもね。また、フローリングでも優秀だと思うよ。 腐りやすいのは、屋外で利用するときであって、それ以外は腐ったりしない。屋外で利用するにしても、保存処理をすれば問題ない。構造材として利用も問題なくできる。 |
10286:
匿名さん
[2018-12-06 06:38:10]
>屋外で利用するにしても、保存処理をすれば問題ない。
ログハウスは3年毎の有毒な防腐処理を求められる。 ログユーザーは趣味にしてるから問題無いのかも知れない。 頻繁な保存処理は高コストで問題が有る。 |
10287:
匿名さん
[2018-12-06 07:08:06]
|
10288:
匿名さん
[2018-12-06 07:36:04]
https://www.bess.jp/loghouse/maintenance.html
>再塗装は、初回は2~3年後、その後は5~10年を目安に行っていきます(BESS塗料の場合。立地条件によっても違ってきます)。 bessは甘いメンテナンス周期です、立地条件によるが曲者。 メンテを怠り腐ればログユーザーの責任だから潰れない。 |
10289:
匿名さん
[2018-12-06 07:54:52]
ログユーザーの憧れは レッドシーダー (アメリカ産スギ)、イエローシーダー (アメリカ産ヒバ)。
現実のログハウスはホワイトウッドで腐りやすい短周期のメンテが欠かせない。 |
10290:
匿名さん
[2018-12-06 08:00:31]
|
10291:
匿名さん
[2018-12-06 08:39:55]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報