住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-07 09:40:19
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

10155: 匿名さん 
[2018-11-25 06:55:10]
柱の太さ100~120mmになると1年程度の時間では中心部は平衡含水率にはならない。
中心部と辺とで含水率に差が有り収縮差が生じて応力が発生木割れする。
時間を経れば柱の中心部はその家の平衡含水率で一定になる、7.5~10.6%なら9%位。
中心部は9%くらいで辺は冬、夏で変化して7.5~10.6%位になる。
10156: 匿名さん 
[2018-11-25 07:14:02]
>>10155 匿名さん

だから、内装材の含水率は構造材より低くないとダメである。

今の家は無垢の構造材が利用できるようには建てられない。
10157: 匿名さん 
[2018-11-25 08:15:46]
構造材の大部分は外壁側で透湿防水シートの内側、気密シートの外側だから問題なくない?
10158: 匿名さん 
[2018-11-25 09:41:05]
>>10154
 多分その家は無透湿の面材使ってるからダメでしょう

 「室内の環境が冬23℃40%~夏26℃60%なら」これはエヤコン使用でしょ
  
 今の家(集成材構造材 防湿シート 無透湿構造用面材)+エヤコン使用の条件下では国産無垢材は粗悪品
 いやいや、それ偏りすぎでしょ。

 要は無垢材使うんだったら、防湿シートと無透湿構造用面材は使ってはダメということ。
 そうなると、各パーツが割高になるけど、それを許容できる施主もいるでしょ。
 

  

 
10159: 匿名さん 
[2018-11-25 12:05:10]
>10158
御免、外張り断熱採用ですので勘違いしました。
充填断熱では外気に近い条件になるのでしょう、東京なら13%くらい。
10160: 匿名さん 
[2018-11-25 13:01:29]
 >>10159

外張り断熱でも透湿系と無透湿系があるのでなんとも言えませんね。
他にも外壁や通気壁かどうかとかも関係してくるでしょう。
それよりも、人間が1日生活すると3リットルの水分を放出するといいます。
(今の家(集成材構造材 防湿シート 無透湿構造用面材)+エヤコン使用)
その水分のやりとりが、今の家と人間の間で無くなってることの方が原因ではないでしょうか

そして、今の家は乾燥してるから国産無垢材は使えない。
それだけでいいとは思えません、木材の含水率が数%になってしまう環境では、
人間は湿度が低すぎて、快適に暮らすことができないからです。
そしてまた加湿器を付けたりして、対策のための対策が無限ループしていくのでしょう。
10161: 匿名さん 
[2018-11-25 13:24:09]
家の中にいると乾燥していると思うことがあるが、それは人でも木材でも同じだろう。

今の住宅の作り方が無垢材に合わないだけで、合うような作りをしてやればいいだけ。
10162: 匿名さん 
[2018-11-25 13:37:58]
>10160
夏は湿気が入り放題、冬は乾燥し放題になるから防湿層は設けるのが常識。
外張り断熱の場合は構造材は防湿層の内側になる。
>水分のやりとりが、今の家と人間の間で無くなってることの方が原因ではないでしょうか
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
近年の東京の夏は16~18時までの露点温度27.5℃以上が示すように湿度が高い。
40坪室内温度26℃60%、平均露点温度24℃で計算すると。
換気空気量は40坪x3.3m2x2.5mx0.5回=165m3/h
26℃60%の絶対湿度は14.7g/m3、24℃100%の絶対湿度は21.9g/m3。
165m3/hx(21.9g/m3-14.7g/m3)x24時間÷1000=28kg=28リットル/日
3リットル/人で3人家族で9リットル/日、換気による湿気の流入が3倍以上有る。
>今の家は乾燥してるから国産無垢材は使えない。
意味不明、乾燥していても問題は無い。
問題は建築時に含水率高めの構造材が多く建築後に乾燥して構造材が木割れするのが嫌われる。
湿度40%以上は人のためには必要でも構造材とは関係無い。
構造材は3年程度で芯まで乾燥すればほとんど変化しなくなる。
10163: 匿名さん 
[2018-11-25 13:59:18]
>>10126
>>3リットル/人で3人家族で9リットル/日、換気による湿気の流入が3倍以上有る。
それを遮断してるから乾燥するわけだよな。
>>湿度40%以上は人のためには必要でも構造材とは関係無い。
人のためには必要なんだよな。
 補足意見ありがとうございます。
10164: 匿名さん 
[2018-11-25 14:29:38]
>10163
>それを遮断してるから乾燥するわけだよな。
換気空気を遮断したら換気出来ない。
夏は湿気が多いから蒸し暑くなりエアコン無しでは過ごせない。
2018年東京の1、2月は5℃55%、室内23℃40%とすると。
23℃40%の絶対湿度は3.8g/m3、5℃55%の絶対湿度は8.3g/m3。
165m3/hx(8.3g/m3-3.8g/m3)x24時間÷1000=17.8kg=17.8リットル/日
17.8リットル-9リットル=8.8リットル不足するから加湿する必要が有る。
10165: 匿名さん 
[2018-11-25 15:06:36]
>>10164

防湿シートで遮断してるだろ、窓しめるなんて言うわけないだろ。
その考え壁に調湿機能があったらまるで違ってきちゃでしょ。

ログハウスなんて梅雨時に部屋干しできるんだよ、
保温性は下がるらしいけど、蓄熱性が高いから換気
してもすぐ室温が戻るとか利点もある。
何れにしても保温性の低さは、体感的にわかるようなものじゃない。

10166: 匿名さん 
[2018-11-25 15:33:18]
>防湿シートで遮断してるだろ
夏は高湿度の外気が入らないように遮断してる。
冬は湿度の低い乾燥空気が入らないように遮断してる。
>ログハウスなんて梅雨時に部屋干しできるんだよ、
普通の木造住宅でも梅雨時くらい迄は可能。
実際は夏に絶対湿度が高くなり夏前に調湿性はほとんど失われているからエアコンは必要。
ログハウスの多くは高所等の寒冷地に多いから快適と錯覚している。
調湿性などはほとんど無い。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924/
10167: 匿名さん 
[2018-11-25 15:45:38]
>>10164

26℃60%の絶対湿度は14.7g/m3、24℃100%の絶対湿度は21.9g/m3。
165m3/hx(21.9g/m3-14.7g/m3)x24時間÷1000=28kg=28リットル/日
3リットル/人で3人家族で9リットル/日、換気による湿気の流入が3倍以上有る。

何だよこれ 乾燥の話ししてるんだから冬場の数字かと思ったら
(26℃60%の絶対湿度は14.7g/m3)なんて夏の室内の数値だろ
(24℃100%の絶対湿度は21.9g/m3。)どこをどうやったらこんなデタラメな数字かけるんだ。
水漏れしてる地下室みたいな数字じゃないか。
ええ加減にせいよ!

10168: 匿名さん 
[2018-11-25 16:47:00]
>>10165

自分が突っ込まれてるの見せてどうしたいの?
10169: 匿名さん 
[2018-11-25 16:51:22]
>10167
>水漏れしてる地下室みたいな数字じゃないか。
そうですよ、>10167が知らないだけです。
来年夏にエアコンドレン水を溜めて見て下さい、驚く量が溜まります。
https://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2010/nocria_z/featu...
>驚きの排水量(室内の除湿後、屋外に排出するドレン水の量)を実現。冷房運転時1時間あたりの最大排水量3,140ミリリットル(注5)。500ミリリットルペットボトル6本以上。
1/3の1リットルとしても24リットル/日になる。
10171: 匿名さん 
[2018-11-26 07:09:19]
ログハウスなんて建てる人いるわけない。
10172: 匿名さん 
[2018-11-26 07:44:08]
ログハウスなら時々に街中にも建っているよ。見ていないだけ。戸建てRCとどちらが多いか位かな。
10173: 匿名さん 
[2018-11-26 10:00:58]
 何で東欧みたいな地震のないところで、メチャメチャ地震に強いログハウスが生まれて
 地震の多い日本では、それほど地震に強くない軸組が定着してる。
 建築業なんて、瑣末な理屈を言う人はいるが決して太極的に合理的なわけではない。
 今の建築なんて対処的な対応が積み重なってるだけで、工学的にデザインされた結果じゃないんだよね。
 しかも、防湿シートの様に、仕様の意図と効果が乖離してる物もあって、他にもあるのじゃないかな?
10174: 匿名さん 
[2018-11-26 10:05:30]
で、結局ホワイト集成材は弱点がありすぎだから使わない方がいいが結論
10175: 匿名さん 
[2018-11-26 12:49:06]
結論
杉は使用禁止

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる