住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2025-02-06 19:06:42
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

10075: 匿名さん 
[2018-11-22 13:50:38]
>>10074 匿名さん

なぜあなたが実践しないのですか?
10076: 匿名さん 
[2018-11-22 17:29:27]
現在のJAS規格で認められている接着剤を使い、基準を守って作った集成材であれば、一般的な使用環境なら50~70年は当然で、それ以上もつだろうということ。個人的には、耐久性の高い接着剤を使っていれば100年以上もつのではないかと考えている。
10077: 匿名さん 
[2018-11-22 18:18:05]
接着剤で固めた家には住みたくないね。
10078: 匿名さん 
[2018-11-22 18:23:13]
>>10077 匿名さん

ご自宅は合板とか、壁紙とか使ってないの?
接着剤たくさん使ってるよね(笑)
10079: 匿名さん 
[2018-11-22 18:29:19]
集成材や壁紙は使っていないので、貴方の家より少ないだろうね。
10080: 匿名さん 
[2018-11-22 18:30:54]
>>10079 匿名さん

接着剤で固めてる家であることには変わりない(笑)
合板のほうがホワイトウッドより腐りやすいしね(笑)

接着剤で固めた家は>10079の家でした。
10081: 匿名さん 
[2018-11-22 18:37:17]
接着剤で固めた最たる家は、集成材や壁紙に合板まで多用したツーバイ、>10080の家ですね。
10082: 匿名さん 
[2018-11-22 18:41:47]
>>10081 匿名さん

自分の家が接着剤の家だとわかってしまったから、誰かのせいにしないとやっていられないんだね、わかります。

嫌でも仕方ないじゃん、接着剤の家を建ててしまったんだから。
10083: 匿名さん 
[2018-11-22 18:50:19]
開き直っているのは貴方の方。誰が見ても分かるよ。ツーバイはホワイトウッドと接着剤で固めた家。

10084: 匿名さん 
[2018-11-22 18:54:46]
>>10083 匿名さん

妄想がひどすぎじゃない?(笑)

接着剤の家が許せないのは、>10083
許せないのに自分の家は接着剤の家だった。
10085: 木に罪はない 
[2018-11-22 19:16:37]
 どうも議論が間違っていたみたいだ。これを見てくれ。

集成材を使っている多くの業者が「集成材の強度は無垢材の強度の1.5 倍」と説明しているようですが、残念ながら誤りです。

この「集成材の強度は無垢材の強度の1.5 倍」というのは、旧日本農林規格(JAS)で構造用集成材1 級の

曲げ強度が、普通の無垢材の1.5 倍に設定されていたことによります。


集成材も無垢材も使用する材料の強度は、一本一本破壊試験をしてみなければわかりませんから、

それらを構造材として使おうとする場合、たとえ最も弱い材料にあたったとしても、安全が確保できるよう、

統計的な下限値で強度が決められていたわけです。


同じ樹種の原木から作られた無垢材と集成材の強度分布を比較してみると、集成材は無垢材より平均値は

やや高いものの、あまり変わらないという試験結果が公表されています。

ただ、集成材は積層による材質の平均化と節など欠点の除去、分散から強度のバラつきを少なくすることができ、

最も低い品質の耐力性能を無垢材より高くすることができるため、両者の材料強度を上記のように設定していたわけです。

しかし、1999 年日本農林規格は大幅に改定、2002 年にも小改定がありました。

また、強度は曲げ強度だけでなく、引張り強度や圧縮強度、せん断強度もありますから、

一口に強度という言葉だけで片付けられるものではありません。

さらに、家全体の強度は一本の集成材や無垢材で決まるものではなく、乾燥具合や接合部の施工方法、

施工技術、そしてその材料がおかれた環境やその後のメンテナンスにも大きく影響を受けますから、

単純に比較できるものではないということです。

信用樹.COM から抜粋 (株式会社 信用樹 代表 黒岩 典生氏)
10086: 匿名さん 
[2018-11-22 19:19:40]
>>10085 木に罪はない

君は自作自演、煽り、中傷の常習者だ。
「これを見てくれ」の前に自分の投稿を見直したらどうだ?
10087: 木に罪はない 
[2018-11-22 19:30:44]
>>10086
その言葉そっくり返すわ

それより、君の言ってることは黒岩氏の言ってることとだいぶ違うね。
僕は黒岩さんの方を信じるよ。
10088: 匿名さん 
[2018-11-22 19:37:16]
>>10087 木に罪はない

そんな、、返されましても(笑)

自作自演してたんだから、仕方ないのでは?自分の投稿を見返しましょ!!
お天道様が見ておられますよ!
10089: 木に罪はない 
[2018-11-22 19:42:14]
>>10088

 貴方も匿名でミスリード繰り返したんだから人のことなんか言えないよ。
10090: 匿名さん 
[2018-11-22 19:44:34]
>>10089 木に罪はない

それはちがうな。あなたがミスリードだと勝手に思っているだけ。

お天道様の件は、明らかに悪質だったけどね。
10091: 匿名さん 
[2018-11-22 19:45:46]
>>10089 木に罪はない

あ、自作自演もね。
初心者マークは常に木に罪はないだという疑惑も生まれるよね。
別にどうでもいいことだけど(笑)
10092: 匿名さん 
[2018-11-23 10:55:07]
杉を使わなければ問題はおきません。
10093: 匿名さん 
[2018-11-23 14:21:08]
桧を使うからいいよ。ホワイトとの差額は1棟分で10万もしなかったよ。
10094: 匿名さん 
[2018-11-23 15:51:54]
>>10093 匿名さん

とても粗悪な桧だったんだろうね。もしくは間柱とか。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる