住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2024-06-30 00:42:37
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

4125: ログハウスなど 
[2018-01-14 15:14:59]
 檜のような50年経年で最高強度になる材料と、
ホワイトウッドのように経年劣化しか起きない材料を
初期強度だけで判断するのは、どうなんでしょう?
4126: ログハウスなど 
[2018-01-14 16:01:41]
 建築は文化と科学の産物です。
ヨーロッパのホワイトウッドの家をユーチューブで紹介しましたが、シーリング材や壁材に苔を使って居ることにお気付きの人、
いますか?
 シーリング材はもし漏水があった場合、ホワイトウッドより先に水分を吸収します。さらに水分が補給されれば、
命を吹き返し、青々とした苔になります。
 乾燥が始まれば、ホワイトウッドから徹底的に水分を吸収し水分の補給がなければ枯れます。
 土壁にも混ぜていたでしょ。
壁内で、結露が発生した時も同じです。
 そこには、ホワイトウッドを建材としてうまく使いこなす、文化に基づいた科学が生きていると思いませんか?
4127: 匿名さん 
[2018-01-14 22:00:44]
経年劣化を一切考慮しないホワイトウッドさんはどうかと思います
現実的ではないと思います
4128: 匿名さん 
[2018-01-14 23:17:08]
>>4124 ログハウスなどさん

土台までホワイトウッドにする理由はないのでは?桧でもヒバでもいいと思いますが。

築30年も経過していない住宅の野路板で、杉でも合板でも、かなり傷んでいるのはよくみますが、メンテしてないからじゃないですかね。

天井断熱であれば、換気はいらないと思いますよ?屋根断熱の場合、屋根裏部屋は換気は必要な気がしますが、私にはよくわかりません。
4129: 匿名さん 
[2018-01-14 23:28:28]
>>4125 ログハウスなどさん

無垢材も集成材も、強制乾燥では経年劣化は同程度だと考えられるのでは?材による違いは、そこまでないと思いますよ。
桧の強度の話は、よく聞きますが、、、AD材の基準は含水率30%だったと記憶してますが、少し前のグリーン材の基準でしたよね?あなたが言う良材の新築当時の含水率はどの程度と考えているのですか?平衡含水率は屋内だと12%ですかね?そのくらいまで、乾燥をゆっくり続けると思いますが、かなり動くのでないですか?現代建築における木の狂い、ねじれは、けっこう問題視されるべきだと思います。
4130: 匿名さん 
[2018-01-15 09:11:51]
集成材に狂いはあまりない。
4131: ログハウスなど 
[2018-01-15 10:22:20]
4128: 匿名さん >
 土台までホワイトウッドにする理由はないのでは?桧でもヒバでもいいと思いますが。
 よく意味がわかりませんが、ユーチューブで使っていたからですか?
 そうだとしたら、ここはラトビアですので、少なくてもシロアリの生息地ではありません。
 また、外壁の荷重は直接基礎にかかるように設計されていて、フレームには概ね、
小屋組と屋根の荷重のみがかかるように設計されています。
 動画でホワイトウッドを使っているのは、自分の山林の間伐材で材料費がほぼ、タダだからです。
 決して、優れた材料だから、使用しているわけではありません。
 そして、欠点を補うために、いろいろ工夫してますね。

4132: ログハウスなど 
[2018-01-15 10:31:15]
4128: 匿名さん 
築30年も経過していない住宅の野路板で、杉でも合板でも、かなり傷んでいるのはよくみますが、メンテしてないからじゃないですかね。>
 この場合のメンテとは、屋根の葺き替えを意味しますが、
垂木から全て交換になってしまいますよ。
 質問の趣旨はそれとは違うと思うのですが?
 
4133: ログハウスなど 
[2018-01-15 11:02:32]
>>4124 ログハウスなどさん
天井断熱であれば、換気はいらないと思いますよ?屋根断熱の場合、屋根裏部屋は換気は必要な気がしますが、私にはよくわかりません。>
 これについては、全くの誤った認識です、軸組の中の空気層を通して主に床下の空気を吸い上げて
います(煙突効果)、たとえグラスウールが入っていても、夏場などはタバコの煙を近ずけると、
目視できるほどです。
 その湿った空気が、夜間の温度低下によって、ルーフィングの裏面で結露になるのです。
天井を張ると言うことは、室を作ってその中に材木を入れているようなものなんです。
結果として、水漏れは無くても、材木が朽ちていくのです。
4134: 匿名さん 
[2018-01-15 11:39:07]
>>4131 ログハウスなどさん

床下の定期点検の話がありましたので、土台の話をしました。何について述べているか記載してませんでしたね。申し訳ありません。
集成材を土台して利用するのは、私自身賛成はできませんので、桧などを利用するほうが良いと考えています。

ちなみにホワイトウッドは劣っている材ではないですよ。ちょっと前にも書きましたが、ホワイトウッドでも2年間暴露されても、表面上が変色する程度です。そのような状況以上になる家があるとすれば、ただの欠陥住宅かと思いますが、どう思われますか?
4135: ログハウスなど 
[2018-01-15 11:41:04]
4129: 匿名さんは乾燥イコール絶対正義みたいに考えているように思いますが。
 乾燥には、高温乾燥 低温低圧乾燥 自然乾燥 それらの組み合わせがあります。
 高温乾燥は、130度くらいの温度にします。早い話蒸し焼きです。
 結果として狂わない材になりますが、自然乾燥より強度が下がります。
 切りやすくて、釘の打ちやすい材に変化します。
 ツーバイフォー材にはぴったりですね。
 さて、集積材の方は強度が落ちるのだから、ぴったりとは言えませんね。
 もともとHMなどの使用年数とかを納得で選んでる訳で後になって、
過大評価しても意味がないと思います。
また、狂いがないことが骨組み全体の強度を高めるのも事実ですが、数値化されたデータがない以上
破壊試験の結果などを信じるしかないでしょう。




4136: 匿名さん 
[2018-01-15 11:41:22]
>>4132 ログハウスなどさん

そうですか?あなたが言ってることは、杉でも合板でも起きうる話だということです。ホワイトウッドが起因しているものではないですね。
4137: ログハウスなど 
[2018-01-15 12:12:33]
4134: 匿名さん
 私も木そのものに優劣があるとは思いません。
たとえば、檜と杉の特1の価格は4対1です。いくら杉が強度で劣ると言っても
断面4倍にすれば、檜との強度なんて3分に1くらいになってしまいます。
 または、同じ価格で、スタッドの代わりに柱を入れることも可能でしょう。
欠陥住宅云々は雨漏れでも起きなければ、問題など起きるはずがないという
思い込みではないでしょうか、それならば天井裏の蒸れについての説明でご納得いただける
とをもいます。
 また、割高になりますが天井裏の自然換気ができる方法も開発されています。
4138: 匿名さん 
[2018-01-15 12:19:42]
>>4133 ログハウスなどさん

天井断熱の場合、屋根裏は断熱材の外側で、透湿層の内側だと思いますが、違いますか?天井にグラスウールを敷き詰める場合、気密シートの施工と気流止めは常識かと思いますので、結露の心配は最小限にとどまるかと。
4139: 匿名さん 
[2018-01-15 12:23:09]
>>4137 ログハウスなどさん

ん~、2年間以上の暴露に匹敵する環境を提供し続ける家を家と呼べるのかということですよ。あなたは、そんな家に住みたいと思いますか?
4140: 匿名さん 
[2018-01-15 12:37:22]
>>4135 ログハウスなどさん

乾燥方法の違いではなくて、平衡含水率に向かって、結合水がなくなっていくわけですよね?これは、KDもADも変わらないです。

仮にAD材で含水率が30%だったとしましょう。そうすると、12%に向かう過程で3%ほど収縮が発生すると記憶してますが、3%も収縮すると、現代建築においては気密性に問題が出てくるのでは?と考えているだけです。
ですので、あなたが言われる良材とは含水率を何%で考えてますか?と聞いたのです。

その辺りはどのようにお考えですか?ちなみに私はAD材できちんと乾燥がされていて、大工が手刻みで木を読んでくれるのなら、それが一番良いと考えています。
4142: ログハウスなど 
[2018-01-15 13:33:23]
 4140: 匿名さん
大方の木は含水率と強度が逆比例ですが、檜は違います。
いくらなんでも、建築に使われて、3年も過ぎれば含水率は10%を切るでしょう、その後50年
強度を増していくのです。それが檜の優れた特性です。また吸湿性も多くの木と比べて低いです。
 機密性云々は大壁造りであれば問題ないし、真壁造りの場合は壁を柱にしゃくり込む方法もありま
すので、工法で補うのは可能です。
 私自体は良材も悪材もないと思ってます、私が気になるのは材料と設計のミスマッチです。
 大工さん偏重主義ですが、在来工法と言ってもこれは明治時代に建築基準法が制定されてからの
ものです。
 当初は、江戸時代のものより強度が劣っていたので何度も改訂されましたが、悪い部分も内在しています。
 もしあなたが35年を使用年数と考えるなら問題ないと思いますよ。
4143: 匿名さん 
[2018-01-15 13:52:13]
>>4140 匿名さん
私もAD材できちんと乾燥がされていて大工が手刻みで木を読んでくれるやり方が1番だと思います。

ただ自然乾燥材は素晴らしい反面、リスクが大きいからやる業者が少ない。例えば通し柱として仕入れた檜材も長期自然乾燥中にその材の癖が出て柱として使えなくなり他への流用を余儀なくされる場合もある。乾燥させる場所、乾燥期間中の木材の固定資産税を取られたり大変です。

故にこのような自然乾燥材で腕の良い大工に刻んで貰えるような業者に家を建てて貰える事は本当に幸せな事だと思います。ただ前レスしましたが20~25年程度で建て替えしますと言う施主はホワイトウッドや集成材のデメリットを理解して自己責任で家を建てて下さい。と言う感じですね。
4144: ログハウスなど 
[2018-01-15 14:01:54]
 檜の場合自然乾燥で出荷時にJIS規格に合わせて高温乾燥するのが主流ではないでしょうか
高温乾燥の時間が短いので強度低下も少なくヒノキチオールも残る可能性があります。
4145: ログハウスなど 
[2018-01-15 14:53:40]
 板倉建築住宅」で知られている筑波大学の安藤邦廣教授の言葉を下記に引用します。
『人工乾燥の木材は細胞が老化した老人の肌のようなもの。バサバサしていて艶もないし張りもない。呼吸しない。
それに対して自然乾燥の木材は若者の肌のようなもの。収縮や膨張などの悪さもするが艶やかで張りもあるし呼吸する。それに、これから壮年期にかけて更に強くなる。だから何百年もの間家屋を支えることができた。
それに対してKD材は、強制乾燥をかけた直後から劣化が始まる。しかしそれでも、30年程度は問題なく家屋の建材として使用に耐えることはできる。
今の日本の住宅は大抵30年位で寿命が来るから、それだけ持てばよいというのなら、KD材でも問題ない。
ただし、かつての日本の民家のように、建て替えの際に木材を再利用することは絶対にできない。劣化した抜け殻のようなものだから。』

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる