公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-tachikawa42/index.html
売主:三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:川口土木建築工業株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
立川市錦町1丁目計画について語りましょう。
所在地:東京都立川市錦町1丁目85番1(地番)
交通:JR中央線・JR青梅線「立川」駅(南口)より徒歩9分、JR南武線「西国立」駅(改札口)より徒歩7分、
多摩モノレール「立川南」駅(改札口)より徒歩10分
総戸数:42戸
構造/規模:鉄筋コンクリート造・地上15階建
【タイトルを正式物件名称へ変更し、物件情報を追記しました。2017.7.27 管理担当】
[スレ作成日時]2016-08-12 11:31:51
ザ・パークハウス 立川テラス[旧:立川市錦町1丁目計画]ってどうよ?
No.1 |
by 周辺住民さん 2016-08-12 11:35:30
投稿する
削除依頼
|
|
---|---|---|
No.2 |
立地はいいですね。
南口では環境最高ではないでしょうか。 強気な値段になりそう・・・。 |
|
No.3 |
生活環境が良さそうですね。
金融機関って治安の悪い場所に建設されませんよね。 駅から一本道で、そこまで遠くなさそうです。 通りがせまいですけど一通なのでしょうか? ランドプランなどがないので分かりませんけれど、エントランスが道路から近いと子供の飛び出しが心配かも。 |
|
No.4 |
|
|
No.5 |
少し工事が始まりました。
並びのJT跡地には清水総合のヴィークコート マンション建設予定地があります。 |
|
No.6 |
こちらのマンション、近くに建設中のヴィークコート、錦町4丁目のマンションの相場は6200〜6800万円前後だそうです。
立川で6000万円台とは、かなり強気の値段設定ですね。 |
|
No.7 |
プラウドタワーが、立川駅周辺の相場を変えましたよね。
タワーは良いとして、他の物件はオリンピック特需後にガクッと値が落ちるのが心配です。(東京都全体に言えることですが) |
|
No.8 |
|
|
No.9 |
値段が気になりますね。
正直同価格帯ならヴィークコートの方が良いですから 値段の設定が難しそうですね。 |
|
No.10 |
こっちの方が、ザ・パークハウス立川よりも感じいいですね。
問題は価格。坪単価260万くらいで来るとバンザイなんだけど、曙町をみる限り絶望だなあ。 |
|
No.11 |
|
|
No.12 |
>>11
このマンションの立地って商業地区なんですよね、ヴィークコートは低層住宅地区。 本来避けられがちな1Fに無料駐車場、専用庭を両サイド、ポーチを持ってくるあたり広い土地の メリットを存分に生かしているように見えます。 とはいえ1Fだと防犯面の問題や庭の管理など面倒も付いてまわりますね。 売る時売りにくいでしょうし。 こちらのマンションの値段がどの程度になるかわかりませんけど 土地の取引価格が10億でしたから土地の原価だけで1部屋2500万、 そこから建物代と利益が乗ってくるって考えたら6000万~くらいなのかな? すぐ後ろに立ってるプレシスが坪160だったことを考えたら 立川みたいな田舎がずいぶんと値上がりしましたねぇ・・・ |
|
No.13 |
ヴィークコートは建築基準法上、低層住宅地区ではないです。
土地の取引価格が10億ってどうしたらわかるのでしょうか? |
|
No.14 |
買いたい!
|
|
No.15 |
>>13
去年くらいに金融公庫の会計報告に立川の跡地の売却の事が公開されてたかと。 そこに記載されてた土地の売却価格が10億弱くらいだったかと思います。 建物そのままで売ってるっぽいのでそこから更地にするためにさらに掛かってるでしょうけど。 |
|
No.16 |
最近はプライバシー感に重点が置かれているのか、ワンフロアの住戸数が少ないマンションが主流になっていますね。
確かに住戸数が少ないと顔を合わせる頻度も減るのでいいかも。 エレベーターで鉢合わせするのって、結構気を遣うから。 ここは、納戸もあるし収納は多いほうですね。 |
|
No.17 |
単に土地が狭いだけのような気がしますけど。。
|
|
No.18 |
住戸数が少ないのは土地が狭いからなだけです。
特に商業エリアは土地が高いので採算的にも上に伸ばして部屋数を確保しないといけません。 近隣でも土地面積の広いところは1フロアの住戸数多いですよ。 |
|
No.19 |
ここの2LDKって大体いくらくらいなんでしょうか?
やっぱり、4000万以上は間違いない感じなんでしょうかね(>_<) |
|
No.20 | ||
No.21 |
|
|
No.22 |
「プレシス立川リベルタ」さんですよね。一時、掲示板でも話題になっていました。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/406736/ |
|
No.23 |
こども未来センターが気になります。
http://t-mirai.com 目の前にある児童館。室内遊びもできるみたいで、ここで雨の日も遊べることが期待できます。イベントも多いみたいです。児童館って夏休み中の遊び場としてもいいですよね。身体をしっかり動かしてもらえる気がしました。 |
|
No.24 |
こどもセンターは児童館ではないですよ。支援センターのようなものです。
利用できるのは未就学児(午前中限定)までですね。 |
|
No.25 |
|
|
No.26 |
2LDKは5000万もしないのでは?
周りも見ると4000万円代だと思うけど |
|
No.27 |
|
|
No.28 |
事前案内会になれば、ある程度の価格は提示されるようになるのかな?
いくらマンションが高くなってきているからと行って、2LDKで5千万超えていたら 流石に高すぎると思う人は多くなってくると思います。 都心部だったらともかく…。 駅までも10分いないなら条件は悪くはないけれど… |
|
No.29 |
プレシス立川リベルタから買い替えの転居を検討中です
西側から Cタイプ 80平米 3LDK Aタイプ 58平米 2LDK Bタイプ 70平米 3LDK でした 予想価格は Cタイプ 6000万円 Aタイプ 4000万円 Bタイプ 5000万円 です 展望を捨てて陽当たりは確保できるマンションなので、Bタイプの低層階を4500万円で購入予定です プレシス立川リベルタはテラスが出来るのが30年12月31日なので 1年2か月後に1900万円で売却します、流石に1000万円代なら速攻で売れるはずです 三菱地所の担当者と近隣不動産屋と打ち合わせに入ります 2600万円差額を払うのは辛いですが、ラブホテルとも出入り口道路が違いますのでラブホともお別れです、大変だと思いますがちょっと嬉しいです |
|
No.30 |
プレシス立川リベルタから買い替えの転居を検討中です
プレシス立川リベルタはテラスが出来るのが30年12月31日なので 1年2か月後に1900万円で売却予定ですが 今、2500万円くらいで、高値で売り抜けて、約1年は賃貸でしのぐ方が結果的に賢明でしょうか? |
|
No.31 |
|
|
No.32 |
|
|
No.33 |
プレシス立川リベルタから買い替えの転居を検討中です
西側から Cタイプ 80平米 3LDK Aタイプ 58平米 2LDK Bタイプ 70平米 3LDK でした 第1期予定価格は Cタイプ 2階 6250万円 Aタイプ 2階 4500万円 Bタイプ 2階 5500万円 です 展望を捨てて陽当たりは確保できるマンションなので、Bタイプの低層階を5500万円で購入予定です 予想よりも、第1期予定価格は1000万高かったので、何とか死に物狂いで Bタイプ 2~7階 5500万円~5750万円取りに行きます 32様ありがとうございます プレシス立川リベルタは速攻で3500万円で売却に変更です |
|
No.34 |
|
|
No.35 |
Cタイプの高層階が気になりますね。
33さんの報告から推測すると7000万超えてそう。 |
|
No.36 |
モデルルームはまだオープンしていないですけど、価格はどうしたらわかるんでしょうか?
|
|
No.37 |
|
|
No.38 |
>>33 マンション検討中さん
3500万て確かあのマンションの売値で一番いい部屋レベルの価格だったと思うのですが それで売るのは明らかに無理でしょ どこの部屋を売ろうとしてるのかは存じませんが、日照気にされてるようですから低層階でしょうし |
|
No.39 |
モデルルームもオープンしていないのに価格の信ぴょう性に疑問ありです。
荒らし? |
|
No.40 | ||
No.41 |
1フロアに3邸しかないのは、プライバシーが守られていて
日々の生活が静かなであるだろなとイメージできます。 駐車場は少なめですが、駅から近いのでマイカーは必要ない人が多いのかな。 どの部屋も南西向きなので、 日当たりが良いのも住み心地が良いかなと思います。 |
|
No.42 |
>>33
プレシスで3500って新築価格で最上階の一番良い部屋の値段だったかと思うんですがそんな値段でだしても売れると思えないんですが… 最上階だとしたらそもそも日当たりには影響が出ないですし、中低層階だとしたらなおさら2000でも売れないと思いますが。 そういうの最初から気にしててこちらに乗り換えるくらいお金があるのであれば最初から眺望も日当たりも完ぺきですぐ側で売られてたタカラレーベンの方を買ってるでしょうから行動が支離滅裂です。 |
|
No.43 |
高い
|
|
No.44 |
1フロア3戸というのはプライバシー云々というのもあるけれど、普通に敷地の大きさを思うと建物もこの大きさになる、ということなだけのように思います。
その中で最大限に考えていくという感じになってきていると3戸なのかな。 駅の近くだと利便性を求めてということだろうから、車は特に必要ではないと考える人も多くなってきます。 |
|
No.45 |
立川のマンション三件行きました。三井、立川駅じゃなく、隣の学校気になります。住友、東向きでなくなくワイドスパン。もう値引きしていて資産価値なし。三菱、低層階でもそこそこ陽当たり良いが、駐車場少ない。でも、唯一、杭工事していて安心出来たが値引きはしないと言われた。皆様はどの物件選びます?
参考までに押して下さい。 |
|
No.46 |
上間違え!
参考までに教えてください。 宜しくお願いします。 |
|
No.47 |
立川はそもそも杭を打たなくてもいい直接基礎が可能な場所ですよ。
杭を打つのは硬い岩盤が深くて直接建物を建てられない岩盤の時です。 杭の強度や手間などの問題もあるので基本的には杭なしで直接基礎で建てられる方が耐震面、強度面で上です。 実際巨大な建造物の場合は杭じゃ支えきれないので地下をつくって直接基礎になるようにしています(都庁など) |
|
No.48 |
現地を初めて見ましたが入口側が車道にすごく近く感じました。
|
|
No.51 |
[No.49~本レスまで、前向きな情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
|
No.52 |
車道側に寄せてるのは後ろのプレシスへの日当たりを考慮してだったかと思います。
しかし2LDKで4600って値上がりがすごいですね、プレシスは低層の3LDKで2900くらいだったはずなのに。 |
|
No.53 |
「マンションの間取りや価格を言いたい放題!」さんで紹介されていました。
http://mansion-madori.com/blog-entry-5349.html http://mansion-madori.com/blog-entry-5348.html |
|
No.54 |
洋室1室を繋げたら、リビングがさらに広くなるシステムは
普段は広げる必要はないかもしれませんが、来客があるときなどに便利ですね。 でも、しいて言えば、洋室しかないことが残念かもしれません。 1室くらい和室もあれば、ほっこりできるのになと思いました。 |
|
No.55 |
BタイプとCタイプは両面バルコニーになっているみたいですね。Bの場合は結構ささやかな両面バルコニーですが…
空気の通りの良さをアピールしていますが確かにそうです。 Aタイプは中住戸なので、共用通路側の窓がバルコニーと反対側についている窓になります。ここは流石に通気用に開けては置けないのかな。可動式のルーバーがついているんだったらできるんだろうけれど… |
|
No.56 |
Bタイプ 2階 3LDK 5500万円でも高くて手が出ない・・・
後ろのプレシス立川リベルタを速攻で2980万円で中古購入に変更です、金がないから日が当たらなくても安ければいいです・・・ |
|
No.57 |
後ろのプレシス立川リベルタを速攻で2480万円で中古購入に変更です、金がないから日が当たらなくても安ければいいです・・・
|
|
No.58 |
プレシス立川リベルタなら1,980万円くらいでしょう
|
|
No.59 |
パークハウスなので、価格的には周辺の物件よりも
少しばかり高くなっても納得なるかなと思います。 それはブランドマンションを購入するということでしょう。 安心を買うと考えれば納得です。 特に、ザ・パークハウス 立川テラスは最寄り駅も近いので 生活環境が整っていますから、住みたいと思う人多い気がします。 |
|
No.60 |
マンションは内廊下なんでしょうか。
エレベーターホールの所が空いているような感じがしないので。 ここは西国立駅が最寄りですが、立川も普通に歩いていけちゃう距離なんで 生活圏自体は立川になるのだろうなぁと思います。 道も立川までの道も悪くない。というかむしろ道は良い方かも。 |
|
No.61 |
ここは外廊下ですよ!
駅までの道は直線ですし、人通りも多いので、夜でも怖くはないでしょうね。男性陣はキャッチが少し面倒かもしれませんが |
|
No.62 |
タイプは3タイプしかないのかなぁ。
パークハウスだから、価格帯は5000万円台は確実だと思うのですが もう少しプランの種類があっても良い気はします。 1フロアに3邸というのは良いのになぁ。 |
|
No.63 |
1フレア3邸なのは土地が狭いからですし4つ以上のプランにするには
フロアごとに構造を変えないといけませんから費用面で現実的じゃないんじゃないですかね。 無理にここじゃなくても、高層がいいならここで低層がいいならヴィークコートって感じで住み分けできてるんじゃないでしょうか。 |
|
No.64 |
多くのプランをそろえているマンションは増えてきているので、
決まったパターンは避けたい人には、向かないのかもしれないです。 駅に近くて複線利用できる好条件のパークハウスに住みたいと思う人にとっては 素敵な眺望も望める、立川テラスはすごく住み心地が良さそうだと思います。 |
|
No.65 |
交通アクセスの良さと、1フロアに3邸というのは
誰もがマイホームに求めることが揃っているのかなと思います。 ただ最近はプランの種類が多いマンションが増えているので プランは3種類しかないのはちょっとためらうかもしれません。 |
|
No.66 |
|
|
No.67 |
子ども未来センターが気になって調べてみました。
http://t-mirai.com/ 児童館みたいな感じなのかなと思います。ママヨガ、リトミックもあって、子育て広場は無料で登録できます。 英語、多言語もあって、日本語以外も学べ、中にはホースセラピーで馬と触れ合う会もありました。子育てにも立川市は住みやすいのかと思っています。 |
|
No.68 |
|
|
No.69 |
※67さん
児童館とは違うよ。 児童館は小学生でも遊べるけど、ここは未就学児のみ。 午前中は一歳半から、午後~3時までは生後一歳半までで分かれてる。(児童館は分かれてるところと分かれてないところがある) 児童館だと、ここなら錦児童館か羽衣児童館が近いと思う。どっちも歩いて10分くらいかな。 開いている曜日が児童館とは違うから使い分けできるよ。 やってるイベントも毛色が違うし。 未就学児持ちなら目の前が支援センターなのはすごく良いよ!有料だけど子供の一時保育もやってる。 |
|
No.70 |
もうすぐ第1期11次販売とのこと。
何期何次というパターンで販売されるのはどの物件も同じですが まさかの11次めということでね少し驚きです。 多くても3次くらいまでなのではないでしょうか。 売れ行きはどんな感じなのでしょう。 |
|
No.71 |
駐車場のスペースが42戸に対して5台分、そのうち1台分は身障者用なので、実質4台分のみ、というのが少ないのかなぁと感じました。
カーシェア用のスペースは2台分用意されているということですので、 皆さんはマイカーではなく、カーシェアを利用されているということなのでしょうか。 駅に近い場所なので、月極を探すのも大変そうなんですが、実際はどうなのでしょうね? |
|
No.72 |
駅まで徒歩10分以内の距離であれば
十分に便利な立地だと思います。 近所にコンビニもあり、買い物も便利そうですが 売れ行きはスローな感じがします。 価格的なものがマイナスになっているのでしょうか? |
|
No.73 |
ベランダ側に立川市子ども未来センターが建設されているので、将来的にも採光は確保されそうですね。
未来センターから24m離れていれば下の階でもそこまで暗くなることはなさそうです。 こちらは納戸が設置されているので通常のマンションよりも収納が多くなりますね。納戸がかなり広さがあるので便利そう。 |
|
No.74 |
>>72にある近所のコンビニってどのコンビニですか?
子ども未来センターが出来れば多少は買い物客も増えるような気がしますけどね。 納戸はデッドスペースになりそうな部分にきちんと入り込んでいる&邪魔にならない場所にあって この点は配置が上手だと思いました。 掃除機等のほぼ毎日使うけどあまりオープンにしたくないものの置き場にちょうど良いです。 |
|
No.75 |
>>74 匿名さん
大通りに出たところのセブンイレブンのことじゃないですか? 子ども未来センターはもう何年も前に完成してますよ。 子持ちママの支援センターのようなところなので買い物できるようなところではありません。 まんがパークという漫画の図書館みたいなところはありますが。 買い物をするなら線路を超えて西友か、駅前まで行くようでしょうね。 |
|
No.76 |
買い物に関しては、西友がなんだかんだで中心となってくるのかな?と思いました。西友はお店によっては魚がもう少し力が入っていればいいのに…、みたいなところがありますが、ここのお店はどうなんでしょうね。
プライベートブランドの商品は結構美味しいし、それに安いので かなり使い勝手が良いみたいなんですが。 |
|
No.77 |
こんなとこ買う人いるんだ。
いや立地はいいけど、15階建てて42戸って修繕積立金が鬼になるよ。 ブランズ川口元郷は地上19階119戸で、7年経ったらすごい値上がり、かつ一時金も徴収。 少戸数高層マンションは本当にやめたほうがいい。 |
|
No.78 |
こちらのマンション気になっていますが、やはり修繕費は大変なことになりますかね…見学の際に質問すれば大体の見積もりを教えていただけるものなのでしょうか…
|
|
No.79 |
>>77
なぜ突然に埼玉の物件がでてきたのかは不思議ではありますが、 確かに理屈は分かります。 では、府中のプラウドタワーなどは、大規模でない免震タワマンということで ここやそこ以上にとんでもないことになるのでしょうね。 |
|
No.80 |
>>いや立地はいいけど、15階建てて42戸って修繕積立金が鬼になるよ。
将来の修繕積立金ってどのくらいになるんでしょうね。できれば大規模じゃないところがいいので、負担できるのであれば払っていくことも考えて・・・。 >>見学の際に質問すれば大体の見積もりを教えていただけるものなのでしょうか… ですよね。 できるだけ住宅ローンを早めに払い終わり、老後資金と咄嗟の時のお金を用意しておくことで切り抜けられないかと思っています。消費税が増税になったり、思ったより家計が厳しくなってきていますよね。 |
|
No.81 |
ある程度駅に近くなってしまうと、広い土地で大規模マンションっていうのは難しいから
この規模のマンションっていうのは ある意味スタンダードなのかなと思います。 戸数は決して多くはないですから 計画的に管理組合的にも修繕費などは見ていかないと行けないだろうなぁとは感じています。 |
|
No.82 |
徒歩10分圏内でJRを利用できる立地として考えたら悪くないと思います。
駅まで行けば、ショッピングもいろいろできて便利そうです。 南西向きって、日当たりとしてはどうかなと気になるのは物件の向き。 西向きは西日がきついと聞きますが、南西はそこまで心配ないのかしら。 |
|
No.83 |
戸建も屋根やら壁の補修、中のリフォームなど色々かかります、シロアリやら腐食もあるかもしれません。大型マンションでも共有設備があったりで管理費もかかるでしょう。マンションも最初はいいのですが修繕積立金が将来値上げになること、修繕した後戸別でも設備のきりかえなどの営業があるようです。保守、メンテも大事ですけど全体で動くとなると自分たちだけ断るってことも難しそう。賃貸がいいのか迷います。こちらは間取りが大変いいです。角住戸も窓が多く広さもあります。、プライバシーを配慮した作り、限られたスペースを有効に使った間取りも他より秀悦だと思います。
|
|
No.84 |
マンションの修繕費の計画値は駐車場が常に全て埋まっている前提だから
駐車場に空きが出ると不足分を埋めるために値上がり速度あがっていくんだよね。 だからちょっと安いからって外で借りる方が結果割高になったりする。 |
|
No.85 |
なるほど。修繕費のことまで考慮して検討するということも大事ということですね。
最初の修繕計画通りにはいかないという管理組合の方が多いのでしょうか?大体のマンションが当初よりも修繕費は値上がりしているというところが多いのかなと思います。 小規模マンションの場合、永住するよりも短期間で住んで、売却するという方法を取るのも一つの手ですね。 その場合、駅から近い、利便性が良いというのが必須条件になってくるでしょうけどここはどうでしょう? |
|
No.86 |
最近は、大規模修繕のスパンが長いタイプのマンションも出てきているのか、これから出してくるのかわかりませんが、そういうところがある、というのをニュースで見ましたが。こちらはどうなんでしょうね。
特に何もアピールされていないので、12年毎に行われるという認識でやっていった方がいいのでしょうか?? マンションの場合は、1戸辺りで大きなお金がかかるというわけではないので、その点で有利ではあるように思いました。 |
|
No.87 |
> やはり修繕費は大変なことになりますかね…
> 見学の際に質問すれば大体の見積もりを教えていただけるものなのでしょうか… 教えてくれるよ。テラスじゃないほうのパークハウスは20年目で2.7万くらい。 テラスのほうは聞いてないけど、こっちのが修繕費は1.2倍ほど高く設定されてるから 20年目で3万以上は覚悟だね。 |
|
No.88 |
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
|
No.89 |
修繕費のことって、やはりみなさん気になっていらっしゃるようですね。
現在は月額が6,780円・9,230円とありますが、 その倍などはかんがえていかなければいけないということでしょう。 ただ、戸建住宅であっても、 いろいろ修繕個所は出てくるわけですから同じことですし仕方ないなと思います。 |
|
No.90 |
間取りはそれほど悪くないと思います。
このあたりは、条件も悪くないと感じているので、比較的住みやすいと思います。 立地的にもこのあたりの条件は住みやすいと感じています。 ほかの物件よりも圧倒的によい条件のような気がしています |
|
No.91 |
住居の向きは南向きが良いと親など周囲からは聞いているのですが
向きってやはり大事なものなのでしょうか? ここは南西向きなのですが、南西向きって陽当たりなどどうでしょうか? 角住戸が多く、収納スペースも広くて間取りなどは良い感じなので 周辺環境も含めてとても気になりました。 |
|
No.92 |
>>91 匿名さん
うちの場合ですと、大きめな窓にはUVカットフィルムを検討しています。 じめじめ防止にエコカラットも悩みましたがやめました。 フロアコーティングも検討していますがまだ決めてないです。 |
|
No.93 |
管理費・修繕費は個人的には高めに設定してあるのかなと思いました。
月額にしては結構な2万超えになりますし、 管理会社は三菱地所コミュニティ株式会社になるので、比較的大手の会社になることから、 倒産する心配もないですし、管理組合もきちんと機能されると思います。 年数が経てば大規模修繕が必要になりますが、その際、会社自体が大手なのでそこまで心配はいらないのかなという気がします。 |
|
No.94 |
大手だとそういう利点もあるんですね。
修繕費はある程度最初から払っておいた方が、将来的に大幅値上げの心配などしなくて良いのかなとも思いますけれども、管理費が高めに思えます。 機械式駐車場も無いですし、エレベーターも一機のようですし、共用施設のようなものも無さそうなのに、管理費がどうしてこれだけの価格になるのかなと思ったりもします。 |
|
No.95 |
|
|
No.96 |
ディスポーザー、やっぱり維持費が掛かるんでしょうか。
少し前だとコストの問題で大規模マンションにしか付けられないと聞いてましたが 最近はここのような中規模でも設置するところが増えてますね。あったらあったで便利なものだとは思いますが。 公式HPに三期の案内が出てますね。物件概要を見ると2戸とあったのですが三期は2戸しか出ないってことでしょうか。 |
|
No.97 |
ディスポーザーは使ったら便利すぎて無くなるなんて考えられないみたいです。水漏れの故障などは個人負担になるでしょうね交換のあっせんで多少は割安になるかもしれませんが結構な値段になるようです。いっそオプションでもいいのにってわけにはいかないですね。ある程度の年数がたつと例えばインターフォンなど色々修繕の営業も入ってくるようですがこちらはどうなんでしょう。交換するのは当たり前という風潮でしょうし、戸建なら自分たちだけで判断できるんでしょうけれど。
|
|
No.98 |
97さんの書き込みを読ませていただきましたが、
確かに戸建住宅なら、自分自身で選び交換することが出来る簡単なことも 集合住宅であるマンションだと、分譲でも簡単ではないことが多いと思います。 ディスポーザーはほんと、オプションで良いくらいだと思います。 |
|
No.99 |
ディスポーザー、ただ排水口に付けて、それを流しているだけじゃありません。粉砕したものを、マンションの中に作られた処理槽に送り込んで、
そこでゴミを集めてから下水に水を流しているのです。 オプションで1軒1軒それぞれつけることはできず、 つけるとなったら全戸付けないと、相当コスパが悪くなってしまうそうです。 |
|
No.100 |
立川駅までも、小さい道などに入らずに、ほぼ大きな道を通って行くことができるのはとてもいいと思いました。
夜道なんか特に、感じることかと思います。 本当はここの場合は、立川よりも西国立のほうが近いですが、 駅力を思うとやっぱり立川駅を使うことになるかと思います。 |
|
No.101 |
ただ夜は酔っ払いが多くて歩くのがちょっと怖い気もしますし、ガラの悪い人達も少なからず見かけますので、やはり西国立利用の方が無難なように思うのですが・・・。
|
|
No.102 |
女性だと立川からだと、時間帯によっては気になるなぁという方もいらっしゃるのかな。男性だったら大丈夫そうに思えるのですが。
西国立自体、地味めな駅ですが、その分、静かではあります。会社がそこまで定期代を出してくれるならば、西国立使うのもありですよね。 |
|
No.103 |
ディスポーザーはあれば便利と友人からよく聞きます。
できればついているマンションを購入したいと思う人が多いと思いますが メンテナンス代のことなどを思うと悩むところ。 交通アクセスが良く、住みやすい環境を優先に選ぶほうが良いかな。 |
|
No.104 |
ディスポーザーとか、食洗機とか、付いていたら嬉しいなぁと思うものが一通りついているのはいいんじゃないでしょうか。
夏場とか、毎日食事を作ると出る生ゴミとかの処理をしてもらえるんだったら、こんなに楽なことはないと思います。 皮とか骨とかは流石に流せないみたいですが、野菜くずみたいなものはOKなんですよね? |
|
No.105 |
毎日生ごみ捨てられるマンションなら
別にディスポーザなくても出かけるときに捨ててくだけだから、 高い管理費かけてまで作る必要ないなー |
|
No.106 |
|