住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-07 09:40:19
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

10135: 匿名さん 
[2018-11-24 14:32:08]
>>10134

解った! 貴方平均と平衡と意味同じと思ってるでしょ。
10136: 匿名さん 
[2018-11-24 14:36:34]
>>10135 匿名さん

平衡とは、つりあいのとれていることでしょ?

平衡含水率は、サンプルデータの平均値から推測している。でしょ?
10137: 匿名さん 
[2018-11-24 14:47:37]
>>10135 匿名さん

ところで、>10111へのあなたの見解と事実関係はどうなってるの??
10138: 匿名さん 
[2018-11-24 14:57:06]
>>10136
 思い切りザックリいちゃえばね、でもつりあいのとれた状態を平衡とは言わないよ。
 主にばけがく化学の世界や物理学の世界で使われる言葉で定義がかなり難しい
 読んでも俺の頭じゃついていかない。

 二番目の質問は10128が答えてるから、よく読んでみなさいよ。
10139: 匿名さん 
[2018-11-24 15:20:31]
>>10138 匿名さん

別にあなたに正解かを聞いてない。

平衡含水率という言葉はしっかり理解しているよ。
10140: 匿名さん 
[2018-11-24 15:33:27]
 >>10139

それで貴方業者さんでしょ、含水率8%のラミナなんか使って大丈夫なんですか?
10141: 匿名さん 
[2018-11-24 16:11:31]
>>10140 匿名さん

違いますよ。いつまでそんなこと言ってるんですか?

あなた、工作員ですよね?
10142: 匿名さん 
[2018-11-24 16:15:28]
>>10140 匿名さん

ちなみに、こちらの会社さんのラミナは8
~13%の含水率で検査するみたいですよ。

これはJASの規格は若干違ったような気がしますが、だいたい同じかと。
10143: 匿名さん 
[2018-11-24 16:16:05]
>10142 追記

http://chuto.jp/wood_quality.html
ここですね。

10144: 匿名さん 
[2018-11-24 17:05:03]
>>10142

まだお分り頂けませんか、含水率8%で作った集成材は
実際に家に取り付けた場合、気乾含水率約(13、8)%まで
水を含んでいくという事です当然強度は弱くなっていきます。
そしてこの気乾含水率約(13、8)は集成材がもっとも狂いを生じない最適解でしょう。
8%にする合理的な理由が見出せないのです。
10145: 匿名さん 
[2018-11-24 17:24:17]
>>10144 匿名さん

何を言ってるのでしょうか。真面目に話してますか?
10146: 匿名さん 
[2018-11-24 17:38:09]
>10144
室温23℃湿度74%くらいの室内ですね。
湿度が高過ぎませんか?
建築後の含水率は下がって行くのではないでしょうか?
10147: 匿名さん 
[2018-11-24 17:40:11]
>>10154

 真面目ですけど?
 貴方は含水率8%の集成材が半永久的に含水率8%であるとでも思ってるのですか?
10148: 匿名さん 
[2018-11-24 18:00:27]
>>10147 匿名さん

そうですか。
集成材の出荷時の含水率ってどのくらいですか?
10149: 匿名さん 
[2018-11-24 18:04:42]
>>10146

何かの含水率表を見てるんだと思いますが、その表に気圧の表示がありませんか
10150: 匿名さん 
[2018-11-24 18:55:09]
気圧は有りません、自然の気圧による変化は無いと思います。
10151: 匿名さん 
[2018-11-24 19:32:59]
>>10147 匿名さん

8%の含水率のラミナで作ったら、含水率8%の集成材ができると思っているのですか??
10152: 匿名さん 
[2018-11-24 22:09:04]
>>10156

接着方法が熱圧着だったりしたらもっと含水率下がるかもね。
10153: 匿名さん 
[2018-11-24 23:42:59]
現在の家は平衡含水率が昔より下がっているため、天然乾燥の構造材はどんなに長時間乾燥させたとしても、変形・収縮が起きる。もはや、含水率15%では用をなさないわけだ。ちなみに、世に出ているAD材は、出荷時19~23%前後。

ラミナの含水率を8%~12%まで下げるのは、変形・収縮を極限までなくすためかと思われる。ただし、出荷時には気乾含水率での出荷となるので、15%程度になっている。
10154: 匿名さん 
[2018-11-25 06:40:09]
室内の環境が冬23℃40%~夏26℃60%なら平衡含水率は7.5~10.6%程度になる。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる