住宅コロセウム「湾岸エリアってそんなにいいでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 湾岸エリアってそんなにいいでしょうか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-06-25 22:42:00
 削除依頼 投稿する

今人気の湾岸エリア。供給戸数はとても多く、デベロッパーに煽られ気味な感もあります。
しかし、私的には湾岸エリアに対して根本的な疑問・懸念を拭い去ることはできません。
それは、あの場所は元々海だったのであり、所詮埋立地に過ぎないということに由来します。

私は以下のようなことを常々疑問に思っています。

・そもそも地盤が良くないので、大きな地震が来たら液状化現象が起こらないのか?その場合、建物への影響は避けられないのではないか?
・基礎杭を深く設置しているというが、震動で途中で杭が折れてしまうことはないのか?そうなった場合、建物をちゃんと支えられるのか?
・東京湾直下型地震が起きた場合、東京湾に津波が発生することはないのか?もし津波が発生したら、真っ先に襲われるのが湾岸エリアであることは論を待たないのではないか?

皆さん、どう思われますか?

[スレ作成日時]2006-07-15 12:31:00

 
注文住宅のオンライン相談

湾岸エリアってそんなにいいでしょうか?

161: 匿名さん 
[2006-08-07 15:57:00]
中央防災会議によれば、東京湾内については、いくつかのパターンの地震を想定して
最も津波が高くなる震源を考えても、その高さは50㌢未満
だそうです。
http://homepage2.nifty.com/quake/shiryou/shiryou15.html
162: 匿名さん 
[2006-08-07 16:04:00]
阪神大震災と関東大震災では地震の規模が違う事も考慮しましょう。
163: 匿名さん 
[2006-08-07 16:40:00]
>161
津波より長周期地震動が怖そうですね。もっともタワーマンションなら湾岸に限らないのですが。
164: 匿名さん 
[2006-08-07 17:10:00]
というよりあの独特の匂いが問題でしょう。
くさいです、湾岸。
特に雨の日は。
165: 匿名さん 
[2006-08-07 20:45:00]
162 その差が表れるのは内陸で顕著でしょうね。住宅密集度が違うから。
164 スレタイ読むように、八つ当たりはやめたら。
166: 匿名さん 
[2006-08-07 23:11:00]
でも湾岸は臭いもん、ほんとに。あれさえなければ。。。
167: 匿名さん 
[2006-08-07 23:13:00]
やれやれ、地震や津波の危険性が否定された後は、今度は臭いですか。
臭いの次は、何を持ってくるのやら。
168: 匿名さん 
[2006-08-07 23:50:00]
勤務先が新宿なんですけどよどんだ空気が漂ってますね。
湾岸はよどんだ空気もないし、臭くないですよ。本当に来た事あります?
妄想じゃないですか?
169: 匿名さん 
[2006-08-08 00:33:00]
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutochokka/12/shiryo2-3.pdf
首都直下地震対策専門調査会の調査によれば、そもそも「関東大震災クラスの地震は今後100年以内には起こらない」と調査対象から除外してるんだな(P6)。

一方、津波についても、ここでも「東京湾内の津波は高さ50センチ未満」と断言(P34)。今回のこのスレで、自分もこんなに埋立地が内陸にくらべて安全とは初めて知ったよ。いや、まじで。
170: 匿名さん 
[2006-08-08 00:42:00]
ここって、スレタイもスレ立て提議も、「湾岸を叩きましょう」的な、
性格の悪さが感じられるね。
解っているのにあえて「どうなんでしょうか?」って感じで。
171: 匿名さん 
[2006-08-08 00:54:00]
津波はどうだとか、においはどうだとか、
1年くらい前に別スレで終結しているようなネタが持ち上がってるなあ。
新鮮味に欠けるスレだな。
172: 匿名さん 
[2006-08-08 00:57:00]
まだ第二湾岸のほうがフレッシュなネタが出よ。
173: 匿名さん 
[2006-08-08 01:11:00]
豊洲をからかい始めてまだ3日目ですが、今後ともよろしく。
174: 匿名さん 
[2006-08-08 08:17:00]
とはいえ、感情的なアンチ湾岸キャンペーンのせいで
169さんのように、このスレを読むまで
実態を知らなかった人も多いようだし
ここのスレはそれなりに存在意義があるんじゃないの?

(1)事実を知らせる、そして
(2)批判している人の論理構成(破綻)や情緒的な反応をよく観察できる
という意味でね。
175: 匿名さん 
[2006-08-08 08:57:00]
>>173
変人?
176: 匿名さん 
[2006-08-08 10:01:00]
まあ102の六甲アイランドのレスからだな。やはり事実は強いということ。マスコミも、もっと「湾岸=危険」と素人と同じレベルで言ってるんじゃなく、事実をしらべて真実を報道しないと。
177: 匿名さん 
[2006-08-08 11:26:00]
まあ、地震が起こってみないとなんとも言えないよね。
178: 匿名さん 
[2006-08-08 12:04:00]
地震がおこる前の現在、確実に言えることは、
住宅密集地の古い戸建てがほとんどの地域は
倒壊に引き続き火の海になるということ。

下町とか、山手通りの環七の間の世田谷、中野、そのほかの地域は
どの首都圏地震対策の報告書を読んでも
地震が来たときの悲惨さを克明にかいていある
湾岸に住みたくなければすまなくてもいいけど、そんなところにも住むのはもちろん、
避難するときも、避けたほうがいいと思う。
179: 匿名さん 
[2006-08-08 12:24:00]
そりゃ住宅密集地が火の海になるということは関東大震災の経験からも容易に想像できる
ことだけど、あまり湾岸の被害が喧伝されないのは、被害が無いと予測されるのではなくて、
地震が起きたときの湾岸が未知の世界であるということではないのでしょうか?
どっちも避けて今のうちから郊外の広々とした台地上に逃げておくのがいいんじゃないですかね。
でも通勤先や通勤途中はどうなることやら…
180: 匿名さん 
[2006-08-08 17:22:00]
ディベート的には湾岸派の圧勝だな。事実と根拠。内陸派?は「起こってみなきゃわからない」。この差はは大きい。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる