ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
3984:
匿名さん
[2017-12-28 07:02:16]
|
3985:
匿名さん
[2017-12-28 08:53:38]
結局、ホワイトウッドの良いところって何ですか?
値段も大して安くないどころか、無垢の桧より高く売ってるところもあるのですよね? |
3986:
匿名さん
[2017-12-28 12:43:53]
結局無垢の良さって何?
価格の安さだけ? |
3987:
匿名さん
[2017-12-28 14:04:09]
>値段も大して安くないどころか、無垢の桧より高く売ってるところもあるのですよね?
そうなんですか? 事実関係をちゃんと確認したいところですね。 |
3988:
匿名さん
[2017-12-28 14:30:53]
|
3989:
匿名さん
[2017-12-28 14:42:13]
経年変化による雨漏りや水漏れを考慮して、腐りにくい木材を使う方がいいです
ちなみに雨漏りは大手で建ててもゼロではないですからね |
3990:
匿名さん
[2017-12-28 17:10:57]
5年ごとの防蟻処理なんて10年以降は半数もしないのが目に見えてる
ハウスメーカの定期メンテですら 10年目7割、20年以降は半数以下が実情 これはハウスメーカによる定期メンテ率が突出して高いへーベル(20年以降も90%超え)を含んだ数字 へーベル除外したらもっと低い ホワイトウッドで腐ってもアリに喰われても 床が傾くまで気付かないのが大半だろう |
3991:
匿名さん
[2017-12-28 17:43:48]
結局は耐朽性D1だろうがなんだろうが、家を作る方しては、家一軒の予算からすると柱や土台の樹種による価格差なんてほとんど無視できる金額なんですよ。ビルダーからすれば後々ユーザーからクレームの出にくい材。供給が安定している材。仕入れのタイミングで材の品質にばらつきの無い材。そういった経済的合理性が高い物を採用したいわけで。その点はホワイトはじめ外材に一日の長があります。安いからというよりはバリューフォーマネーだからです。
D1だからといってもスギの白太でハニーカミングしてるような乾燥材の柱なんて話にならないわけで。 |
3992:
匿名さん
[2017-12-28 18:16:51]
|
3993:
匿名さん
[2017-12-28 18:42:23]
誰も分からないからこそ腐りにくい木材を使いたい
大した差額じゃないしね |
|
3994:
匿名さん
[2017-12-28 21:57:51]
|
3995:
匿名さん
[2017-12-28 22:15:38]
>>3994 匿名さん
あなたのエセ知識いい加減にしてくれんかね?ホワイトウッドなんぞゴミだよ。粘着して張り付くのやめてもらえんか? 他にもっと有意義な時間の使い方あるだろ? お前だけだよホワイトウッドの擁護者。 |
3996:
匿名さん
[2017-12-28 22:56:27]
>誰も分からないからこそ腐りにくい木材を使いたい 大した差額じゃないしね
自分も同意。常に完全な施工は無いし、長い間には何があるか分からない。 |
3997:
匿名さん
[2017-12-28 23:17:13]
|
3998:
匿名さん
[2017-12-28 23:19:44]
ホワイドウッドがゴミ材と批判しても、建築において今後も使用される
状況に変化は生じないと思うよ。 願わくばホワイドウッドが原因で家が潰れたという記事を期待するしか ないね。 |
3999:
匿名さん
[2017-12-28 23:35:05]
|
4000:
匿名さん
[2017-12-29 07:21:50]
木造国産無垢は需要なし。
今どき木造国産無垢で建てる人っていないだろ。 |
4001:
匿名さん
[2017-12-29 08:21:16]
|
4002:
匿名さん
[2017-12-29 08:22:35]
|
4003:
匿名さん
[2017-12-29 08:53:26]
>>4001 匿名さん
そのように思って、書き込んだのであれば、あなたも思い込みが激しい方なんですね。 まぁ、粘着されているのは3995さんではないでしょうか。 コピペしかされたことのない方がエセ知識と人をばかにしてもねぇ、、、と思いますし。 3995さんではないあなたに言っても仕方ありませんね。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
>これ以上の根拠って存在するのかな。海外の評価とも矛盾していない。
>実際の状況はともかく、木材の耐久性区分は妥当な評価。覆すことは無理です。
うん、やっぱり意図を何も理解していないですね(苦笑
農水省の指標は正しいのでしょう。でもあなたの書いている通り
>実際の状況はともかく、
という「実際の状況」を訪ねているのですよ。実環境下における影響ですね。その問いにも関わらず、何とかの一つ覚えの様に農水省の規格をコピペするだけなんですよね。だからもう結構ですよと申し上げた次第です。