今人気の湾岸エリア。供給戸数はとても多く、デベロッパーに煽られ気味な感もあります。
しかし、私的には湾岸エリアに対して根本的な疑問・懸念を拭い去ることはできません。
それは、あの場所は元々海だったのであり、所詮埋立地に過ぎないということに由来します。
私は以下のようなことを常々疑問に思っています。
・そもそも地盤が良くないので、大きな地震が来たら液状化現象が起こらないのか?その場合、建物への影響は避けられないのではないか?
・基礎杭を深く設置しているというが、震動で途中で杭が折れてしまうことはないのか?そうなった場合、建物をちゃんと支えられるのか?
・東京湾直下型地震が起きた場合、東京湾に津波が発生することはないのか?もし津波が発生したら、真っ先に襲われるのが湾岸エリアであることは論を待たないのではないか?
皆さん、どう思われますか?
[スレ作成日時]2006-07-15 12:31:00
湾岸エリアってそんなにいいでしょうか?
142:
匿名さん
[2006-08-06 22:01:00]
|
143:
匿名さん
[2006-08-06 22:45:00]
|
144:
匿名さん
[2006-08-06 23:22:00]
1995年1月の阪神淡路大震災で、広範囲で液状化現象が起きた
神戸ポートアイランドだが、大阪湾地下の固い岩盤まで杭を打っていた 高層ホテルなどは建物地震は全くの無傷であった。 建物の共振現象が起きず、また地盤の液状化にも耐えることができたから。 これが東京だと事情が異なる。 関東平野は厚くて柔らかいローム層で覆われている。 その厚さは、浅い地域でも1000メートルを超える。 関東平野の中心部ではローム層を突き抜け、その下にある硬い岩盤に構造物 の柱を打ち込むことは不可能である。 東京都庁のある新宿の高層ビル群は、淀橋台地の東京礫層の上にあるため、 地震に対しては強い。 しかし、東京湾岸の埋立地で地盤液状化が発生した場合、 構造物の強度を増しても、それが建つ地盤が軟弱ならば大地震に構造物は 耐えることはできなし。 しかも構造物の高さが高くなればなるほど、構造物の重心も高くなるため 「建物の倒壊」といった大惨事の危険性が高くなる。 幸いにもビルにひび割れ等の損傷がなくても、致命的角度で傾いてしまえば もはやそれはスクラップにするしかない。 (関東大震災の時代には、現在のような超高層建築物が無かったため、 比較対照にはならない。) |
145:
匿名さん
[2006-08-06 23:36:00]
>関東平野は厚くて柔らかいローム層で覆われている。
>その厚さは、浅い地域でも1000メートルを超える。 >東京都庁のある新宿の高層ビル群は、淀橋台地の東京礫層の上にあるため、 >地震に対しては強い。 淀橋台地は関東平野ではないから・・・ 1000メートルを超えるような・・・ ローム層は無い・・・ 東京礫層は1000メートル以内にある・・・ と言いたいんだね。 |
146:
匿名さん
[2006-08-07 02:08:00]
関東ローム層は、約10メーターほどの厚さしかない。
参考資料 http://www.tokyo-geo.com/jiban/jiban-6.htm 144のいう「関東平野は厚くて柔らかいローム層で覆われている。 その厚さは、浅い地域でも1000メートルを超える。」は全くの悪意にみちた誇張であり、お得意の根拠無き推論。 |
147:
匿名さん
[2006-08-07 02:10:00]
|
148:
匿名さん
[2006-08-07 02:12:00]
|
149:
匿名さん
[2006-08-07 02:15:00]
|
150:
匿名さん
[2006-08-07 02:19:00]
|
151:
匿名さん
[2006-08-07 07:56:00]
以上より
地震が起きた際、湾岸より陸の方が揺れるということでファイナルアンサー? |
|
152:
匿名さん
[2006-08-07 08:28:00]
湾岸より陸の方が揺れるとかそうゆう事ではないと思います。
>ことさらに湾岸地域を危険視するのは妄想 >お得意の根拠無き推論。子供じみた思い込みがなせるわざであろう。 でファイナルアンサー |
153:
匿名さん
[2006-08-07 10:26:00]
いやちょっと疑問に思っただけなんだけどさ、ファイナルアンサーって正解ってことではないですよね。
間違っているかもしれんよ。 |
154:
匿名さん
[2006-08-07 11:04:00]
湾岸か内陸かどっちが揺れるとか、危険かと対立して考えるのが子供じみている。
実際の災害危険度は、様々な要件で決定されるので、単純な線引きはできないはず。 湾岸にも安全なところはあろうし、危険なところもある、内陸も同様。 建物に対しても、築年数が古いものは耐震性能が低く危険なものが多いし、戸建てに関しては耐震基準が事実上なきに等しいミニ戸建てが乱立しているので、そうした建物が密集しているような区域は、内陸だろうが湾岸だろうが危険極まりない。 もっと、緻密な目で災害危険度は判断しないといけないよ、大人だったら。 |
155:
匿名さん
[2006-08-07 12:30:00]
埋立地の地震経験談の一つとして、神戸の友人の話をお伝えします。
「大地震の数週間前に、きれいな街並みに引かれて、住宅密集地にあった戸建ての自宅を売却、六甲アイランドのマンションに引越しした。その後まもなく襲った地震では、マンションの躯体も無事、室内の家具の破損もそれほどなかったが、長年大切にしていた陶器類が床に落ち木っ端微塵。しかし、しばらくしてから、かつて住んでいた場所を尋ねてみると、昔の自宅を含めて周辺の戸建ては全半壊し、火災にも襲われた。そのかつての自宅の買主の方も含めてご近所の方のほとんどは亡くなられ、なんと言ってよいのかわからなかった。」 経験者の方はあまりにも辛い経験なのでなかなか話す気にはきっとなれないでしょうが、差し支えない範囲で、このような話も聞かせてくれると東京人としては大変参考になるのですが、、、、、、 |
156:
匿名さん
[2006-08-07 13:21:00]
阪神大震災の発生時間は、みんな寝ている早朝だったのに、一部の戸建てゾーンでは火事が発生した
が、死傷者の多くは、火災よりも、倒壊による圧死が多かったといわれている。 関東大震災は、お昼ご飯を準備している時間帯だったから、火災の発生はもっとひどかった。 地震の際に、生き残れるかどうかは、倒壊から逃れられるか、火災に巻き込まれないかによるから、 木造戸建の密集ゾーンの危険が一番大きいと思う。 |
157:
匿名さん
[2006-08-07 13:34:00]
皆さん地震の問題に集中していますが、それ以外の視点から、湾岸の長短、現状についての御意見はいかがですか?
|
158:
匿名さん
[2006-08-07 14:57:00]
|
159:
匿名さん
[2006-08-07 14:58:00]
|
160:
匿名さん
[2006-08-07 15:00:00]
では津波はいかがでしょうか。
|
161:
匿名さん
[2006-08-07 15:57:00]
中央防災会議によれば、東京湾内については、いくつかのパターンの地震を想定して
最も津波が高くなる震源を考えても、その高さは50㌢未満 だそうです。 http://homepage2.nifty.com/quake/shiryou/shiryou15.html |
162:
匿名さん
[2006-08-07 16:04:00]
阪神大震災と関東大震災では地震の規模が違う事も考慮しましょう。
|
163:
匿名さん
[2006-08-07 16:40:00]
>161
津波より長周期地震動が怖そうですね。もっともタワーマンションなら湾岸に限らないのですが。 |
164:
匿名さん
[2006-08-07 17:10:00]
というよりあの独特の匂いが問題でしょう。
くさいです、湾岸。 特に雨の日は。 |
165:
匿名さん
[2006-08-07 20:45:00]
162 その差が表れるのは内陸で顕著でしょうね。住宅密集度が違うから。
164 スレタイ読むように、八つ当たりはやめたら。 |
166:
匿名さん
[2006-08-07 23:11:00]
でも湾岸は臭いもん、ほんとに。あれさえなければ。。。
|
167:
匿名さん
[2006-08-07 23:13:00]
やれやれ、地震や津波の危険性が否定された後は、今度は臭いですか。
臭いの次は、何を持ってくるのやら。 |
168:
匿名さん
[2006-08-07 23:50:00]
勤務先が新宿なんですけどよどんだ空気が漂ってますね。
湾岸はよどんだ空気もないし、臭くないですよ。本当に来た事あります? 妄想じゃないですか? |
169:
匿名さん
[2006-08-08 00:33:00]
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutochokka/12/shiryo2-3.pdf
首都直下地震対策専門調査会の調査によれば、そもそも「関東大震災クラスの地震は今後100年以内には起こらない」と調査対象から除外してるんだな(P6)。 一方、津波についても、ここでも「東京湾内の津波は高さ50センチ未満」と断言(P34)。今回のこのスレで、自分もこんなに埋立地が内陸にくらべて安全とは初めて知ったよ。いや、まじで。 |
170:
匿名さん
[2006-08-08 00:42:00]
ここって、スレタイもスレ立て提議も、「湾岸を叩きましょう」的な、
性格の悪さが感じられるね。 解っているのにあえて「どうなんでしょうか?」って感じで。 |
171:
匿名さん
[2006-08-08 00:54:00]
津波はどうだとか、においはどうだとか、
1年くらい前に別スレで終結しているようなネタが持ち上がってるなあ。 新鮮味に欠けるスレだな。 |
172:
匿名さん
[2006-08-08 00:57:00]
まだ第二湾岸のほうがフレッシュなネタが出よ。
|
173:
匿名さん
[2006-08-08 01:11:00]
豊洲をからかい始めてまだ3日目ですが、今後ともよろしく。
|
174:
匿名さん
[2006-08-08 08:17:00]
とはいえ、感情的なアンチ湾岸キャンペーンのせいで
169さんのように、このスレを読むまで 実態を知らなかった人も多いようだし ここのスレはそれなりに存在意義があるんじゃないの? (1)事実を知らせる、そして (2)批判している人の論理構成(破綻)や情緒的な反応をよく観察できる という意味でね。 |
175:
匿名さん
[2006-08-08 08:57:00]
>>173
変人? |
176:
匿名さん
[2006-08-08 10:01:00]
まあ102の六甲アイランドのレスからだな。やはり事実は強いということ。マスコミも、もっと「湾岸=危険」と素人と同じレベルで言ってるんじゃなく、事実をしらべて真実を報道しないと。
|
177:
匿名さん
[2006-08-08 11:26:00]
まあ、地震が起こってみないとなんとも言えないよね。
|
178:
匿名さん
[2006-08-08 12:04:00]
地震がおこる前の現在、確実に言えることは、
住宅密集地の古い戸建てがほとんどの地域は 倒壊に引き続き火の海になるということ。 下町とか、山手通りの環七の間の世田谷、中野、そのほかの地域は どの首都圏地震対策の報告書を読んでも 地震が来たときの悲惨さを克明にかいていある 湾岸に住みたくなければすまなくてもいいけど、そんなところにも住むのはもちろん、 避難するときも、避けたほうがいいと思う。 |
179:
匿名さん
[2006-08-08 12:24:00]
そりゃ住宅密集地が火の海になるということは関東大震災の経験からも容易に想像できる
ことだけど、あまり湾岸の被害が喧伝されないのは、被害が無いと予測されるのではなくて、 地震が起きたときの湾岸が未知の世界であるということではないのでしょうか? どっちも避けて今のうちから郊外の広々とした台地上に逃げておくのがいいんじゃないですかね。 でも通勤先や通勤途中はどうなることやら… |
180:
匿名さん
[2006-08-08 17:22:00]
ディベート的には湾岸派の圧勝だな。事実と根拠。内陸派?は「起こってみなきゃわからない」。この差はは大きい。
|
181:
匿名さん
[2006-08-08 18:20:00]
横浜市がこんなこと言っているよ。基礎の違いで戸建てとマンションで被害が違ったみたいだね。
http://www.city.yokohama.jp/me/anzen/kikikanri/ekijouka_map/q&a.ht... 阪神・淡路大震災では、かつてない規模で液状化が発生し、人工島であるポートアイランドや六甲アイランド、臨海部の埋立地の住宅では建物が傾くなどの被害がありましたが、マンション等の中高層建物の液状化被害は比較的小さいものでした。 これは、建物を硬い地盤まで支持杭で到達させ、しかも杭と建物とが緊密に固定されていたため、隆起も沈下もまぬがれたと言われています。 |
182:
匿名さん
[2006-08-08 19:40:00]
っていうか、そんなに湾岸を非難したいやつの気がしれん。
買えない僻み程度に聞こえるのみ。 買う気ないなら相手にしなけりゃいいじゃん。 |
183:
匿名さん
[2006-08-08 21:30:00]
片道都心から1時間以上の郊外の台地から都心に引越した者です
地震対策も引越しの理由の一つです 夫婦ともに都心で夜遅くまで働いているし週末出勤もまれではない状況では 地震があったとき、都心かあるいは通勤電車にいる可能性が非常に高かった しかし、もしそうなったら自宅まで何十キロという道のりを 火の海の一帯や無政府状態で混乱している地域を乗り越えて 無事だどりつく自信はまったくありません 通勤電車で地震に襲われてまったく不案内な土地に放り出されたら さらに悲惨です それよりは、真っ先に救援物資や人や資材が届いて 優先的に救ってもらえそうな都心にいたほうが はるかにましだと思いました 家捜しの時は残念ながら湾岸には希望の物件がありませんでしたが 国土庁だったかの被災マップを見て、湾岸同様、倒壊や火災の可能性が少ない 場所を選びました |
184:
匿名さん
[2006-08-09 21:10:00]
なぜ湾岸を貶したくなるのか。
私にもわかりません。もちろん、「買えない僻み」ではありません。 例えば、足立区に買って「どうだ」と自慢している人がいたとしても、笑って 済ませられるんですが、湾岸だと無性にひとこと言いたくなるのです。 「本当にそれで良いのか?」「デベの作戦に乗せられていないか?」って。 買った人からすれば大きなお世話ですわな。 ジャニーズ系のタレントにキャーキャー言う女の子にオヤジが「どこがいいんだ」 と咎めるようなもんですよ。 |
185:
匿名さん
[2006-08-09 21:48:00]
|
186:
匿名さん
[2006-08-09 22:15:00]
都心の高級住宅街のマンション葉どんなに欲しくても、どうせ手の届かない別世界、でも湾岸はがんばれば手って届きそうですが、短所がいろいろあり、いまひとつ心から納得できない、とはいえ、それなりの魅力もあり気にかかって、無視もできない・・・・私にとっては、そんなところです。
|
187:
匿名さん
[2006-08-09 23:15:00]
湾岸か。
近場で釣りが出来て楽しそうだな。 |
188:
匿名さん
[2006-08-10 01:02:00]
23区板だと豊洲信者がよく釣れますよ。
|
189:
匿名さん
[2006-08-10 14:43:00]
|
190:
匿名さん
[2006-08-10 14:48:00]
>短所がいろいろあり
ん?教えてもらいたいね。 地盤の件はよ〜く分かったから ほかの部分でね。 |
191:
匿名さん
[2006-08-10 16:00:00]
短所=郊外、利便性が悪い、地域にブランド性がない、歴史が浅い、格が無い、住民層が悪そうなどです。
|
湾岸エリアが地震に弱いというのも
内陸部が地震に強いというのも
全てはアンチ湾岸の勝手な妄想だったということで終了。