住宅コロセウム「湾岸エリアってそんなにいいでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 湾岸エリアってそんなにいいでしょうか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-06-25 22:42:00
 削除依頼 投稿する

今人気の湾岸エリア。供給戸数はとても多く、デベロッパーに煽られ気味な感もあります。
しかし、私的には湾岸エリアに対して根本的な疑問・懸念を拭い去ることはできません。
それは、あの場所は元々海だったのであり、所詮埋立地に過ぎないということに由来します。

私は以下のようなことを常々疑問に思っています。

・そもそも地盤が良くないので、大きな地震が来たら液状化現象が起こらないのか?その場合、建物への影響は避けられないのではないか?
・基礎杭を深く設置しているというが、震動で途中で杭が折れてしまうことはないのか?そうなった場合、建物をちゃんと支えられるのか?
・東京湾直下型地震が起きた場合、東京湾に津波が発生することはないのか?もし津波が発生したら、真っ先に襲われるのが湾岸エリアであることは論を待たないのではないか?

皆さん、どう思われますか?

[スレ作成日時]2006-07-15 12:31:00

 
注文住宅のオンライン相談

湾岸エリアってそんなにいいでしょうか?

2: 匿名さん 
[2006-07-15 12:52:00]
皇居より南側は昔海だったって聞いたことあるけど、なんか大丈夫なような気がするな
心配なら世田谷あたりに住めばいいし
世田谷って谷ってつくけど昔は谷だったの?
3: 匿名さん 
[2006-07-15 14:23:00]
>>01
常々疑問に思ってるだけで調べてはいないの?
4: 匿名さん 
[2006-07-15 15:16:00]
>>01
「東京に対するコンプレックス」のスレ主さんですか。
5: 匿名さん 
[2006-07-15 15:39:00]
東京湾の形は津波には強いようです。
心配なのは温暖化による海面上昇ですね。
あまり水際に近い物件は要注意かも。
といっても水没なんてありえないでしょうけどね。
台風のときにロビーに水が流れ込むぐらいでしょうか?
6: 匿名さん 
[2006-07-15 16:09:00]
きれいでない海なら丘や山のほうがよくない?
7: 匿名さん 
[2006-07-15 17:11:00]
>>05
温暖化で海面が1メートル上昇しても、湾岸地域は水没しない。
むしろ、ゼロメートル地帯の方がリスクが大きい。
http://jccca.org/content/view/823/649/
8: 匿名さん 
[2006-07-15 22:25:00]
湾岸エリアにマンション買うくらいだったら、東京市部や神奈川の地盤がしっかりしている所にに買った方がいいと思う。確かに都心への距離の割に価格は安いけど、安いなりの事情があるわけだから。安物買いの銭失いになっては仕方がないので。
9: 匿名さん 
[2006-07-15 23:06:00]
立川断層帯、神縄・国府津−松田断層帯、三浦半島北断層群(衣笠断層、北武断層、
武山断層)、三浦半島南断層群(南下浦断層、引橋断層)、伊勢原断層、秦野断層、渋沢断層
東京市部や神奈川は活断層が多いよ。
10: 匿名さん 
[2006-07-16 09:23:00]
東京都下や神奈川の活断層から離れたところに買えばいいでしょ。
11: 匿名さん 
[2006-07-16 09:46:00]
東京都下や神奈川の活断層から離れたところ → 横浜の湾岸エリアくらいしかないな。
12: 匿名さん 
[2006-07-16 10:09:00]
だから、湾岸エリアは駄目って言ってるっしょ。
13: 匿名さん 
[2006-07-16 10:20:00]
東京都下や神奈川の活断層の影響のあるところ・・・駄目
湾岸エリア・・・駄目
東京市部と神奈川で残るところって、いったいどこ?

そんなところは、やっぱりないの?
14: 匿名さん 
[2006-07-16 11:58:00]
福岡でも地震があるくらいですからね。どこに住んでも一緒かも。

でも周囲に木造建てが密集してるような地域は二次被害の影響受けやすそうで怖いです。
15: 匿名さん 
[2006-07-16 12:46:00]
幾ら地盤が良くても、火事が出たら、密集戸建てゾーンは終わり。戸建て信奉者はその視点に欠けていますな
火に囲まれたら、煙で死にます。
16: 匿名さん 
[2006-07-16 13:37:00]
ハザードマップです。
これを見る限りは湾岸地区は地震に対して影響少なそう。郊外も大丈夫かな。
都心は・・・危ない。

http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/home.htm
17: 匿名さん 
[2006-07-16 13:41:00]
>周囲に木造建てが密集してるような地域は二次被害の影響受けやすそうで怖いです。
>幾ら地盤が良くても、火事が出たら、密集戸建てゾーンは終わり。
RCやSRCが建ち並び道路も広い、湾岸エリアがやっぱりよさそう。
18: 匿名さん 
[2006-07-16 13:54:00]
東京の湾岸地域は地盤が固いから安心。
19: 匿名さん 
[2006-07-16 14:38:00]
http://www.jiban.co.jp/jibankaisetu/chiba/urayasu/P12_urayasu.htm

ここみると高洲辺りはやばいかな?と。
決して地盤が固いわけではない。
地盤改良しても限度があるしね。
20: 匿名さん 
[2006-07-16 14:48:00]
オフィスが湾岸エリアにあります。
気になるのは雨の日の臭い・・・。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる