住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2024-06-30 00:42:37
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

4105: 匿名さん 
[2018-01-13 17:35:24]
>>4104 ログハウスなどさん

その自然素材の断熱材と、現代建築における断熱材が実績として、同程度でなければならないと言いたいわけですね?
4106: ログハウスなど 
[2018-01-13 17:48:48]
現代日本の断熱材の方が、断熱性、熱密度、透湿性、防水性のトータルで、
遥かに劣っているので、比較の対象にはなりません。
ですから、部材の組み合わせなどで、近ずける努力をした方が、
長持ちする家が作れるということだす。
4107: 匿名さん 
[2018-01-13 18:09:28]
>>4106 ログハウスなどさん

あなたは、外張り断熱の施工で10年の実績があるという話に対して、

>10年?馬鹿馬鹿しい欧米の実績は100〜130年です。

と、答えてますが、現代日本の外張り断熱用の建材は100年前の自然素材の建材より、遥かには劣っている。ということが言いたいのですか?

また、10年の実績がある断熱材、及び施工方法について、比較の対象にならないというのは、欧米の自然素材の断熱材と比較できないということですか?

ちなみに、私は何に対して10年の実績があるかは今のところ述べてません。
4108: 匿名さん 
[2018-01-13 18:34:51]
まあ喧嘩はやめましょう。
双方どのような木造住宅が長寿命の家になるか冷静に意見を出し合いましょうよ。
4109: 匿名さん 
[2018-01-13 19:22:01]
日本の住宅や住宅設備は世界的に見てもレベルが低い。
4110: 匿名さん 
[2018-01-13 19:28:43]
海外ではホワイトウッドなど一部の末端しか使わない事実。
4111: 匿名さん 
[2018-01-13 19:32:32]
>>4109 匿名さん

どこの国と比べて、どの部分が劣っているのですか?
4112: ログハウスなど 
[2018-01-13 19:58:32]
 私が思うに、フレーム、スタッド、内壁構造材、断熱材、外壁構造材などのベストマッチに
適切な設計なら、ホワイトウッドを使っても問題はありませんが、大手HMでもそれができている。
メーカーはありません、施主は外断熱だから大丈夫とか思いがちです。
外断熱の材料は透湿性がない上に熱密度も高くありません。100ミリぐらいの材料でも
使わない限り、見えないだけで、構造用合板と断熱材の間には結露が発生しています。
外断熱にするなら、透湿性構造板を使うとか、方法はありますが、施主もメーカー(担当者)
もそんな知識はないでしょう。
4113: 匿名さん 
[2018-01-13 20:00:10]
ホワイトウッドはヨーロッパで、住宅用に使われていて、普及してますよ。
日本でも今の建築技術であれば、問題なく利用可能です。
4114: ログハウスなど 
[2018-01-13 20:22:50]
 ヨーロッパでも使われているのは事実ですけど、木枠は230センチ角ぐらいですよ。
日本の104センチ角の4倍強ですよ。
 ヨーロッパは木質系断熱材が主流ですけどかなりの重量があります。
4115: ログハウスなど 
[2018-01-13 23:39:17]
ホワイトウッドの家
https://www.youtube.com/watch?v=ErGQ0rXkn74
4116: 匿名さん 
[2018-01-14 01:05:49]
国産無垢にこだわってる人は50歳以上の人が多い。
4117: 匿名さん 
[2018-01-14 12:34:43]
構造材は20~25年程度で建て替えするなら何でもいいと思います。ただし50年、100年と長く強い家に住みたいなら構造材の選定は非常に大切です。突発的な不測の事態により知らぬ間に雨漏り、結露など発生していた場合、日本に不向きな構造材を使っている家は怖いと思います。ここでレスしてる方々は各自持論があるようですので施主自身が理解を深める事が大切です。私は目の詰んだ長期自然乾燥させた有名産地の檜材が良いと思います。

※全て施主の自己責任※
↑これ大事。業者任せでは危険です。
施主自身が知識を深めましょう。
4118: ログハウスなど 
[2018-01-14 13:05:59]
 長期自然乾燥はお金お寝かしているのと同じですから、金利分が上乗せされます。
今のように低金利時代は、比較的安価に手に入ります。
 今が、最も値頃ということです。
4119: 匿名さん 
[2018-01-14 13:29:37]
構造材はホワイトウッドで問題ありません。施工をきちんと行ない、人が住むのであれば、50年でもそれ以上でも持ちます。ホワイトウッドである必要はありませんが、問題がないとわかる知識は必要です。

ライフスタイルに合わない、時代にそぐわない建材を使った古い家を残されるほうが次の世代には迷惑です。
4120: 匿名さん 
[2018-01-14 13:55:53]
>構造材はホワイトウッドで問題ありません。施工をきちんと行ない、人が住むのであれば、50年でもそれ以上でも持ちます。

国内で50年持った事例はまだありません。たった10万円ほどで実績ある構造材を選べるのに、また経年劣化や天災などでの破損、100%完璧な施工が有り得ない中で、リスクを取る必要はありません。

ローコストもしくは数十年後に建替え前提でなければ、耐朽性に劣るD2材と判っているのに、ホワイトウッドを選ぶべき理由は全くありません。騙されているか一部の業者の都合と知りましょう。家は大きな買い物です。自分で調べて冷静に考えましょう。
4121: 匿名さん 
[2018-01-14 14:10:22]
>>4120 匿名さん

ホワイドウッドでも2年以上暴露されても、きっちり芯が残りますが、それ以上の状況になるというのは、ただの欠陥住宅かメンテしなかっただけかと思いますが、ホワイドウッドだけのリスクとはなんですか?
4122: ログハウスなど 
[2018-01-14 14:32:03]
 日本の住宅の柱は欧米に比べて30センチ長いんだよな、それなのに太さは同じとか。
日本流アレンジは信用できないことばかり、
 プレカットで使うホワイトウッドは、所詮代用品。
4123: 匿名さん 
[2018-01-14 14:46:02]
>>4122 ログハウスなどさん

強度は数値で出てるから問題ないのでは?無垢のほうが信用できませんね。

代用品でも何でもかまわないのでは?問題は発生しませんからね。
4124: ログハウスなど 
[2018-01-14 14:50:24]
 ホワイトウッドは、蒸れにも非常に弱いです。
昭和40年頃まで、屋根の野地材によく使われましたが、瓦屋根でも35年位
で、フカフカになっていました。
 屋根裏も強制換気しないと危険です。
忙しい現代人が、床下と屋根裏の強制換気の定期点検するのはストレスになるんじゃありませんか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる