住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2024-06-27 08:18:56
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

4024: 匿名さん 
[2018-01-01 09:25:40]
そうかな?
4025: 匿名さん 
[2018-01-04 08:32:41]
木造好きで豊富な予算のひとはスミリンで建てます。
でもスミリン高すぎるよ。
4026: 匿名さん 
[2018-01-05 03:21:55]
ビックコラムの壁倍率はやりすぎ感が強い
大型ボルトで固定した欧州赤松集成材なのに20倍以上も倍率かけてる
BF以外の木造は5倍以上付かないってルールがあるのに無理やり認定とったって感じで実績はまだ浅いんだよね
欧州赤松もホワイトウッドとそこまで大差ないってのも怖い
4027: 匿名さん 
[2018-01-05 07:36:42]
ビッグフレームと土台の間に挟む基礎パッキンが全てを台無しにしているけどね
4028: 匿名さん 
[2018-01-05 08:43:04]
欧州赤松もホワイトウッドも構造材として問題ないけどね
4029: 匿名さん 
[2018-01-05 14:49:28]
>>4028 匿名さん
欧州赤松はホワイトウッドほど簡単には腐りません
4030: 匿名さん 
[2018-01-05 15:20:36]
>>4029 匿名さん

実環境では誰にもわからないけどね
4031: 匿名さん 
[2018-01-05 16:21:38]
構造材が露出しているログハウスの例なら材の品質にもよるけど

米ヒバ、米杉、桧 >>杉、ダグラスファー >>欧州赤松=パイン >>スプルース=ホワイトウッド
で腐り難いのが常識。
4032: 匿名さん 
[2018-01-05 16:30:28]
>>4031 匿名さん

BESSなどだと、スプルースのグレードがあったと思いますが、経年でどう変わっていくのですか?
4033: 匿名さん 
[2018-01-05 17:21:33]
ログハウスだけを例に出しても意味がないってことよ
4034: 匿名さん 
[2018-01-05 20:53:42]
防蟻と防腐の程度にもよるでしょ
防腐剤入りまくりの食品がどれだけ持つかってのを考えたらいいよ
4035: 匿名さん 
[2018-01-05 21:21:41]
再塗装を怠って腐らせてる例は、ログハウス・腐る で検索すれば出てきます。
立地や設計、塗装の種類にもよるが概ね、

スプルースはできたら1~3年、遅くても5年毎に再塗装。最も安く建てられるが維持は大変。
パインは3~5年、遅くても7年毎。
杉は5~7年、遅くても10年毎。
桧なら5~10年、遅くても15年毎が限度です。最も高価だがスプルースの3分の1の再塗装で済む。

軒が深く雨がかかり難い、基礎が高く積雪で濡れない等の条件が揃えば、長めでみて大丈夫。
樹種の違いは大きく、スプルースやパインは再塗装を怠って油断すると本当に腐る結果になる。

大壁仕様でのホワイトウッドは、中が見えないのでチェックし難いでしょうが耐久性は同じ。
もしも壁内部で結露や雨漏りがあれば、防腐剤で塗装もしていないので腐って当たり前です。
濡れない前提ならホワイトウッドも長期間大丈夫ですが、何らかの理由で濡れ続けたら腐ります。

4036: 匿名さん 
[2018-01-05 21:29:37]
>防腐剤で塗装もしていないので

ホワイトウッド構造材は、土台や柱の下部だけは義務なので防腐防蟻剤を塗っていたね。スマン。
4037: 匿名さん 
[2018-01-06 00:51:51]
良い集成材は加圧注入で芯まで防腐防蟻してJASとAQとってるよ
4038: 匿名さん 
[2018-01-06 01:11:10]
ホワイトウッドは芯まで薬漬け。ログハウスも加圧注入のスプルースを使えば腐らないのにな。
4039: 匿名さん 
[2018-01-08 15:26:56]

ホワイトウッドなどのD2材を構造材に使う場合は薬剤処理が義務付けられています
この薬剤はいまだに万能の物はありません

古くは発癌物資が主流で高い効果があったものの、大工さんの手が腫れ上がったり、雨漏りで屋内に発癌物資が流れ込む事故が多発しました
数多くの新しい薬剤が万能/安全と言われ発売されましたが何年か後に危険性が発覚し使用禁止される事を繰り返しています
最近では発癌性は無いものの今度は金属腐食性があり釘や金物を錆びさせるとのことで北米で使用禁止になった物もあります

害の少ない物もありますが、耐年数が5年しかなく25年で5回も薬剤処理が必要になります
現在、メンテナンスフリーで安心して使用できるような薬剤はありません

桧などのD1材なら薬剤処理をするかしないかは施主の選択です
木材の耐久性が高いため薬剤は義務化されてません
桧の場合、薬剤を使わない人の方が多いです

--------------------------------------
クレオソート油(A)木材保存剤
クロム・銅・ヒ素(CCA)系木材保存剤
第四級アンモニウム化合物(AAC)系木材保存剤
銅・第四級アンモニウム化合物(ACQ)系木材保存剤
銅・アゾール化合物(CUAZ)系木材保存剤
ホウ素・第四級アンモニウム化合物(BAAC)系木材保存剤
第四級アンモニウム・非エステルピレスロイド化合物(SAAC)系木材保存剤
アゾール・第四級アンモニウム・非エステルピレスロイド化合物(AZAAC)系木材保存剤
脂肪酸金属塩(NCU-E、NZN-E、VZN-E)系木材保存剤
ナフテン酸金属塩(NCU-O、NZN-O)系木材保存剤
アゾール・ネオニコチノイド化合物(AZN)系木材保存剤
4040: 匿名さん 
[2018-01-09 14:22:01]
>>4039 匿名さん

住宅用の構造材を利用する場合、D2材には実際はなんの薬剤が使われるのですか?また、そのなかで、害があるのはどれですか?
4041: 匿名さん 
[2018-01-09 17:50:00]
今の防蟻防腐剤は当然人体に影響ないもの使ってるでしょ
ただ全くゼロかっていうと食品でいうところの農薬とか着色料や保存料くらいの害はあるのかもしれん
4042: 匿名さん 
[2018-01-09 18:33:54]
D2材使うのって、業者の都合だろうね
大して安くならないって分かってたら、D2材使わないでしょ
4043: 匿名さん 
[2018-01-09 18:42:37]
耐朽性は弱いが強度で言えば集成材はかなり優秀だから耐震等級3を取りやすい
これが一番の理由じゃないの
当然施工しやすさもあると思うが

あと桧とかは耐朽性高いと言うが心材か辺材かで大きく性能変わるからから
安易に桧だから安心と思ったらダメよ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる