住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-11 16:37:03
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

10196: 匿名さん 
[2018-11-28 12:19:45]

普通に10194は正論だぞ。
10197: 匿名さん 
[2018-11-28 12:22:17]
>>10195 通りがかりさん

誰だよ。妄想も大概にしな。

その長文こそ、お前の考え方にしか過ぎないことには気づけよ。
10198: 匿名さん-戸建て全般 
[2018-11-28 15:11:20]
>>10196 匿名さん
正論かどうかが問題じゃなく、根拠が無いって事が言いたいんじゃないの?
っていうか、家の寿命を短くする物をお寺で使うのおかしくない?

10199: 匿名さん 
[2018-11-28 15:45:41]
今となっては。
10200: 名無しさん 
[2018-11-28 16:31:21]
 かまぼこ板
10201: 匿名さん 
[2018-11-28 17:07:19]
現行の住宅において、国産無垢材だから家の寿命が長くなるという実績はない。

今の流行りから考えれば、国産無垢材は家の寿命を縮める。
10202: 住まいに詳しい人 
[2018-11-28 19:12:48]
>>10201 匿名さん
石膏ボード貼っても高気密にしても
ホワイトウッドよりは高耐久

ホワイトウッドを選ぶメリットは何ですか?
好き好んでわざわざホワイトウッドを選ぶ人など居ない
10203: 匿名さん 
[2018-11-28 19:46:40]
>>10202 住まいに詳しい人さん

住まいに詳しくはないということを露呈したね。
10204: 匿名さん 
[2018-11-29 00:52:55]
国産無垢材を使った構造材は家の寿命を縮める。昔の建て方を実践するなら、結果は違うだろう。
10205: 匿名さん 
[2018-11-29 02:08:33]
 ドイツ製のモルタル下地で外断熱ができて透湿防水シートの効果があって
尚且つモルタル壁自体が薄く塗れるので透湿性があると言う素材があるよ。
 これなら、湿気がこもったり異常乾燥が起きないかもね。
10206: 匿名さん 
[2018-11-29 10:48:10]
無垢材の強度基準は含水率15%時の数値を参考としていて、多く流通している無等級材の含水率での強度とは違いが出てくる。
このようなことからもわかるように、国産無垢材は色々な意味で曖昧である。
10207: 匿名さん 
[2018-11-29 14:46:38]
国産無垢は安いからローコスト工務店では使い勝手がいい。
10208: 匿名さん 
[2018-11-29 20:52:26]
必死に国産材をネガってるようだが

スプルース=ホワイトウッドは耐久性に劣るD2材
ヒノキやスギはD1材
これは国が定義してる事

いくら屁理屈言っても事実は変わらない

--------------------
1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。
2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。
3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。

最新の表記ではD1以外となっているが
古いJASではD2も列記されている
--------------------
耐久性区分(JAS規格1084号)
心材の耐久性区分 樹種
D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの
D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの

スプルースはアカマツやベイツガにも劣りD2の中でも最低の耐久性
10209: 匿名さん 
[2018-11-29 21:18:49]
>>10208 匿名さん
その表で重要なのは心材だけって所。
10210: 匿名さん 
[2018-11-30 08:00:35]
耐久性もひとつの要素でしかないことに気づかない残念な人も多くいる。
10211: 匿名さん 
[2018-11-30 11:41:06]
 これは土台の話、かまぼこ板は土台に使えません。
 土台無理だ!
10212: 匿名さん 
[2018-11-30 12:03:39]
>>10211 匿名さん

かまぼこ板として使われる杉も土台には無理だけどね。
10213: 匿名さん 
[2018-11-30 13:28:05]
杉はかまぼこの風味を損なうからね。
かまぼこ板としての役割も奪われたということかな。

内装材としても桧やスプルースに負けたりするし、もう余る一方じゃないかな。
10214: 匿名さん 
[2018-11-30 19:29:51]
ホワイトウッドを使うメリットは何ですか?
10215: 匿名さん 
[2018-11-30 19:42:48]
かまぼこ板にもなれない杉。
構造材としても柔らかすぎる杉。
内装材にも使われない杉。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる