ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
10095:
木に罪はない
[2018-11-23 16:03:15]
|
10096:
通りがかりさん
[2018-11-23 16:06:01]
俺は詳細な仕様が分からないと良い家なのか評価するのは難しいと思うんだけどホワイトウッドでもいい家が建つと言ってる人って何を基準にして良い家だって言ってるの?
|
10097:
匿名さん
[2018-11-23 16:36:00]
|
10098:
通りがかりさん
[2018-11-23 16:50:25]
|
10099:
通りがかりさん
[2018-11-23 21:55:46]
|
10100:
匿名さん
[2018-11-23 22:24:52]
>>10099 通りがかりさん
何を求めているかわかりませんが、私は構造材が大きなシフトを占めているとは思いません。つまり、ホワイトウッドなのか、そうでないかは、あまり意味をなしません。良い家の条件は施主それぞれですね。 |
10101:
匿名さん
[2018-11-23 22:54:52]
構造材なんて、どーでもいい人には同じに見えて関心もない。施主それぞれでもホワイトウッドは俺は嫌。
|
10102:
匿名さん
[2018-11-23 23:15:34]
関心もなにも、構造材が変わったところで、家の寿命が大きく変わるわけではない。
>10101の考えがそうでなかったとしても、施主の考え方も建築士の考え方も、大工の考え方もそれぞれである。 どっかの通りかかりのように詳細な数値がないと評価できないとかアホ抜かす奴は、良い家というものを履き違えてる残念な奴でしかない。 |
10103:
通りがかりさん
[2018-11-23 23:30:01]
|
10104:
匿名さん
[2018-11-23 23:33:25]
|
|
10105:
通りがかりさん
[2018-11-23 23:49:14]
|
10106:
匿名さん
[2018-11-23 23:55:07]
|
10107:
通りがかりさん
[2018-11-24 00:52:59]
|
10108:
匿名さん
[2018-11-24 01:05:28]
>>10107 通りがかりさん
あのね、論点ずらしてるのは、そっちだよ。 質問に答えられなくてとか、論破とか、そういうの大好き人?(笑) ホワイトウッドだから気を付けなくてはいけないことなどありません。っていってるでしょ?いい加減理解してくれないかな? |
10109:
匿名さん
[2018-11-24 01:18:29]
>>10107 通りがかりさん
君がいう論点って何かな? ネット工作員の手口で、よくあるんだよね。論点がずれてるって言って、相手を責めてく手法。 まぁ、あなたが工作員かどうか知らないけど、今のやり取りにおける論点はずれていないよ。ってことは、、、そうなんだろうね。 |
10110:
通りがかりさん
[2018-11-24 08:20:53]
>>10108 匿名さん
やはりホワイトウッドの業者さんだったみたいだね。前々から気付いていたけど言ってる事が支離滅裂すぎだよ。もう少し言葉には責任もった方がいいよ。 家は例え良材の構造材を使っても注意すべき点が多々あるんだよ。知識不足で自分の選んだハウスメーカーや工務店が構造材にホワイトウッドを使ってて後戻りできない状況なら細心の注意を払って様々な対策を講じないと必ず後悔するからね。 |
10111:
匿名さん
[2018-11-24 08:40:35]
ある人の説なんだけど、最近小屋裏の材の含水率が数パーセントまで下がっている事例があると
言うのだよね。 流石にそこまで下がってしまうと、集成材なら接着面の剥離も起きるし、木自体も収縮して 接合部がガバガバになってしまうらしい。 それで、氏曰くこの現象は防湿シートに起因してるのではないかと言うのだよ。 皆さんはどう思う? |
10112:
匿名さん
[2018-11-24 09:32:44]
>>10110 通りがかりさん
業者ではありません。 ホワイトウッドを使ったとしても、良材と言われるものを使ったとしても、基本的に考えなくてはいけない部分は同じだといってるだけですよ。 論点はずれてませんよね?それでずれているというなら、あなたは工作員ですよね。 |
10113:
通りがかりさん
[2018-11-24 09:36:31]
|
10114:
匿名さん
[2018-11-24 09:38:44]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
もしかして、WW集成材はプレーナ掛けてあるから良材と言ってるの?