今人気の湾岸エリア。供給戸数はとても多く、デベロッパーに煽られ気味な感もあります。
しかし、私的には湾岸エリアに対して根本的な疑問・懸念を拭い去ることはできません。
それは、あの場所は元々海だったのであり、所詮埋立地に過ぎないということに由来します。
私は以下のようなことを常々疑問に思っています。
・そもそも地盤が良くないので、大きな地震が来たら液状化現象が起こらないのか?その場合、建物への影響は避けられないのではないか?
・基礎杭を深く設置しているというが、震動で途中で杭が折れてしまうことはないのか?そうなった場合、建物をちゃんと支えられるのか?
・東京湾直下型地震が起きた場合、東京湾に津波が発生することはないのか?もし津波が発生したら、真っ先に襲われるのが湾岸エリアであることは論を待たないのではないか?
皆さん、どう思われますか?
[スレ作成日時]2006-07-15 12:31:00
湾岸エリアってそんなにいいでしょうか?
501:
サラリーマン
[2008-06-25 20:27:00]
|
502:
匿名さん
[2008-06-25 22:42:00]
まあ一次取得者は予算に限りがあるくせに、通勤時間も広さもグレードも
すべてにおいて妥協したくないという身の程知らずが多いので、ニュータウンが 人気となるわけだ。 ただしそんなにうまい話があるわけじゃない。ニュータウンはリスクがある。 一気に開発した街はきれいだが急ごしらえの分あそびがなく多様性に欠ける。 また現状の経済情勢・人々の価値観を前提とした開発をしているから変化に弱い。 景気が悪くなり投資がとまった瞬間衰退がはじまる可能性が極めて高い。 歴史の洗礼を受けた街とはそこが違う。 |
将来中古で売るときはかなり苦労しますよ。
叩かれるのは必至です。
豊洲民はここが大発展すると勘違いしてますが、ここの人気のピークはもう過ぎました。