ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
10115:
匿名さん
[2018-11-24 09:53:31]
|
10116:
通りがかりさん
[2018-11-24 09:58:46]
|
10117:
匿名さん
[2018-11-24 10:04:09]
|
10118:
匿名さん
[2018-11-24 10:38:00]
そうですね、考えにくいですね、ですが考えられる考えられないではなく
事象として発生してると言ってるんですよ。 この説を言ってる人も考えにくいと思っているから、防水シートに 起因してるのではないかと、仮説を立ててるわけですよ。 それから貴方はやはりWW集成材の業者ですね。 平衡含水率は業界用語ですね、言葉間違ってるのでそうじゃないかと思います。 ラミナの含水率8%で加工してるんですか? そんなことして大丈夫なんですか? 8%で加工しても、空気の湿度と均衡するまで戻ってしまいますよね。 と言うことは、検査時の強度と実際家に取り付けてある材の強度は変わってきますよね。 |
10119:
匿名さん
[2018-11-24 11:05:54]
>>10118 匿名さん
ラミナはだいたい8~12%程度の含水率にしてるかと思いますよ。もちろん、工場によって違うと思いますが。 日本において平衡含水率を下回るとということは、今のところないのでは?あれも予測ですが。 あなたは、木に罪はないみたいな人ですね。 |
10120:
匿名さん
[2018-11-24 11:20:54]
日本で加工してるHW集成材なんて、安価な海外加工品と勝負になるんでしょうか?
ツーバイのSPFでは、国内製材加工では全く太刀打ち出来ないと聞きました 最も木材自体の付加価値が低い、SPF等HWで国内加工しているのは 棺桶や塔婆が大半だそうで。 |
10121:
匿名さん
[2018-11-24 11:51:19]
大断面集成材は、体育館、学校、集会施設、事務所、寺院、教会等の大型木造施設など、優れた強度性能、耐火性能、耐久性等を求められる建物に欠かせない材料となっています。
|
10122:
匿名さん
[2018-11-24 12:01:42]
>>10119
>>日本において平衡含水率を下回るとということは、今のところないのでは?あれも予測ですが。 平衡含水率に一定の値はないので何を言ってるのかわかりません。 たぶん気乾含水率のことだと思いますけどいかがでしょう。 あれも予測とは何ですか? |
10123:
匿名さん
[2018-11-24 12:10:05]
|
10124:
匿名さん
[2018-11-24 12:18:12]
|
|
10125:
匿名さん
[2018-11-24 12:21:55]
|
10126:
匿名さん
[2018-11-24 12:35:44]
|
10127:
匿名さん
[2018-11-24 12:53:04]
|
10128:
匿名さん
[2018-11-24 13:04:10]
>日本国内の木材平衡含水率は15%と考えられている。
>これは過去の気象値や実験的データに基づいていると考えられる。 >気候値平衡含水率に関した文献は従来からあるが,測定点は多くなく,主に都市部であった。 >近年,国内における気象測定地点や経年値等の気象データは増えた。 >ここでは,1981~1995年の気象デ-タと平衡含水率図表に基づいて,改めて気候値平衡含水率の検証を行った。 >その結果,全国842測定点のデータから,気象値による木材平衡含水率の全国平均は15%,その範囲は12~19%と,従来からの報告と変わらなかった。 >ただし,従来の報告にある都市部の測定地点に限定して比較すると,気候値平衡含水率は13.5%と低下傾向であった。 http://www.kyumoku.co.jp/img/wood_contents/zu2_1b.gif 平衡含水率は変わります。 |
10129:
匿名さん
[2018-11-24 13:06:00]
>>10126 匿名さん
ところで、気乾含水率とは含有水分が平衡に達した時の木材の含水率を指していると認識していますが、違いますか? 平衡含水率は平衡に達したとされる含水率のことで、これは地域によって違うかと思いますが、日本での平均値はどのくらいとされてますか? |
10130:
匿名さん
[2018-11-24 13:08:33]
>>10123
平衡含水率とはラミナを乾燥する際の乾燥機の中の話で、 条件によって変化する温度と似たようなものですよ。 日本の温度は何度ですかと聞かれて貴方答えられますか? 気乾乾燥率と取り違えていませんか? |
10131:
匿名さん
[2018-11-24 13:08:41]
|
10132:
匿名さん
[2018-11-24 13:16:03]
>>10130 匿名さん
間違えてませんよ?気乾乾燥率は平衡に達したときの含水率なので、平衡含水率が15%の地域で、その木材が平衡に達したとされた木材を検査したら15%だった。という使い方が正しいかと。 ですので、日本における平衡に達するときの平衡含水率は?という質問は間違ってませんよ? |
10133:
匿名さん
[2018-11-24 13:36:37]
|
10134:
匿名さん
[2018-11-24 13:41:44]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
断熱材の施工とか、雨漏りしないような施工とかね。
人に聞いてばかりいないで、たまには答えなよ(笑)