おおたかの森に関してはすでに開発板がありますが、開発にかかわらず、
住環境全般を話題とします。
開発板ではスレ違いとなるTX、行政サービス、教育環境なども
おおたかの森周辺の住環境に関連するものはOK。
原則として周辺住民専用としますが、転入希望者による質問はOK。
2ちゃんねるではありませんので、節度を持ってお使いください。
[スレ作成日時]2016-08-10 22:42:55
流山おおたかの森の住環境(周辺住民専用)
21:
周辺住民さん
[2016-08-17 17:50:17]
|
22:
周辺住民さん
[2016-08-17 23:45:10]
>>18
市のHPには「再生工場に送られます」と出ているだけで、 実際に工場の業者名やどの様なモノに再生されるのかは書かれていません 気になる様でしたら追跡調査してみてはいかがですか? PETは再生化学繊維になってフリースなどの服や、飲料や食品以外のPETボトルに 再生されていると言う話は聞きます プラはハンガーなどの再生製品になる話はありますが、プラゴミをリサイクルして出来た 「再生ペレット」は海外に輸出されるケースが多いのだと思います 日本では石油から精製されて出来るプラ原料である「ナフサ」の方が安全で安定入手出来るので 純度が低く使えるモノに制限などがある再生ペレット製品は、まだ取り扱いが少ない様です 想像ですが・・・再生ペレットから製品を作る為のプラ成型機が、普及していないのかも知れません リサイクル製品を作る為だけに、新たに成型機や金型を導入する費用は 工場や企業にとって大きな負担になります |
23:
周辺住民さん
[2016-08-18 20:43:35]
|
24:
匿名さん
[2016-08-18 21:00:19]
超低所得の非課税家庭があるんですよ。
|
25:
周辺住民さん
[2016-08-20 17:15:29]
|
26:
周辺住民さん
[2016-08-22 22:35:54]
http://sumaity.com/town/ranking/municipal_tax/
この統計によると、流山市の1人当たりの住民税は7万円。 全国平均や千葉県全体の平均が6万なので、上回っているが、 浦安市は12万。港区は26万。 |
27:
周辺住民さん
[2016-08-24 10:15:26]
おおたかってベビーカーないと不便ですか?
今まで都内に住んでましたが、おおたかにきて、割と大きなお子さんでもベビーカーに乗せているのをよく見かけます。 都内の周囲ではスリングやダッコヒモ派ばかりだし、ベビーカー論争とかもあり、歩くようになるまでだからと、ベビーカーは買わないつもりでした。 子供が多いというのもあるでしょうが、ベビーカーの多さにやっぱり買おうかなと思ってます。 ないと不便、或いは逆に都内より使いやすい(道がデコボコしてないとか、嫌な目で見られないとか)ということはありますか? |
28:
周辺住民さん
[2016-08-25 00:10:12]
個人的な感覚ではありますが、
ベビーカーはやはりあったほうがいいと思います。 都内(場所によりますが)に比べたら人通りの混雑や歩道での 自転車との錯綜なども、たいしたことないです。 あと、やっぱり子供が小さいと流山では車を使うことが 多くなると思います。車に積んでいけば、ショッピングモール なんかでも便利。モール以外にも、 アンデルセンみたいな大きな公園とか、茨城自然博物館 みたいなところも、「歩き始めた」ぐらいではとても 歩き回れません。歩き出したらベビーカーいらない、 なんてことはないと思います。 |
29:
周辺住民さん
[2016-08-30 13:57:32]
流山市の公園について、
息子5歳や娘3歳が、自転車やストライダー(ランニングバイク)の練習をしたいと思っています。息子の自転車は操作できますが公道を走るのはまだまだ危険。娘のストライダーはそもそも公道走行が×。 多目的広場(舗装されている場所)のある公園てどこかにありますかね? 芝生やグランド地のような場所の公園は何個かあるのですが、できれば舗装された広場で練習させたい。なかなかみつからなく練習場探しに困難しています。 車で移動なので駐車場があると助かります。流山市の公園はそこそこあるのですが、小規模で駐車場がない場所が多く感じます。「流山市総合運動公園」もテニス場奥にお散歩ロードのような場所はあるのですが、お散歩やランニングする方も多いですし、落ち葉や枯れ枝も多いのでちょっとスリッピーです。 広々と練習するには、やはり柏の葉公園まで行くしかないのかな。 |
30:
周辺住民さん
[2016-08-30 20:41:28]
>>29
おおたかの南口公園じゃダメなんですか? |
|
31:
周辺住民さん
[2016-08-30 22:17:39]
うちがやった事があるのは、SCアネックスに駐車して、シルバーリングで補助輪外してもらい、タイヤ空気入れて、そのまま南口近隣公園で練習。
買い物するならアネックス駐車でも良いかと。 |
32:
周辺住民さん
[2016-08-31 09:56:17]
|
33:
周辺住民さん
[2016-08-31 23:21:46]
開発スレから移動してきました。
おおたかとつくばだと、おおたかは 東京に近いのがメリットでそれ以外は あまりメリットを感じない。 |
34:
周辺住民さん
[2016-09-01 01:39:02]
おおたかの森は今のところお店も少ないですね。
そういえば、つくば西武は閉店のようですね。 |
35:
ご近所さん
[2016-09-01 07:53:02]
つくばは駅前周辺が廃れて、モールがある少し離れた郊外に人が流れる。地方都市の末路の典型
|
36:
周辺住民さん
[2016-09-01 10:16:14]
つくばは職住接近の街で、おおたかはベッドタウン。比べても意味がない。つくば勤務と都心勤務の共働き夫婦なら別だけど、それであえてつくば選ぶのは少数派じゃないかな
|
37:
周辺住民さん
[2016-09-04 20:36:15]
フードメゾンの寿司岩の閉店後は何が入るんでしょうね。
居抜きで寿司屋さんでしょうかね。 |
38:
周辺住民さん
[2016-09-14 23:42:11]
北口のサイネージ、ここ数日故障らしく、音声の代わりにジェット機のような音を出してる。広告料金とってこれはまずいんじゃないかな。1ヵ月ぐらい前にも同じことがあって、1週間ぐらい続いていた。
|
39:
匿名さん
[2016-10-02 14:25:04]
横からすいません。
皆さんスーパーってどちらを利用されてますか? 我が家はヨーカドー、ベルク、カスミ、ロピア、セレクションあたりを気分やタイミングで使い分けてますが、ぜひ皆さんのオススメとそのポイントをお伺いしたく! 宜しくお願い致します。 |
40:
周辺住民さん
[2016-10-02 15:36:11]
>>39
値段重視ならセレクションですかね。 ちょっといいものが欲しければフードメゾンでしょうし。 カスミの店舗にはフードスクエア、普通の店、 フードオフストッカーといくつかのシリーズがありますが、 おおたかのカスミはフードスクエア。 値段よりも品質を重視した店舗です。 |
41:
通りがかりさん
[2016-11-27 08:21:38]
渋谷区から来ました。
流山市のゴミの分別でプラスチックは不燃ゴミになっていますが、 例えばカップラーメンを食べた場合、包装フィルムとフタは可燃ゴミで、 かやくや、スープの袋、容器はプラゴミとなります。 正直面倒くさいのですが、ゴミ処理場の焼却能力が低いのでしょうか? みなさんはどう思いますか? |
42:
匿名さん
[2016-11-27 14:36:11]
>>41
このスレの9番あたりからプラスチックごみの話がいくつか出ていますね。 ルールなので守るしかないですが、炉が対応していれば「プラゴミは 燃やしてサーマルリサイクルが現状は合理的」という説が正しいと私は思っています。 |
43:
名無しさん
[2016-12-08 20:47:27]
おおたかの森近辺に出前してくれるお蕎麦屋さん、ご存知ないですか?
出前館やぐるなびデリバリーではヒットしませんでした。 年越しそば頼みたいてす。 ご存知てしたら教えてください。 |
44:
匿名さん
[2016-12-08 21:36:51]
自分もおおたか周辺の出前受け付けている店のリストみたいなのが欲しいと常々思ってます…。出前館には登録少ないですし、個別に集めようと思ってもなかなか難しいですし…。蕎麦だけでなく、他にも知っていたら教えてください!今のところ、教習所前の中華くらいしか知らなくて。。
|
45:
周辺住民さん
[2016-12-17 06:18:29]
年末ですね。
最近、おおたかの森周辺もクルマで危ない運転をする方が増えましたね。 近くに警官の張り込みも増えました。 私が越してきた8年程前は、駅周辺でも静かで落ち着いていたのが懐かしいです。 当時は、夕方から夜になるとSC駐車場入口手前に路駐できたくらい閑散としてました。 交通事故、渋滞、学校の増築問題、事件など、人が急激に増えると問題も多くなるものですね。 開発、整備、環境の全てがバランスよくなるのはまだまだ先ですが、とりあえず、街の移り変わりだけは楽しみにしています。 独り言、失礼しました。 |
46:
匿名さん
[2017-01-05 22:22:43]
|
47:
匿名さん
[2017-01-07 21:10:33]
もうすぐウェリス、ルフォンと入居が始まりますし、
戸建てもどんどんできていますが、 おおたか周辺の小学校はどうなることやら。 あまりの悲惨さに中学から私立や県立の中高一貫に 行かせる親も増えるかもしれませんね。 |
48:
周辺住民さん
[2017-01-07 22:33:31]
おおたかを選ぶ世帯の属性(都内勤務、共働き)からすると住宅価格は安いので、そのぶん教育にお金をかける親は多いでしょう。最初から中学受験ありきだと思います。今後も塾はどんどん増えそう。私立中学の誘致とかも考えればいいのにね。
|
49:
匿名さん
[2017-01-08 10:09:47]
>>48
中途半端な塾がおおたかにできても、あまり 行かないのでは?結局柏の大手に行くしかなさそう。 将来は大手のおおたか進出もあるかもしれませんが。 あと、小学校は受験の雰囲気が全然ありません。 これは都内と空気がまるで違う。 逆に言えば、受験する人が増える余地は まだまだありそう。 |
50:
匿名さん
[2017-01-11 18:19:49]
流山おおたかの森に新築戸建を建てて半年
オーダー家具を依頼したいのですが 近くで相談できる良い職人さんもしくは 工場をだれか知りませんか? |
51:
匿名さん
[2017-01-13 13:14:33]
|
52:
周辺住民
[2017-01-14 20:36:59]
1/11の市報は、小学校の混雑対策の特集がありましたが、
報道されていた小学校新設に関しては全く言及が ありませんでした。報道はフライングだったのだろうか。 生徒が増えて、増築でグラウンドが小さくなっているから、 環境は悪化の一途。 |
53:
周辺住民さん
[2017-01-15 16:59:23]
>>51
カリモクってオーダーやっているのですか? ところでオーダー家具といっても、いろいろでしょうし、 小さな工房の職人さんだと、テーブルとかチェストとか、 品目ごとに専門があるんじゃないでしょうか。 システム収納みたいなオーダーなら あちこちでやってそうですね。 |
54:
ご近所
[2017-01-20 15:52:22]
オーダーメイド家具ですが、
流山街道沿い、松戸市の主水あたり、 流山方向から向かうと、サイゼリアのある交差点(T字路)手前に、 橋本さんというオーダーメイド家具の事務所兼工場(作業場)がありますよ。 残念ながら、オーダーしたことはありませんので、内容に関しては判りませんが、 車の走行中に見える限りでは、マンションの収納家具みたいなカンジの家具を作っているようすです。 |
55:
名無しさん
[2017-01-23 02:34:14]
子供の予防接種や検診について教えて下さい。
時期が近づいてきた頃に案内はくるのでしょうか? 以前住んでいたところは、都度書類が送られてきていたのですが、流山に越してきて、全部?の予防接種の書類がまとめて送られてきました。 これは時期を自分で管理して勝手に予約して行くということでしょうか? |
56:
匿名さん‐口コミ知りたい
[2017-01-23 17:44:58]
>>55 名無しさん
まさにその通りです!自分で管理して勝手に行くかんじです。 病院で書くのはたいへんなので問診票は予め記入して持って行くのですが当日病院で検温や診察して接種見送りとなると該当の問診票は保健センターに電話して取り寄せとなります! |
57:
検討板ユーザーさん
[2017-01-29 16:01:03]
>>50 匿名さん
茂美工芸さんオススメです。 食器棚を作っていただきました。 他より安いですよ(^ ^) それに、棚ひとつひとつの幅から材質まで、指定できました。 採寸と見積もり、途中のメールでのやりとりから工事まで、1人の方(社長?)なので、言った言わないがなく、安心できました。 採寸も有料ですが、お金がかかる事なので当然かと思います。 |
58:
名無しさん
[2017-02-05 13:10:13]
|
59:
周辺住民3
[2017-03-24 00:31:10]
日刊建設新聞(2017/3/23)
おおたかの森小 1600平方m増築へ設計(千葉県流山市) ttp://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=18119 とりあえず普通教室18+αの6ヶ月で出来る軽量鉄骨プレハブ校舎の様ですね |
60:
周辺住民
[2017-03-24 22:45:23]
|
61:
周辺住民
[2017-03-25 21:04:11]
北口にできたドラッグストアのクリエイト、肉や野菜も結構あって、
ドラッグストア+小型スーパーみたいな感じ。 |
62:
周辺住民さん
[2017-03-31 08:10:38]
にんたまラーメンの隣の三角の土地に重機が入っていた。何かできるのだろうか。
|
63:
名無しさん
[2017-04-16 08:39:37]
子供の予防接種について質問です。
横浜では、A型肝炎と髄膜炎菌が任意接種で母子手帳などに記載されていたのですが、流山では任意接種の一覧にこの2つは記載されていませんし、予防接種ノートにも記載なく、予診票もありません。 市役所や小児科のホームページを見ても、これらの予防接種には言及がありませんでした。 そもそもが任意ではあるものの、予防接種ノートに記載がないと存在すら知らない方も多いのでは? 皆さん、これらの任意接種のことはご存知でしたか? また、受けた方はいらっしゃいますか? |
64:
周辺住民
[2017-04-16 22:53:20]
>>63
海外転勤予定でしょうか。 副反応や健康被害のリスクとのバランスを考えると 日本にいる限りあまり必要のない接種がリストされるのも、 コンプリートしないと気が済まない人などには、かえって マイナスが大きくなるのでは。 任意の接種はコレラとか狂犬病とか、 ほかにもたくさんありますし、 海外に行く人はその地域に合わせて 接種の取捨選択が必要と思います。 |
65:
名無しさん
[2017-04-20 18:22:37]
>>64 周辺住民さん
海外渡航の予定はありません。 こちらに引っ越してきて、上記2種類がなくなったので、疑問に思いまして。 任意ではあれ推奨されてたのですが、別に受けなくても問題ない類なのですね。 注射も泣くのでかわいそうだし、任意は高いしので、受けずにすむものはその方が良いですね。 |
66:
匿名さん
[2017-06-25 22:18:12]
流山市って、保育所に注力しすぎて他のところの予算がどうにもならなくなっている気がする。
|
67:
匿名さん
[2017-06-26 21:54:18]
小中学校の混雑が問題視されていますが、
実はこの地域にはもっと本質的な問題が感じられる。 西の名古屋、東の東葛。 このあたりは管理教育で有名だった地域。 その余韻はまだ残っている。 |
68:
匿名さん
[2017-06-28 22:46:34]
保育料を値上げすればいいのに。
|
69:
匿名さん
[2017-06-29 23:18:29]
予防接種なんて嘘だから意味ないよ
|
70:
匿名さん
[2017-07-01 22:53:13]
そもそも、なぜ皆が保育園に預けたがるのだろう。
保育士さんたちの労働条件は良くない。 一人で何人もの子供の面倒を見なくてはいけない。 子供一人への注意はどうしても薄まる。 そんなところに安心して預けられるんでしょうか。 定期接種は受けておいた方が良い。 |
71:
匿名さん
[2017-07-02 22:24:16]
流山市は子育てに力を入れていると宣伝しているけど、
実際のところ保育所一点豪華主義。 それも新設を上回る流入。 児童であふれる小学校。 増築で校庭が狭くなり、遊べる日は交代制。 実態を目にすると、さすがに宣伝に 違和感がありますよマーケティング課さん。 |
72:
匿名さん
[2017-07-03 00:05:11]
スレタイを無視した話をしたい人たちは、別スレ立てて一斉に移ればいいじゃない。
|
73:
匿名さん
[2017-07-03 00:07:29]
間違えました
|
74:
匿名さん
[2017-07-08 23:39:40]
母になるなら流山、といっても、保育園に
多めの予算をつぎ込んでいるだけ。 保育園増設ももちろん必要だけど、 保育士の人数は限られている。 預けるか、育児休業にするか、微妙な 人たちが自分で育てるのを支援する 政策もあってしかるべき。 保育士の人数が限られているから 保育園の需要を減らすことも 考える時期に来ている。 |
75:
匿名さん
[2017-07-17 22:52:27]
たとえば、保育園を利用せずに子育てする人に、
育児支援金を支給すれば、 保育所利用より自宅子育てを選ぶ動機付けになる。 |
76:
周辺住民
[2017-07-27 20:17:46]
働いて税金納めないと、市は何も出来ない。
育児支援金ってどこから出すつもり? 税収なくなる上に、支援金出すとかあり得ないのでは? 保育料上げるのは賛成。 どう考えても安すぎ |
77:
匿名さん
[2017-07-28 21:59:36]
例えばゼロ歳児の保育コストは自治体によって異なるが月40万円程度とされている。
保育料はずっと安いので、その差は税金で賄われていることになる。 保育園を利用する人が減れば、それだけで大きな財源ができる。 |
78:
周辺住民
[2017-07-29 20:18:32]
例えば保育園に預けずに正社員の仕事をやめる女性が増えた場合には、その人の納めたかもしれない数十年分の税収を失うことになりはしませんか?
途中で正社員の仕事をやめる場合と、正社員で残った場合の生涯賃金の差はびっくりするくらいだったのをどこかの記事で読みました。。 |
79:
匿名さん
[2017-07-30 10:59:23]
そうです。ですから、正社員などで生産性の高い人が保育を得られるようにするのが
この目的です。 保育は有限なリソースです。生産性の低い人(だれでもできる仕事) が保育環境を得る一方で生産性の高い人(高い能力を必要とする仕事) が保育を得られなくなる現状を改革するためです。 そのための補助金、保育料、優先順位のつけ方などの 制度の整備が必要と思います。 |
80:
匿名さん
[2017-07-30 11:15:52]
ただ、家庭ごとに考え方はいろいろだと思います。
例えば母親がフルタイムで働いていたら、中学受験は難しい。 だからそれまで働くのは控える人もいるでしょう。 また、ご主人が世界中を飛び回って高い収入を得ているような 家庭は、ご主人がフルパワーで働けるよう全力で サポートするのも、立派な仕事と考える人も少なからず いらっしゃると思います。 外で収入を得るだけが仕事ではなく、家庭で子供を自分の手で育てることも、 重要な仕事であるという考え方があっても良いと思います。 現状、家庭内での労働はGDPにカウントされませんから、 GDP至上主義の考え方では難しい |
81:
匿名さん
[2017-08-04 11:30:04]
先日、近所のママさんと話してて思ったのですが、学童って子供達が学校が終わったら学童のバス?でお迎えがあるんですね。てっきり自分たちで歩いていくものかと思っていました。確かに学校近くなら安心ですがちょっと離れていると心配ですからね。
そんな話を聞いた事や、ハナミズキテラスに入っている塾の送迎車の渋滞が発生しているのをみて、学童や塾(主要の建物)を巡る巡回バスなんて合ったら便利なんではと思った次第です。 流山の送迎保育ステーションみたいに、各主要場所を巡る専用バスなんて需要ありそうなんですけどね。 メリット・デメリット、誰がやるの?なんて何も考えていませんが、上手くできないものかなとつぶやいてみました。 |
82:
匿名さん
[2017-08-05 20:52:00]
行先や学年にもよると思いますが、通塾は学校が終わってからの時間がぎりぎりの
場合が結構あるので、もし実現しても運行頻度や所要時間によっては 通塾には使いにくいかも。 時間がぎりぎりなので小学校まで車で迎えに行く人もいます。 学童にはいいかもしれませんね。 |
83:
都内共働き
[2017-08-20 07:52:25]
流山おおたかの森駅周辺に引越しを検討している者です。
ちょっと話題されてしまいますがが、都内に共働きで保育園児を育てている方に質問させてください。 共働き家庭を招致していますが、実際のところ都内まで通ってどんな生活になるのだろう?と不安に思っています。 保育園がどこに決まるか(そもそも認可なんか決まらないかも!?3歳と5歳です。)にもよりますが、よければみなさんの状況おしえてください。 1.帰宅時駅着の時間 2.保育園到着の時間 3.帰宅時間 4.移動方法 5.送迎ステーション利用有無 私たちの場合、もし引っ越せば 1.帰宅時駅着の時間 18:15 2.保育園到着の時間 ?(保育園の場所による) 3.帰宅時間 ?(駅から徒歩圏内) 4.移動方法 電動自転車か車 5.送迎ステーション利用有無 ? |
84:
共働き
[2017-08-31 02:39:31]
>>83 都内共働きさん
同じく子供2人・認可園・都内通勤の共働きです。 1.帰宅時駅着の時間 18:20前後 2.保育園到着の時間 18:30前後 3.帰宅時間 最速で18:50 4.移動方法 車 5.送迎ステーション利用有無 無し なかなか辛いです。帰宅~理想の就寝時間が2時間しかないので。 あとどうしても夕方のことに目が行きがちなのですが、じわじわ辛くなってくるのはむしろ朝かもしれません。 7時に家を出発しても、(車をどこに停めるのかにもよりますが)TXに乗れるのは7:30ごろです。 子供も6時起き必須ですし。 |
85:
都内共働き
[2017-08-31 07:36:11]
>>84 共働きさん
ありがとうございます!なるほどなるほど。 今都内に住んでいて、と言っても東京のはずれなので共働きさんと同じようなサイクルです。 7時までに家に帰られればどうにかなるかなーと。 都内だと車で保育園の送迎ができないので、その点流山はプラスポイントです。 |
86:
まもなく流山市民
[2017-09-23 13:54:32]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
|
87:
注文住宅検討中さん
[2017-10-14 00:58:02]
|
88:
通りがかりさん
[2017-10-30 07:57:05]
|
89:
周辺住民さん
[2017-10-30 11:57:00]
TXが公表している朝ラッシュ時間帯の車内混雑状況です。
http://www.mir.co.jp/service/other/rushhour.html 私はいつも8時10分普通に乗っているので7時過ぎの参考にはならないかもしれませんが、普通でピークを外せば本や新聞を読めるくらいの余裕はあるかと思います。ただし、つり革のところであればですけど。ドア付近は結構混んでます。 ピーク時間を外しても通勤快速・区間快速はおおたかの森に着いた時点でつり革は持てない感じで、結構密着した感じになります。普通と通勤快速・区間快速で3分くらいしか乗車時間は変わらないので、普通の方がおすすめです。 普通でも通勤快速・区間快速でも北千住で乗換の方が多いので、北千住かなり余裕ができるイメージです。 |
90:
通りがかりさん
[2017-10-30 13:47:32]
>>89 周辺住民さん
ありがとうございます。助かりました。混雑通勤電車はかなりストレスですよね。 |
91:
匿名さん
[2017-10-30 21:46:46]
ここなら開発じゃないからスレチって言われずに済むのでいいですね。
|
92:
匿名さん
[2017-10-31 12:26:40]
|
93:
周辺住民さん
[2017-10-31 14:49:48]
89の周辺住民です。
六町は結構乗ってきますね。私はいつもつり革の真ん中あたりに立ってるので、あまり意識したことは無いですが、ドア付近はギュウギュウなのかもしれません。 |
94:
匿名さん
[2017-11-01 09:12:34]
守谷の改修が終わったのに、ダイヤ改正にならないのは不思議。
|
95:
匿名さん
[2017-11-04 16:40:50]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
96:
匿名さん
[2017-11-06 20:24:44]
朝の守谷止まりの電車多すぎ。
つくば行きを増やしてほしい。 |
97:
匿名さん
[2017-11-08 12:48:16]
ここに書くより、TXに要望出すほうが良いんじゃないの
|
98:
匿名さん
[2017-11-08 17:40:28]
|
99:
周辺住民3
[2019-01-02 10:08:21]
TX、利便性向上のカギ握る2大プロジェクト
https://toyokeizai.net/articles/-/256547 |
100:
周辺住民3
[2019-02-01 09:24:38]
20年4月にも造成着工 新設中学校 本体は来秋から(流山市)
http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=22891 小学校の大規模校についてのQ&A http://www.city.nagareyama.chiba.jp/1013950/1013951/1020647.html |
101:
匿名さん
[2019-03-12 17:19:24]
慶櫻系列の保育園が増える?増えた?みたいだけど、慶櫻系列って実際どうなんですかね?
口コミ読んでも全然いい事書いてなくて不安になります。 外観はキレイだから気になるんだけど。。 |
102:
匿名さん
[2019-04-25 10:12:58]
開発板で自治会の話が盛り上がっているので…。
自治会ってそんなに大変なものでもないのに忌み嫌っている人は何が嫌なことでもあったんですかね。そもそも地域との付き合いとかいらないという人たちなのかな。こういうのって例えば何か災害起きた時とかに結構な違いになるし、近所に無関心な人が集まるほど都会でもないのに、と思ってしまいますね。 |
103:
匿名さん
[2019-04-25 17:50:38]
|
104:
周辺住民3
[2019-04-26 09:07:43]
新設中学校の「大規模土地開発構想届出の説明会報告書」が出てました
https://www.city.nagareyama.chiba.jp/_res/projects/default_project/_pa... |
105:
匿名さん
[2019-04-27 01:25:25]
自治会って、新住所に変わったあとどうなるの?西初石5丁目とか6丁目とか大部分が消えるよね?新住所で再編されるのかな?
|
106:
匿名さん
[2019-04-27 08:22:24]
自治会に入ってないからそんなこともわからないんだよ。
前に回覧板にそのこと書いてあったよ。 |
107:
匿名さん
[2019-04-29 10:52:56]
|
108:
通りがかりさん
[2019-04-29 12:45:28]
プライドだけは人一倍高い。
それでいて人以上のことは出来ない。 |
109:
匿名さん
[2019-05-07 07:15:48]
結局新住所で再編されるんですか?
|
110:
周辺住民3
[2019-05-12 07:43:44]
148カフェの斜向かい区画(C57街区)は、砂利駐車場を造成してました
アパートが建つのかなと思ってましたが、交通量が増えるまで待って? 店舗などが建つ可能性は残りました 西口駅前のタイムズがオープンしてました(10日辺りのオープンだったのかな?) 一日最大500円は駅前コインパーキングの中で一番安いですが 同じ敷地内の月極めPは20,000円と、少々お高めに設定してますね アネックス館のタイムズは上層P(平日のみの月極め)で9,000円なので 駅前平面の全日利用の月極めは、高めに設定してるみたいです |
111:
周辺住民3
[2019-05-12 18:59:07]
1枚目
B35街区2画地の「竜泉寺の湯」予定地に、温泉掘削のヤグラが立ちました 2枚目 SCの線路脇から西初石6丁目のおばけ踏切へ抜ける遊歩道が開放されてました 住所番地変更に合わせて開通したのだと思われます 3枚目~4枚目 やきいも「かいつか」から、URの区画整理事務所前を通り・・・ 2度クランクして「かしわで」方面へ抜けられる様になりました こちらも2日前までは通行止めになってたので、住所番地変更からの開通みたいです UR前を過ぎて丁字路左折・・・十字路右折・・・その先の丁字路右折部分は 角地を舗装して安全帯にしてるので、曲がりやすくなってます まだ街灯が設置されてないので、夜間の通行時はご注意ください 5枚目 新駒木橋の様子・・・5月下旬に歩道を切り替え予定 |
112:
周辺住民3
[2019-05-14 08:49:59]
東京新聞に大鷹の話しが少し出てました
https://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201905/CK201905140200015... 流山市内には市野谷の森以外に、3ヶ所で巣営が確認されてると聞きました その内の一ヶ所を最近知りましたが、建設工事(私有地部分)で森が少し小さくなるそうです 市の鳥として制定したのですから、市野谷の森以外の巣営地も出来るだけ保存して欲しいです 市野谷の森の大鷹は、毎年巣営を確認してるそうですが 天敵などに卵や雛が襲われて、なかなか繁殖と巣立ちには至らないそうです 今年はまだ情報が公開されてませんが、無事育ってくれると良いですね 話し変わりますが・・・大鷹の記事を探してたら、朝日新聞の航空部が 2016年6月18日に撮影した、ヘリ空撮のTX沿線動画がありました https://www.asahi.com/articles/ASJ6P3T7FJ6PUDCB00B.html |
113:
周辺住民3
[2019-05-14 17:31:54]
本日おおたかの森北・東・西・南の各信号交差点と
SC&アネックス館前の丁字路で、交通量調査を行ってました SC前の調査は交番側から4車線道路に出てくる車両数か 駅から歩いてくる人の数を、調査してる感じでした 西口ロータリーや都市軸道路が開通して以降の、交通量変化の調査か何かかな? 北口のC72街区の空き地で、キジの鳴き声を聞きました 大堀川や南口の調整池や、運動公園地区側の市野谷では時々鳴いてますが 北口の駅近くで鳴くのは珍しいかも知れません |
114:
周辺住民
[2019-05-15 12:08:44]
開発板より住環境板の方が落ち着いてますね。
周辺住民3さんがこちらに引っ越したなら、私もこちらを見るようにします。 いつも情報ありがとうございます。 |
115:
匿名さん
[2019-05-15 16:04:51]
周辺住民3はツイッターアカウントとかないの?
ここでやりたいなら全然いいんだけど、ツイッターだったらもっとたくさんの人に見てもらえる気がしてる(自分もわざわざここ覗く必要なくなるしw) めっちゃ余計なお世話だから気を悪くしたらごめん |
116:
周辺住民3
[2019-05-15 21:46:16]
文才が無いのと、出来るだけ分かりやすく「場所」を説明する癖があるので
多分140文字では収まらない気がします 匿名掲示板の方が[流れ]をつかみ易いのと、自分も他の方の情報を得やすいので ブログなどの個人発信で引っ張るSNSより、掲示板の方が好きです ここは一時避難と住環境スレの有効利用のつもりで、開発スレッドが落ち着いてきたら戻ると思います 開発スレッドも「その3」が立ってますね・・・まぁ今は様子見です 西口駅前のB45街区の2と6画地・・・開発スレの方でスーパー・塾・医療ビルの噂が出てましたが 本日バックホーが2台入って、砂利を敷き始めてました (テナントが集まらずで、ビル建設の計画は中止になったのかも知れません) まだ事業予告板などは立ってないので、おそらく他と同じパターンで コインパーキングになると思われます 敷地の隅に沿ってオレンジ色の埋設用電線を埋め込んでたので 駐車場の街灯や看板照明用の引込み電線でしょう これでB45街区はA3街区より少し広い、約3,200平米は未開発で残るので 東神がそこそこの大きさの商業施設を建てる可能性が残りました! 駅前が2~3年の間、駐車場ってのも寂しいですが 資材や建設コストが下がる、オリンピック後までは「待ち」になるのでしょう |
117:
周辺住民3
[2019-05-16 06:40:45]
おおたかの森SCとアネックス館内部を撮影したストリートビューが
グーグルマップ上に公開されてました https://goo.gl/maps/W1sjHFokXfU772Tf8 マップ上公開日は何時だったのか不明ですが、撮影は去年の11月で 撮影日も時間も各階バラバラみたいです 入り口はオープン時間直後、空中回廊は15~16時、時計屋さんは2時42分 (駅前広場はイルミネーション点灯後の、ステージが有ったり無かったり) 1~2人で前後を同時撮影した画像を、つなぎ合わせてるみたいです https://goo.gl/maps/AnQbQhXEzcAJ7gt96 |
118:
周辺住民
[2019-05-16 17:41:56]
西口SC開発はまだこれからのようですが、こかげテラスは平日はまだ空いているようですし、A3街区も控えてますし、五輪後でちょうどよい感じはします。
SC全体での売上はいくらくらいになったのでしょうか? 隣のららぽーとで2018年度240億と発表あったばかりですが、おおたかの森もかなり伸びているのではないかと思います。 |
119:
周辺住民3
[2019-05-16 22:49:51]
三井の主要プロジェクトランナップが発表されたのですね
お隣の売り上げもTX沿線の集客傾向の参考になるので 毎年楽しみにしています ららぽーと柏の葉は2016年度が228億・・・2017年度が234億で約2.5%増 2018年度が250億とのことで、6.4%増?・・・すごいアップですね (2017年12月に、しまむらがOPして以来・・・特にリニューアルしてないのに大幅増収はスゴイ) おおたかの森SCは公式発表が無いので、新聞やインタビュー記事から抽出すると 2016年度が242億、2017年度が250億とのこと・・・3.2%増(4~6月の本館リニューアル) 2018年度はこかげテラスのオープンが11月だったので、堅く控えめに見積もって 個人的には3%増と予想してます(257~258億) オープン時のゴンチャの行列とか凄かったけど、客単価は低くそう(高校生~20代がが多かった) その他飲食店の集客もあるけど、11月からだと2017年度の本館リニューアル程では無いかな? TX各駅の一日平均乗車人数速報値が発表されました http://www.mir.co.jp/company/files/averagedaily_ridepersonnel201903.pd... 6月に公式発表されるTXの営業実績報告とは、人数が違うかも知れませんが TX全駅合計のH30年度一日平均で・・・38万5,550人と、年1.5万人の利用者増となりました おおたかの森駅は・・・38,141人(H29年度36,491人)1,650人増 柏の葉駅は・・・17,116人(H29年度16,431人)685人増 |
120:
周辺住民
[2019-05-17 00:05:43]
ららぽーと柏の葉240億なので、伸び率は平年並みかと思います。
https://www.ryutsuu.biz/strategy/l051521.html おおたかの森は、TXとアーバンパークライン合わせたら相当な人の動きがあるのでしょうから、これからの増床にも期待しています! |
有料化しても燃えるゴミとプラの分別は続くし、収集日が増えることもない
単にゴミとして家庭から出てくる量が減って、市の焼却費用や最終処理費用が減るってだけ
人口が増えても収集費用や処理費用を増大させない様にして、他へ税金を使いたいってことでしょう
おおたかの森小中校もお金掛かったし、小山小の増床も12億くらい予算が掛かる
保育園やら送迎やらで開発が終わっても、お金が出て行く一方だからね
来年4月の時点で市の人口は18万を超えるだろうから
今年度の処理費用でも一人11200円くらい掛かってる計算になるね